パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

ファイル共有ソフトWinnyの作者、改めて無罪を主張」記事へのコメント

  • 公開したフリーソフトを悪用された場合に、作者が幇助を問われるべきではなく、そのような判例が出来るのは困りますが、
    しかし、
    金子氏を擁護すべきとは思いません。

    困りました。
    どうしましょう。
    • by Anonymous Coward on 2009年01月21日 1時37分 (#1495539)

      私の理解は白田秀彰氏( http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0612/17/news002_2.html [itmedia.co.jp] )と同じで

      > 極めて簡単に言えば、「Winnyが違法コピーに広く使われているってこと、知ってたでしょ。それにもかかわらず、Winnyの改良をしたでしょ。だから幇助」ということになる。この判決骨子の論理では、「画期的なソフトウェアを開発したプログラマが、実験的にリリースしたら、利用者に思いもよらない使い方をされてしまった」というだけでは幇助にならない。また仮に「思いもよらない使い方で反社会的な効果が生じてしまった」と認識した後に、とくにその反社会的な効果の拡大につながる積極的行為をしなければ幇助にならない。だから、「ヤバい」と思ったら配布公表を停止すればよいことになる。それ以上の責任、たとえばソフトウェアの回収とか削除までしなければならない等は、どこにも述べられていない。

      ということです。プログラマには最大限の有利な判決です。
      ですから、地裁判決には何も反論せず話を蒸し返すだけの弁護側こそが百害あって一利なしの目下の敵です。

      親コメント
      • >プログラマには

        同じように、事後プログラマに影響を与えるという観点で白田理論を考えてみます。
        Winnyの直接的な擁護ではありません、Winnyが思いもよらず悪用されたものという判断で、
        作者がどう考えていたとかここで論じてもしょうがないと思うからです。

        >ソフトウェアの回収とか削除までしなければならない等は、どこにも述べられていない。

        これは幇助する意思が無かったと示すための要件で、もちろんデジタル情報は何をもって回収とするか、削除したとするか、
        それが完全に完了したことをどうやって保証するかが困難だから、配布停止の意思表示止まりとするのは、ある意味当然とも思います。
        ただ、幇助と見なされた後には、ACCS事件でのoffice氏が和解条件として義務付けられたみたいな、
        ネット監視をしてソフト再配布の回収、削除につとめる事なんて条件を求められる可能性は残っているのではないかと。

        >「ヤバい」と思ったら配布公表を停止すればよい

        いったん配布開始してしまうと、幇助として見なされないヤバいと認識する瞬間ってどこになるのでしょう。
        大抵メディアで騒がれた時、正犯が逮捕された時のいずれかではないでしょうかね。
        ただし、メディアは例えば昔からある三才ブックス系の一部裏技情報に載るのと、
        専用ムックが発売されるレベルでは大分利用実体が違ってきます。
        また、作者がその情報を目にするモチベーションによって認識が変わってくる場合もあります。
        「俺のソフトってこんな使い方も出来るけど、こいつらアホだ」と批判的に読んでいる場合、
        主観的に悪用する母集団を過小評価してしまう事があります。

        またメディアで騒がれたら問題とするなら、Youtubeもニコニコも幇助とみなされるでしょう。
        Webサービスの例では適切でないなら、Youtube等からダウンロードするソフトだとか、
        DVDバックアップ系などそういう系統の雑誌で紹介されていますが、その内容を定性的に判断するのか、
        その数を定量的に判断するのかで曖昧さが残ります。

        かといって「正犯が逮捕された後」というのは大分手遅れな状況になっていて、流石に躊躇が生まれると思う。
        実際、金子氏も正犯がつかまった後のアップデートなどしないようにと警察から指示をうけて従っていたらしい。
        まあとにかく、その境界を作者一人で判断する事はなかなか難しい。

        そういう判断の難しさがあるから、「ヤバイと自主的に思う」ではなく、IPAなりACCSなり、
        特定の機関で協議した結果、これ以上の配布をやめて下さいと告知するようにしたら良いのではないでしょうか。
        逆に、作者の言い分だってあるだろうから、反論の余地もあれば与えて…よほどの妥当性が無い限りは、
        最後は駄目なものは駄目と警告して、それに従えばセーフとか明確に利害関係者が申し入れるようにしたほうが安心
        この安心感が無いという点こそが、今回の幇助事件でP2P利用者以外を巻き込みモメてるところでしょう。
        ruby作者のMatz氏が表明していた懸念もそこでした。

        作者主観に判断をまかせている限り、思いもよらない利用をされていた場合いきなり幇助をでっち上げられ逮捕と感じるでしょう。
        そのソフトを使っているとは思わなかったけど、逮捕してみたら相当そのソフトが悪用されていたと解った、
        作者は今も公開中…そういうケースが幇助にならなくて済む、議論しなくて済むようにするには、
        「ヤバイ」と主観で判断させるのなら明確な定義、理想的には作者への告知プロセスを整える事が必要と思います。

        >最大限の有利な判決

        有利な点があるという主張には同意できる点もありますが、上記のような安心を保証できる条件が
        不足している気がするので最大限に有利とは思えませんでした。
        むしろ、最大の不安を残している気がします。

        Winnyの判決がどうあれ、安心を確保できる「思わぬ悪用をされて、放置したら幇助逮捕もアリな場合」の、
        利害関係者との協議手段、問題の低減に協力する意思表示のチャンスを与えられるように整備することは、今からでも出来ると思います。
        表題「ソフトウェアの自由と、金子氏の事件は、切り離したい」というのは、そういう動きを望む事で初めて生きてくると思います。
        法律の判例がどうであれ、そういう仕組みが出来れば幇助意図の定義や問題解決に対する定義が変わってきます。

        例えば、問題の低減として、今回の例では金子氏が修整版Winny(ウイルス対策でなく健全化版)を公開して、
        徐々に機能を微弱にしていくとか(ウリミバエ対策 [papy.co.jp]のように)Winny利用者には信頼できる47氏としての立場を生かした、
        健全化する方向での問題解決の道を断ち切って逮捕に至ってしまったように見えるのが、私が残念と考えている点です。

