パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

男女共同参画局が「女性に対する性暴力表現規制」を検討するようだ」記事へのコメント

  • by Anonymous Coward

    レディースコミックや少女漫画にも「強姦から始まる恋」みたいなのがあるようですが、
    そういう風に女性自身が欲している「女性に対する性暴力表現」作品はどうなるんだろう?

    • by nmaeda (5111) on 2010年04月22日 3時01分 (#1752513)

      H系の若い女性むけのマンガは、"TL"(Teens Love)とか、「恋愛H系」と呼んで、他の少女マンガと区別されてる。

      H系のレディコミも含めて、女性むけだと、ハードな内容でも最後には相思相愛となるものが大半だけど、あこがれていた男性に強姦されて泣き崩れて終わりとか違うものもある。松文館のアンソロジーだと男性成人向けの作品が多数流用されている時期もあった。レディコミだと乱交、輪姦もめずらしくない。

      TLって語も矛盾していて、男性成人向けだと、業界の自主規制で[成年コミック]と入れるけど、"Teens Love"でも、入れないんだよね。ただ、休刊した三和出版のタブーは、表4の下に「未成年の方はご購入をご遠慮ください」と入れていたけど。

      結局、倫理問題を取り扱って、規制しようとする政治家とか、弁護士の多くが、現実の社会を知らないんだよね。TLはすでに小学館、講談社、角川書店のような大手版元も手がけていて、大きな市場になってるし、若い女性は「エロカワ」などといって、「エロ」を肯定的な語として使うことも多くなっている。そういう変化を知らない。

      親コメント
      • 彼女ら彼らに取っては、女性がポルノを愛好するという事自体が、理解の範囲を越えている。と言うか、虚構の性暴力を消費する女性が多くいるという現実自体認識できる範囲を越えてしまってる。

        彼ら「規制マフィア」の反ポルノサイドの思想的支柱でもあるキャサリン・マッキノン(リンク先の紹介文が「マッキノン信者」の思想を一番如実に表してると思うので敢えてこのリンクで) [jrcl.net]が99年に京都に講演に来たときにレディスコミックを見たときの反応に代表されますが(※引用先の著者は男性ですが、バリバリのフェミニズムの人です※)

        http://www.lifestudies.org/jp/rinri.htm [lifestudies.org]
        セクシュアリティに関しては、事態はきわめて混沌としている。というのも、女性学の研究がまだ深化していないということがあるからだ。というよりも、女性学に関心のない女性たちのもっているセクシュアリティを視野に入れるほどのセクシュアリティ研究が女性学から出てきているとは思えない。セクシュアリティに関しては、私はきわめて女性学に対しては不満をもっている。なぜなら、女性学研究者たち自身のセクシュアリティが、日本においては語られることが少ないからである。もちろん、男についても同じで、多くの男もまた「猥談」以外の文脈でみずからのセクシュアリティを語るということをしてきていない。
         キャサリン・マッキノンが京都の研究会で発表したときに、日本のレディースコミックを女性たちが買ってポルノとして使っているのをどう思うかと質問したところ、マッキノンは、「女性向けのポルノというのは、実は男が男向けに作っているのであり、その読者の九九%は男である」と答えて、会場にいた者を唖然とさせた。ご存じの方はご存じだと思うが、SM的な描写のとても多いレディースコミックは、その書き手のほとんどはかつて少女マンガを書いていた女性であり、コンビニ等で購入して支えているのも女性が多い。レディースコミックの分析としては、ようやく藤本由香里の『快楽電流』が出たが、まだまだ検討の余地が残されている。

        個人的にこの手の人たちと接点が多くあった時期があったので彼女ら彼らの思想というか状況認識というのはこのキャサリン・マッキノンの認識とほぼ同じであると思っています。彼女達の中には「全ての性行為は(男性から女性に対する)レイプである」と言って憚らない人々というのもかなりの割合でいましたので…彼女達と統一協会や清教徒などの信者達が90年代以降の「草の根」での表現規制を支え現実を動かしてきた。

        つまり規制を推進する理由どころか原動力ですらある反ポルノ思想の側からすれば、ポルノも暴力も男性が主体となって女性を搾取して楽しみ行う物であり、女性と男性の位置関係が逆転することなどありえないとすら思ってる訳です。

        親コメント

日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚

処理中...