アカウント名:
パスワード:
少し前の記事ではありますが、大手ポータルサイト [livedoor.com]でも「不正ダウンロード」を煽るような記事を見かけたりしました。直接、著作権侵害を助長するような情報が記載されているわけではありませんが、そういった記事を掲載することで不正ダウンロードが増えるか減るかと言われれば「増えるのでは?」と思わずにはいられない内容で、何やら嫌な気分がした記憶があります。ヘタな出版社よりも、こういう部分に要請をするほうが先では?と思わなくもないのですが・・・。
でも、「正規のコンテンツ配信ビジネスの健全な発展を阻害」する、というのを「著作権」で片付けるのは何か違う気がしたりもしますね。これでは単に「商業的な」保護にすぎないので。 著作権法にも「著作者等の権利の保護を図り、もつて文化の発展に寄与することを目的とする。」と書かれていますし。
すみません。話はちょっとそれますが、そのリンク先の記事は「7月から未曾有の大規模ポイゾニング実施か [takagi-hiromitsu.jp]」のことでしょうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
少し前の記事ですが (スコア:1)
少し前の記事ではありますが、大手ポータルサイト [livedoor.com]でも「不正ダウンロード」を煽るような記事を見かけたりしました。直接、著作権侵害を助長するような情報が記載されているわけではありませんが、そういった記事を掲載することで不正ダウンロードが増えるか減るかと言われれば「増えるのでは?」と思わずにはいられない内容で、何やら嫌な気分がした記憶があります。ヘタな出版社よりも、こういう部分に要請をするほうが先では?と思わなくもないのですが・・・。
でも、「正規のコンテンツ配信ビジネスの健全な発展を阻害」する、というのを「著作権」で片付けるのは何か違う気がしたりもしますね。これでは単に「商業的な」保護にすぎないので。
著作権法にも「著作者等の権利の保護を図り、もつて文化の発展に寄与することを目的とする。」と書かれていますし。
Re: (スコア:0)
すみません。
話はちょっとそれますが、そのリンク先の記事は「7月から未曾有の大規模ポイゾニング実施か [takagi-hiromitsu.jp]」のことでしょうか。