        親コメント
        • >ただ、幇助と見なされた後には、ACCS事件でのoffice氏が和解条件として義務付けられたみたいな

          このつながりはよくわかりません。幇助は刑法犯の話で和解は民事の領域でしょ?無罪でも和解がなされることもあれば有罪でも和解がなされないこともある。それに和解は互譲に基づく契約なので、ある意味「なんて条件」と修飾されるような事が付いてこそ和解だと思うのだけど。

          >作者主観に判断をまかせている限り、思いもよらない利用をされていた場合いきなり幇助をでっち上げられ逮捕と感じるでしょう。

          これは行為と結果は構成要件に該当する、つまりは条文上は犯罪にあたる行為をしたうえで、無罪となりえる場合があるのではと問うているのでしょうか。刑法にちゃんと規定があります。

          >第三十八条  罪を犯す意思がない行為は、罰しない。ただし、法律に特別の規定がある場合は、この限りでない。

          故意があったか、過失があったか(特別の規定の一つ)という責任の問題ですね(故意過失を構成要件と解釈する立場もある)。思いもよらないとありますが、幇助の過失犯は規定さていませんから不可罰(無罪)です。幇助反になるのなら故意があると認定されるはずです(思いもよらない故意なら錯誤があったということになる)。で、(錯誤の問題があるけど)故意は措いて、危惧されているような過失を問うのはでっち上げられたと言う程不当なものでしょうか。

          過失とは注意散漫な心理状態の事ではなく、結果等が予見できたのに、もしくは回避できたのにしなかった(そして行為に出た)注意義務違反とされています。これは確かに個人の主観を問題にしているけど、その評価はある程度客観的になされることも分かります。つまり一般的(この範囲は個人の身分やその出た行動によって変わるだろうけど)に適切な行動であったか、法律の規範からどれ程逸脱したかで判断されることになる。

          犯罪防止の制度構築はともかく、これ以上責任を狭くしてロバの耳をしていることに気付いていない作者を保護する必要があるでしょうか。繰り返しておきますが過失の幇助犯であれば不可罰です。

          親コメント
          • >幇助は刑法犯の話で和解は民事の領域でしょ?

            そういえば、あの件は刑事と民事と別々に争っていた事を書いておくべきだったかもしれません。
            民事のことを思い出したのは、刑事と民事で金子氏を訴えるとか聞いたことがあって、
            Winnyの件を擁護する気は無いですが、他ではそういう事も起こりうるのかなと思ったもので。

            そこで、私がここで言いたかったのは、ある時点では思いもよらず悪用されていた作者だったが、
            やがて悪用の事例を見聞きしてしまったら、開発時点では過失でも、開発継続からは故意と認識されてしまうでしょう。
            幇助要件の回避(裁判の回避)のために公開停止宣言をしても、適切だったと判断される条件、どの程度悪用事実があれば…等が作者主観ではわかりません。
            幇助と見なされないためには回収と削除が不要でも、幇助と見なされたら、それに準じる手間が負わされる
            幇助と見なされたらというのは、裁判に巻き込まれたらが、より正確な言い回しで有罪確定の事ではありません。

            >危惧されているような過失を問うのはでっち上げられたと言う程不当なものでしょうか。

            あくまでも主観レベルの話ですからね、法的に客観的にどうかはさておいてます。
            悪用されている事例や可能性を過小評価して、そんな一部のマニアの悪用のために、
            自分の理想から遠い仕様変更を自発的に行ったり、配布停止を宣言するべき時期を逃すことはあるでしょう。
            それが法律的に黒とする事を否定した訳ではありません。

            しかし、往々にしてプログラマーは法律のプロではないから、そういった間違いを起こしやすいものです。
            検索エンジンやarchive.orgのキャッシュのように、便利だから追認されたけど著作権侵害の機能を実装して、
            不特定多数に公開してしまう事は起こりうる事で、そのような技術が出来てきた時に、
            杓子定規な解釈で、しかも幇助容疑で継続機会が奪われてしまうのは勿体無いことだと思います。

            >これ以上責任を狭くしてロバの耳をしていることに気付いていない作者を保護する必要があるでしょうか。

            作者保護の要不要という観点よりは、幇助という概念を適用するにはソフトウェアの不正利用というのは、
            フリーソフトのような配布方法で何かの分野で強力な毒にも薬にもなる道具を作る力がある人ほど不利になります。
            そういう作者を幇助容疑で巻き込む可能性を残すのは、抵抗があるなと言う考えです。
            自分は、その心配がまったく無いので、説得力がなくて残念なところですがね…

            不特定多数にプログラム等コンテンツを配信していると、案外はだかの王様になっていても気がつかないものです。
            ある意味そのような鈍感さがないと、表現活動なんて出来ないんじゃないでしょうか。
            繊細な作品を作るくせに、他人の権利に鈍感で言い訳無い、というのも尤もな意見ですから、
            しかし作品を作る事も尊重して欲しいという事で、裁判という非常に体力を消耗するものに巻き込まれる前に、
            他人の権利保護に協力していくという幇助意思の否定もあると思います。

            特に著作権侵害の場合、それが親告罪であるのも、極論ですがWinnyを受け入れるという選択まであるという事でしょう。
            ある権利者が作者を邪魔だと思う一方で、必要あるいは不要じゃないという権利者もいる。
            だから、そのソフトウェア開発がいきなり裁判と言う個人にとっては死刑宣告に近い仕組みに巻き込まれるより、
            ユーザーは著しく減るとか、まったく別物になる可能性があっても、継続できる選択肢がある仕組みを考えて良いのではないかと思います。

            とはいえ、ここまで書いてきたことの全てについて、Winnyを想定して考えてしまうと、
            悪用が予想できるユーザーのいる掲示板に書き込んでサポートしたという点などが、
            どうにもこうにも金子氏に非が無かったという立場で擁護しがたい部分があります。
            だから「切り離して考える」なら、というテーマは便利だなと思ってここにぶら下げて書いています。

            親コメント
        • by Anonymous Coward

          例えば、問題の低減として、今回の例では金子氏が修整版Winny(ウイルス対策でなく健全化版)を公開して、徐々に機能を微弱にしていくとか()Winny利用者には信頼できる47氏としての立場を生かした、健全化する方向での問題解決の道を断ち切って逮捕に至ってしまったように見えるのが、私が残念と考えている点です。

          そんなもの作ったって、誰も使わないにきまってるじゃない。(もちろんそんなことは金子氏もわかっている。)

          • >そんなもの作ったって、誰も使わないにきまってるじゃない。

            もちろん、詳細実装を書いても居ないうちから健全化と聞いただけで、拒絶反応が出るようなターゲットは使わなくなるかも知れませんね。
            それでも、逮捕を免れて開発を続けるにはそれしかないという選択肢を提示されれば従うでしょう。
            そこで、「誰も使わなくなるからそれは出来ません」といったら幇助で引っ張っていいでしょうし。
            古いバージョンを使うという事は「情を知ってダウンロード」した根拠になりますので、
            それだけでも健全化する効果は小さくありません。

            具体的に、使ってくれそうな機能を生かして開発を続けるか、問題があれば削除できる特別機能を付け加えるか、
            最終的にどうするのか権利者と仲介組織、作者で検討する余地があればそれでいいと思います。
            健全化といってもWinnyを想定する場合と、それ以外を想定した場合ではアプローチも変わってくるでしょう。

            要は、いきなり作者を逮捕に至ってしまう前に、こういう機能を実装されるとまずいという説明をして、
            こうして軽減になるという前向きな検討をできる体制を築ける道筋を作って欲しいということです。
            使ってくれる人は限りなくゼロになるかも知れないけど、でも作品の名誉と自分の社会的立場を守りたいのが普通の心理で、
            そのために取れた可能性があっても、いきなり逮捕に至ってしまうと手段の実施が不可能になってしまいます。

            Winnyを想定した話ではありませんが、正犯で逃走のおそれがあるなら即逮捕は効果があるでしょうが、
            ソフトウェアを作っただけの幇助犯という関わりだと、顔も知らない人間が悪用した犯行のことなど、
            積極的に手助けしたという実感が湧くものではありません。
            正犯の得ていた利益(あるいは侵害していた権利)が、ソフトウェア作者も望んでいた結果と一致しないはずです。
            そこで、幇助したつもりはない事を訴えようとしても幇助犯として捕まってしまえば、
            たとえ後で無罪となっても社会的地位の回復は出来ません。

            幇助と言うのは、不特定多数にソフトを配るのが当たり前の時代、ソフトウェア作者にとって著しく不利です。
            何を幇助したと認定するかの基準がどうあれ、作者に被害を緩和するように求めてみる1クッションが欲しい、
            それが安心に繋がるのではないかというのが私の考えです。

            親コメント
            • by Anonymous Coward
              言ってる事は同意するけど、金子氏の場合隠れてやってたからねえ。いきなり逮捕以外どうしろっての。
              • >金子氏の場合隠れてやってたからねえ

                おまえがいうな > Anonymous Coward

                すいません、すいません、すいません、言ってみたかっただけです。

                個人はいきなり裁判になった時点で、開発継続は無理になる、極論すれば一企業の思惑だけで潰される。
                幇助に限らず正犯としても同じ事ですけどね、せめて幇助罪という一方的に不利な裁判発生を軽減する仕組みが欲しい。
                そうした仕組みに頼れず個人が身を守ろうとすると、オープンソースで複数人参加可能な場所でやるとか、
                なんらかの自主的対抗策、あらゆる「隠れ蓑」を担保にして潜るしかありません。
                そうまでしなくてはいけない、信頼関係を構築できないのはお互いにとって不幸です。
                Winnyを切り離し、訴訟の行方とも切り離して、個人のソフトウェアの自由を守る仕組みを検討できるのではないかと、
                表題から考えた次第なので、金子氏の場合は…人柱的な意味もこめて、今回は幇助罪で逮捕自体には異論はなかったりします。
                しかし、裁判の行方としては有罪になることを望みません。

                金子氏の行動は、たしかに捜査機関や権利者から見れば「隠れてやった」と映ります。
                ただ、Winnyが考え方を参考にしたといわれる、Freenetからして「匿名」に着目したものでした。
                日本で匿名でやりとりするとなると、2ちゃんねるを思い出してそこでやりとりしようというのは、
                本人に逃げ隠れの目的が介在しなくても、ユーモアでそうした行動に出る可能性は高いと思います。
                ただ2ちゃんねるの中でも、偏った需要を生む場所を選んでしまった(選ぶしかなかった)というのは配慮不足が否めません。

                特定の体制によって不都合な情報とされた時にそなえて「匿名」で、ネットワークに「情報を居座り続けさせる」ための手段Freenet、
                その概念を参考にして、通信手段での保護と、需要に応じた速度で複製されていくこと、需要がなくても複製されるようにした。
                Winnyには、そこに著作権侵害がなくてもテロに加担しかねないと非難される要素がありました。
                今でこそプロトコルは解析され、そのまま開発停止していますが。
                しかし、そういう作品であってもPGPにしてもそうでした [wiredvision.jp]が、少しの議論も許さず裁かれるべきでない [archive.org]と思います。
                特に個人が対象の場合は。

                未来登場するかもしれない、「それ」は社会にどのような問題をつきつけて裁判に巻き込まれているのか、
                作者が予測できた事か過失か、作者に徹底的に争う意思があるか無いかは解りません、
                現状そのようなものを議論する場はいきなり裁判、それも幇助という裁判に巻き込みやすい容疑になってしまう。
                しつこいですが、個人が裁判にかけられれば、結果がどう転んでも社会活動さえままならなくなって制裁完了、目的達成です。
                例えは悪いですが、痴漢冤罪にも見られるので構造がWinnyと切り離すと見えてきます。
                この件が持ち合わせている、その問題の部分が放置され慣例化して欲しくないというのが、金子氏無罪以上に願うものです。

                あるいはソフトウェアは個人で開発すべきでない、不特定多数に配布すべきでないという事を徹底すれば、煩わしさに巻き込まれる事は防止できる。
                世の中の殆どの人はソフトウェア開発者ではないのだから、それで誰が困る?というと…そうなのかも知れませんけどね…。

                親コメント
              • 隠れてやっていたと非難するのはあまりにも一方的でしょう。
                Winny本体の配布はジオシティーズで行われていたと思います。

                警察が該当ユーザーに連絡を取りたいとジオシティーズの運営に書面で伝えれば
                事情や連絡先を記したメールを運営からの重要連絡として金子氏に送ってくれたかも知れないのではないでしょうかね。

                何度もそれを無視したとかであれば家宅捜査や逮捕もやむをえないかもしれませんけど。
                --
                単なる臆病者の Anonymous Cat です。略してACです。
                親コメント
              • by Anonymous Coward
                そうですね。そういう意味では、逮捕される前から47氏に対して改善を求めるような批判をしていた人っていましたか?
                隠れず堂々とやっていたなら、誰かがちゃんと批判していたでしょうね。そうすれば、開発者がその批判にどう対応するかが問われるわけで。

                匿名が悪いとは言いませんが、匿名でやっている人に誰も批判しなくなっちゃってる日本の人たちが駄目なんだよな、と思うんですけども、どうですかね。
              • by Anonymous Coward

                匿名な相手を批判しても相手に話が伝わってる保証すらないんだから。とりあえず表に引っ張り出さない事にはどうにもならない。

                というか、そもそも批判されたくないから匿名でやるんだと思いますが?

              • > 身元がはっきりしてない相手に一方通行で警告を送った所で「こりゃヤバい」と逃げられる可能性が高いですよね。

                もちろん逃げられる可能性はあるでしょうが、可能性が高いとは思いません。

                > その時点で捜査令状取ってユーザー情報の開示を求めた所で遅いかもしれません。

                > 最初に警告して、改善が無ければ逮捕っていうのは相手の身元がハッキリしていて
                > 逃げる可能性が低いと判断できる場合でないとできません。

                警告を送った後でユーザー情報の開示を求めたとしても、得られる情報量にはそう変わりは無いでしょう。
                警告を送ると身元が割り出せなくなるが送らなければ割り出せる、ということはほとんど無いでしょう。

                逃亡生活に入られて身柄の拘束に手間取る可能性はありますが、
                ソフトの開発や配布を身元を公開せずに行っている人も多いわけですし
                身元がはっきりしていて逃げる可能性が低いといえないなら即逮捕するべき、という考えはどうかと思います。

                > 裁判所の礼状取ってISPから個人情報を得るにはそれ相応の理由が必要な訳で、捜査機関がその段階に達したなら逮捕せざるを得ない。

                ソフトの仕様を知っている参考人として捜査に必要という理由では
                個人情報開示の令状を取れないのでしょうか?
                --
                単なる臆病者の Anonymous Cat です。略してACです。
                親コメント
              • >技術の発展の為にノーリスクで好き勝手させろというのはあまりにも技術屋の手前勝手な言い分すぎます。

                いや、そこまで言った覚えは無いので何ともいえませんが、そう読み取れたなら違います。
                緩和とか1クッションという言葉を使っているのも、ゼロが当然とは思っていないからです。
                詳しくは、他のACさんへのレスなど参照してもらえればいいと思います。

                想定しているのは、誰もやったことのないような事にチャレンジだとか、
                リスクをとってでもやるべきなんだとまで使命感を思わなくても、
                成し遂げてしまえる人、そういう人が世の中には居る事です。
                #個人的には、ソフトウェア作家(≠ソフトウェア開発従事者)には、
                #そのような能力の人が多く見受けられると認識し、尊敬しています。

                ですから、望まない事態になった時に、争う気もなかった事であり、
                訴訟を選ぶより、侵害されたと訴える人が納得できる代替機能に変更、
                あるいはその機能を潰す、ソフトを公開停止する事を選ぶでしょう。
                問題は、フリーソフトの幇助罪は明確なトリガーを認識できないので、
                事前にそういうアクションをとるのが難しいという事です。
                法的にも、正犯ほど明確に故意を認定できない性質のものです。

                まったくの過失であったと後に解っても、裁判になった段階で制裁は完遂同然です。
                (早朝、家の前にパトカーが止まり、手錠をかけられ家を出るのを目撃されただけでもアウト)
                勝てばそのままの機能を維持できる特典はあるかも知れませんが、譲歩して済むなら譲歩する所だったら、
                作者にとってなんの価値も無い勝利です。

                ジマーマンの場合、RSAの技術に依拠している事に配慮したために最初から権利者と協議をして、
                交渉決裂が明らかになったところで戦うことを「選択」できました。
                ジマーマンにかかったのは、幇助罪ではなく暗号不正輸出の正犯容疑でした。
                そして、彼は確信犯だったので裁判になっても望むところだったでしょう。

                でも、リファレンスなく実装されたフリーソフトに幇助罪容疑がかかる場合、
                そこまで確信犯的に考えて巻き込まれる案件ばかりとは限りません。
                個人開発は、よく言えば興味に集中、悪く言えば視野が狭くなりやすいもの。
                侵害事実を訴えるというのは、視野を広げて気づかせる上で意味があります。
                ですから、牽制、警告の意味もこめて1クッション置いて欲しいだけです。

                譲れない信念に基づいている実装であれば、戦う選択をするでしょうが、
                そうでない場合は譲歩したい、その意思が確認できても現状では、
                幇助をめぐって戦う道しかないというのは、社会的に不利すぎるのです。
                権利の管理「組織」と、「個人」開発者との戦いでは尚更です。
                不毛な戦いを強制されるのは、適切なリスクではなく過度のリスクだと思います。

                親コメント
              • >弁護士だってつくし、譲歩を含めて取引だって行われるだろう。

                最近は録画をしようという動きになってますが、代用監獄で弁護士同席が認められない取り調べ、人質司法は相変わらずではないでしょうか。
                司法取引って罪状を認めること前提ですからね、私が書いている例については「譲歩を含めて取引」ではクッションになっていません。
                そもそも、未来の実装手段で「譲歩」した改善を約束する事は、いくら力説しても取引材料にならないのが普通だと思います。

                親コメント
              • 拡散したと言うよりも、この事件と切り離してその先を思考実験していくと、
                最後は、この根本的な核に辿り着いてしまった感じですかね。
                その人が、現行の制度が信用できるかどうかのモチベーションの違い。
                私は、信用が出来ないというより、漠然と不安を感じていました。
                それが、このスレッドの最初の書き出しで表明していた気持ちでした。

                最初から、制度が信用できないと非難すれば、水掛け論になってしまう。
                だから、幇助罪にはもっと切り分け材料を用意できる手順を作れないか、
                どこに怖さを感じるのか漠然とした不安を出来るだけ整理しようとしました。
                実際やりとりをする中で、少なくとも自分の中で言語化する事ができました。
                取り除く事には至りませんが、不安の姿を表出できた事は前進です。

                あとは、信用できるから不要だ、と言えば十分な人がいてもそれは仕方ない。
                殆どの人はソフトウェア作家(≠ソフトウェア開発従事者)でないのだから、
                それで実際困ることはないから、技術屋が身勝手に権利主張してるだけ
                と言われる、そういう反応を予測していた事もすでに書いてありました。

                原田ウイルス作者をウイルス作成罪でなく、著作権侵害で捕まえるしか
                なかったというのも必要性や情緒面は理解できるけど、ともすれば、
                ウイルス作成を取り締まる法律は要らないとなってしまう危険もある。
                今あるものでなんとかする、というのは法律に限って言えば怖いことだ…
                という認識が妄想で一蹴される、必要性が共有できない限界があります。
                ウイルスを含めたプログラム開発は、殆どの人にとっては価値のない事で、
                危ない作業を規制すると言えば納得できる人のほうが多いでしょう。

                根底には、マネジメント能力があれば、コーディング能力がなくても
                プログラム開発は出来ると思われているのではないかという位、
                プログラマーの地位が低いという評価が固定している所にも、
                共感を生まない原因の一旦があるような気がしています。
                コーディングは、社会のなかで必要な仕事と見なされていない現状、
                これからもそれが変わらない日常であり続ける事を予感しています。
                杞憂だった、と言われる未来があることを願ってやみません。

                親コメント
              • 不安が現実のものとなっても、自分に降りかかる可能性はない事を、
                既に書いておいたように、かわいそうでしょと同情を誘う必要がありません。

                そう読めてしまったのなら、貴方が愛を分け与える事に飢えているだけです。
                お気持ちだけ頂戴しておきます、コンビニ募金でもして解消してください。

                親コメント
              • >平和的解決:

                他のレスにも書き込ましたが、必ずその会話例のようになるとは書いてありません。
                そもそも、協議する相手として想定しているのは警察よりも権利者重視の取引きです。
                ですから、仰るような例に解決策を限定して話すのが間違っています。

                >どう考えても(略)満貫状態

                どう考えても、というのはとっても主観的です。
                これも他のレスに書きましたが、どう考えても、と判断した(親告罪ですから)著作者が抗議する手段の検討です。
                Youtubeにアップされた動画に、Youtubeが対応をとる事でサービス継続が許されるようなものです。
                権利者の意思を尊重するために、Youtubeが自主対策する事に「騒ぐ人」のことはどうでもいいです。

                >隠れて

                ジオシティーズの無料スペースを使った事で、住所や本名が表面的には隠されていましたが、
                正犯逮捕後にアプローチ出来たのは、捜査機関から逃げ隠れするような、
                工作をしていなかったからでしょう。
                フリーソフト作家として名前の知れている立場で、2ちゃんねるに書き込んでもコテハンというだけで叩かれる、
                匿名同士のコミュニケーションが慣習として定着している文化、それに合わせただけとも考えられます。
                本当の所はどうか解りませんが、隠れたと断言するには根拠に乏しいと思います。

                親コメント
              • >権利を侵害されていると思ってる方が侵害していると思ってる相手

                侵害そのもの、ではありません侵害に加担していると疑われるです。

                >どこで線を引くのさ?

                侵害事実を認定する線引きは、「どこで」じゃなく「誰が」の問題と考えます。
                特に、著作権侵害の場合には親告罪であり、思惑はコンテンツホルダー
                それぞれの思惑で違ってきます。
                「どこで」というのは、侵害された個々の事実に基づくものになるでしょう。

                >なんでそんなに配慮してあげなきゃいけないの?

                第一に配慮している事になる相手は、侵害に加担していると疑われる人物ではなく、
                主に侵害されていないと考える別の権利者だとか、侵害目的で使っていない利用者になります。
                ステークホルダーが複数いるので、事案毎に対応は違うという事でYoutubeの例を出したのは
                具体的人物や技術を想定しないで方法を考えているだけで、Winny擁護は主目的でないからです。
                (表題を戻した意図でもある)

                だから、以下のレスは返そうかどうか、迷ったのですが参考程度に書いておきます。

                >最初から表で活動していればもう少し違った

                個人的に、ジオシティーズは十分に「表」の範囲だと思いますけどね。
                まず訴えられたのは正犯であり、そこを契機として事情聴取のために
                金子氏にコンタクトをとれていますので、正犯が裁かれるのは当然
                だったとしても金子氏の逮捕なしでもコンタクトが取れる環境はありました。

                しかしながら、仮に「著作権侵害早期警戒態勢」みたいな仕組みがあったとしても、
                金子氏の作っていたジオシティーズのページには信頼できる機関から苦情を受け付ける窓口が無かった。
                仰るように、もう少し違う結果になる可能性を下げていたように思います。
                #ジオシティーズが2001年にメールサービス付加をやめ、2003年10月には
                #メールサービス自体をやめた事も多少は関係しているでしょう。

                今回について、「捜査機関を引きずり込まなければ…」という所は、私も異論がないと書いています。
                ただ、「早期警戒態勢」みたいな仕組みがあれば、正犯の逮捕さえしないうちに、コンタクトを取れる事に期待しているだけです。
                わざわざ、中間機関を経由する仕組みを提案しているのは、権利者と開発者に加えて、
                必要なら専門家とか業界団体の意見を求めて、単に組織VS個人に陥らないようにするためです。
                一つ前についたAC氏のレスにあるように、裁判になった事の利点は、ある程度の客観性が法廷には存在する事です。
                単に当事者間のみによるやり取りは、客観性が無いことが問題なので中間機関の介入を求めている訳です。

                >国家権力不信

                確かに、人質司法問題に不信は表明していますが、相手が国家権力だから不信があると認定されても困ります。
                金子氏の拘留から保釈までのアプローチを見ていれば、頭をよぎってもおかしくない問題でしょう。
                私だけが特に熱心に提起している問題でもありません、中には国家権力嫌いで同じ事を言ってる人もいるでしょうけどね。

                親コメント
        • by Anonymous Coward
          > そういう判断の難しさがあるから、「ヤバイと自主的に思う」ではなく、IPAなりACCSなり、
          > 特定の機関で協議した結果、これ以上の配布をやめて下さいと告知するようにしたら良いのではないでしょうか。

          相手に幼稚園児並の常識もない可能性を考えると悪くはないかもしれませんが

          > 作者は今も公開中…そういうケースが幇助にならなくて済む、議論しなくて済むようにするには、
          >「ヤバイ」と主観で判断させるのなら明確な定義、理想的には作者への告知プロセスを整える事が必要と思います。

          金子氏はダウンロード専用のWinnyを作って運用したわけなので、あくまで今回の事件については必要ありませんでした。

          > Winny利用者には信頼できる47氏としての立場を生かした、
          > 健全化する方向での問題解決の道を断ち切って逮捕に至ってしまったように見えるのが、私が残念と考えている点です。

          どうしようもないことです。おかしな特例は認めるべきではないでしょう。
          金子氏がたとえば殺人で逮捕されたらどうしますか?
          • >金子氏はダウンロード専用のWinnyを作って運用したわけなので、あくまで今回の事件については必要ありませんでした。

            ちょっと何が言いたいのか良く解りません、そのダウンロード専用Winnyの運用の内容や意図を知りません。
            報道でそのようなバージョンがあった事は聞いていますが、訴訟の争点として重要視されたとは聞いていません。
            どっちにしても、最初にわざわざ断ったように、金子氏事例の擁護でとやかく言いたかったのではありません。

            >金子氏がたとえば殺人で逮捕

            それは明らかに正犯になるので例えが悪いと思います。
            正犯行為で残念と言うのは、明らかに特例の情状酌量を求めていることになるでしょうが、
            私が言いたかったのは幇助容疑の確認に、作者が協力的な姿勢を示せる
            選択肢が欲しいと言う事でした。
            それは別ACさんへのレスにも書きました。

            親コメント
      • WinnyをLinuxとかGnuPGとかGCCとかWindowsに置き換えて読んでみるとよいと思うよ。
        違法利用の程度の問題で、どの程度が合法で、どの程度が違法なのか
        ひどくあいまいな判決だとわかるだろう?

        事前に勧告でもあるなら別だが、勧告なしでいきなり逮捕では
        プログラマにひどく不利だと思わないかい?
        反社会的の程度の基準なんて、人それぞれだよ。
        親コメント
        • by Anonymous Coward

          置き換えられない、と擁護する犯罪集団以外は
          考えています。

      • 私は立場として、MacユーザなのでWinnyは使ったことないですが、Winnyの技術自体には興味があります。
        また、取引先との契約で金子氏の事件があったおかげで契約書の条項が増えたりしてますので、
        実際金子氏弁護団の主張する「萎縮効果」は存在するのは確かであるというのは身にしみております。

        さて、

        引用ですが、非常に参考になりました。ただしリンクは3つあるうちの2ではなく最初(1)にした方が良いと思います(下記)。
        全体を読まないと白田の主張を十分に理解することは出来ないと思われます。
        http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0612/17/news002.html

        > プログラマには最大限の有利な判決です。
        実際、引用された白田氏の文章内の、2/3の下から4段落目の最初の文:
        「そういう意味で、本件判決は、金子氏や弁護団がいうように技術開発や公開に対して萎縮効果をもっている。」
        としていることからすると「プログラマには最大限の有利な判決です。」とは言えない(少なくとも白田氏はそう思っていない
        -- 「あなたが白田氏に賛成していること」と「あなたが『プログラマには最大限の有利な判決です。』」と主張することは矛盾します)。

        また、文中の(β)(γ)の件に関しては明かに「プログラマに不利に判決されている」と白田氏は指摘しています。引用するなら、
        ・従来の幇助の故意をより抽象的な水準でも認めたことになる (2/3の最後から2番目の文)
        ・ところが、本件では、上記の例に似た状況において幇助の成立を認めているわけで、... (3/3の2段落目の最初の文)
        の2点です。

        全体を読む限り、白田氏は判決の問題点として彼の指摘した(α)(β)(γ)について弁護側が(十分に、あるいは全く)議論しなかったために、
        金子側が負けた。「しょうがねぇ判決」ということです(3/3の第4〜6段落)。
        「判決は不当とは言えない」と言っていますが、それを即「金子氏が有罪であるべき」という解釈するのは早とちりで、
        「金子弁護団の戦略が不十分で裁判官に伝えるべきことを十分に伝えていないので有罪と判決されても『しょうがねぇ』な」
        ということです。

        > 地裁判決には何も反論せず話を蒸し返すだけの弁護側
        もし、弁護側がそうするのであれば無意味ですが、弁護側がそうしているという証拠はありませんし、
        控訴内で上記3点を追及すれば弁護側にも勝目がある(3/3 第7段落)ということでしょう。

        少なくとも、私としては白田氏の指摘した(β)(γ)の2点において「プログラマ(およびソフトウェア開発会社)に不利な」判決となっている
        点に関しては是非弁護側に追及して頂きたいと考えております。
        --
        Best regards, でぃーすけ
        親コメント
      • by Anonymous Coward

        >地裁判決には何も反論せず話を蒸し返すだけの
        >弁護側こそが百害あって一利なしの目下の敵です

        事実認定を争う以外に手段がないのですよ。
        多分誰が弁護人であろうと、今回の弁護団のような手法
        になると思います。そして、負けるでしょう。

        話を蒸し返すこと自体がいけないというのであれば、
        そもそも控訴した金子氏に文句を言ってください。

      • by Anonymous Coward

        Windowsが違法コピーに広く使われているってこと、知ってたでしょ。それにもかかわらず、Windowsの改良をしたでしょ。だからMSも幇助。

        ってこと?

        • 違法コピー利用者がやたら多いWinnyと、汎用のOSを比較されてもね……?

          若干古い資料だけど、これを見る限り [moba-ken.jp]、はっきりとした違法ファイル交換だけでも4割近いのよね。企業なんかでもかなりの数使われてるWindowsのユーザーで、Windowsの(OSとして以外の)機能を使って違法なファイル交換してる人なんて4割も居るのかしら?
          それとも「OSとして起動する時点でファイル交換の手助けをしている」とでも言い出しちゃったりするのかしら。だとしたらPCのケースのネジを作った会社や、PCのユーザーを産んで育てた両親にも当然、責任を追及すべきよね。

          正直、Winny擁護派の、割合も考えずに「他のソフトも違法コピーに使われてるから~」論は見飽きたわ。

          親コメント
          • 世界に流通している市販ソフトウェアの3割以上が違法コピー [bsa.or.jp]なのでファイル交換の内違法なファイルの割合が4割というのは普通な数字だと思われます。

            --
            ◆IZUMI162i6 [mailto]
            親コメント
            • Winnyみたいに日本国内の固有のアプリが起こしてる問題を世界全体の数字で比較ちゃっていいワケ?

              「世界中」って言っちゃうと、法整備が進んでなくて著作権関連をきちんと取り締まれてない国とか、法的にはNGでも市民の意識レベルではOKな国とかも含まれちゃうじゃない。

              世界全体での飢餓率から見たら今の日本で一部の派遣労働者や老人が苦しんでるけど、餓死しても全然普通、とか言っちゃうのん?

              大体、上に書いたような著作権関連に問題がある国も含めた平均より尚、違法アップロードの割合が多いことを「普通」って思うのかしら?

              親コメント
              • 失礼しました。それでは当該記事にある日本の25%という数字より15%も多いので確かに悪質ですねと言っておきます。
                15%で蓋然性云々というのは若干違和感がありますが。

                --
                ◆IZUMI162i6 [mailto]
                親コメント
              • 比較している数字の質がそもそもまったく異なります。

                http://srad.jp/yro/comments.pl?sid=435776&cid=1495565 [srad.jp] でいう4割はWinnyで流通するファイルのうち違法なファイルの割合。違法なファイルとは、市販されている製品を丸ごとコピーしたもので、市販製品の一部だけを切り出したものや、市販されていない著作物(DVD化されていないTV番組など)は含まれていません。個人撮影の写真など著作権フリーなものも含まれていません。

                http://srad.jp/yro/comments.pl?sid=435776&cid=1495698 [srad.jp] でいう35%なりなんなりという数字(資料で言う「違法コピー率」)は、違法コピー率の算出は、「該当年度ソフトウェア違法コピー数」を「該当年度にインストールされたソフトウェア総数」で割った百分率として算出 [bsa.or.jp]したものです。

                Winnyで流通する「違法でないファイル」が全てDRM管理された合法的コピーであるならともかく、そうでない以上両者を比較することは無意味です。

                親コメント
              • モノは言い様じゃないかしら。

                「15%の差」って言うと小さいように見えるけど、25%からみた40%は6割増しですよ、とか。

                で、そもそも、そこまで拘るのなら特定空間で出回ってる違法アップロードされたファイルの割合と、単に日本国内で不正コピーして使用されてるソフトの割合を比較することに意味があるのかしら?

                Winnyの場合、たとえ違法アップロードされたソフトは少なくてもWinnyユーザーの多数が使用している可能性もあるし、逆もまたしかりだから「違法アップロードされたソフトの割合がアップロードされたファイルの種類数ベースで40%以上と、かなり多い」というWinny空間の特異性と、単に「日本国内では不正コピーの使用実績が25%である」という事実を比較して、何が得られるのかしら、とか。

                親コメント
              • 一般的に用いられる環境において、そのユーザーのクライアント側環境の25%が海賊版ということですから、この比率がOSに対しても同様の比率でありOSがWindowsであったと仮定して、Winnyの40%に対してWindows自体にも25%の権利侵害に対する蓋然性があるんじゃないかと。

                もし、蓋然性という概念が適切なのであれば・・・の話ですが。

                --
                ◆IZUMI162i6 [mailto]
                親コメント
              • 商用ソフトのインストールだけがWindowsの使用目的であるならそうかもしれませんね。

                他方、Winnyはファイル交換だけが使用目的です。

                親コメント
              • 元調査の内容ちゃんと読みました?

                あれは「稼働してるソフトの25%」が違法コピーだ、という話で、「25%のパソコンに違法コピーが入ってる」なんて言ってません。

                それこそWinnyなんかで違法コピー溜め込んでる人はため込んでますから、パソコン台数ベースならもっと少ないのでは?

                たとえば「違法コピーだけ90本インストールされたPC」が1台と、「違法コピーがインストールされていない、正規版が10本インストールされたPC」が9台あれば、あなたが挙げた調査の方式なら「違法コピー率50%」ですが、違法コピーが稼働しているパソコンの台数ベースなら10%にしかなりません。

                親コメント
              • 違法コピーだけ90本インストールされてるPCとかがありムラがあるのであれば、そういうPCがWinnyネットワークに繋がるだけで増えますし、日本ローカルであるならなおさら誤差の範囲な気もしてきますが。まぁ、その結果割合が増えているとして、そういう人が存在するから合法な利用が否定されるべきという結果には疑問がありますな。

                --
                ◆IZUMI162i6 [mailto]
                親コメント
              • 逆じゃないの?

                違法な利用者が他より無視できないレベル多くて、しかも違法コピーに手を出してないユーザーも違法コピーを公開したりダウンロードする人に手を貸すことになるソフトを、あえて容認する理由はどこに?

                問題は「Winnyを合法的な範囲だけで使えるか」ではなくて「Winnyを使わなきゃできない(他に代替がない)合法的な使い方がどれだけあるか」じゃないかしら?

                所持そのものが違法、という物は兎も角として、そうでないモノ(ソフトウェアに限らず)はその気になれば大半は「良い方向の使い方」も「反社会的な使い方(違法な使い方)」もできると思うけど、「悪用する人が多く、かつ禁止することによる社会的なデメリットがあまりないもの」は規制されても仕方ないんじゃないかしら。それがソフトウェアだから自由であるべき、なんて理由はないわよね?

                (というか、Winnyの場合「他人の違法なファイル交換を手伝わないようにしつつ使う」ことすらマトモにできないので、違法でないにしても「起動してるだけで」反社会的、とすら言えるんじゃないの?それを打ち消せるだけの「Winnyを使わなきゃどうしても○○が成し遂げられない」って大義があるわけじゃないでしょうに。)

                親コメント
              • ソフトウェアだからというか、所持そのものが違法でないなら、全ての創作物は原則的に自由に公開できるべきだと思いますよ。

                その創作物自体が反社会的であれば法などで規制されるのは已む無しですし、Winnyを「規制したい」、「規制すべき」というのは理解できないではありません。
                しかし、「規制したい」から現行法について新しい解釈をでっちあげて有罪にするというのはどうなんでしょうね。それなら法律なんて要らないんじゃないですか?裁判官がその場で即興で法律を作ってるのとかわらんのと違いますか?自分はそういうのを法治国家とは呼ばない気がするんですが。

                「悪用しかできないもの」であれば上記のような運用も已む無しかと思えなくもないんですが、「悪用する人が多く、かつ禁止することによる社会的なデメリットがあまりないもの」という程度では上記のような運用をされることに抵抗があります。

                --
                ◆IZUMI162i6 [mailto]
                親コメント
              • 「悪用しかできないもの」の定義が難しいんだけど……、

                少なくともWinnyの場合は、起動するだけで不正なファイル交換の手助け(法的な意味での「幇助」かどうかは兎も角)をするので、「不正ファイル交換に関わらずに」使用することは事実上、不可能では?

                使用者自身が悪用するつもりがなくても他人の悪事の手助けをしちゃうモノって、十分「悪用しかできないもの」だと思うけど?

                親コメント
              • 不特定多数の人間が利用しうるサービス全般に言えることなんじゃないかと思うんですよね。不正利用の手助けになりうるというのは。Winnyはそのサービスをクライアントに常駐させているというだけで。だからこそ当時Webスペースのレンタルをしてる連中や掲示板絡みの連中は冷や汗をかいたわけで。

                不正ファイルを中継しうることが関わることとイコールとするなら、「不正ファイル交換に関わらずに」使用することは事実上、不可能では?という部分についてはその通りで、それについてはNTTの回線設備が将来犯罪せなどに使われる可能性がありやなしやと同程度の確率でありうることだと考えています。

                --
                ◆IZUMI162i6 [mailto]
                親コメント
              • なんで話をループさせますかね……

                NTTの回線が社会的に必要とされてる度合い(代替として使えるものがあるか、も含む)や、NTTの回線が犯罪などに使われている度合いと、Winnyのそれとは全然違うでしょうに。

                ネットワーク関連だから、とか、同じソフトウェアだから、という大まかすぎる括りで無理やりほかのモノをWinnyと同一視する馬鹿馬鹿しい理屈は説得力ないんだけど?

                親コメント
          • by Anonymous Coward
            昔のパソコンは、使われているソフトの9割が違法コピーだったと思います。
            みんなと同じPC-9800シリーズならソフトがコピーできるからという理由で98が売れまくりました。
            さて、PC-9800シリーズはソフトウェアの著作権侵害のための道具ですか?
            • by Anonymous Coward
              >昔のパソコンは、使われているソフトの9割が違法コピーだったと思います。

              根拠は?
              少なくともPC-8001から使ってる私とその周囲には、ソフトを貸し借りしたりコピーする習慣はまったく無かったのだが。
              学校や職場レベルまで範囲を広げたとしても、5割もいってなかったよ。そんなことする奴は限られてたから。
        • by Anonymous Coward
          CD-R, DVD-Rが違法コピーに広く使われている事を知りながら、製品の改良を続けた太陽誘電その他メーカーも幇助ですね? ついでにMP3ファイルも違法で。
          • by Anonymous Coward

            CD-RとかDVD-R(しかもデータ用)を販売しているCD/DVDレンタル屋も幇助ですよね。

      • by Anonymous Coward
        日本の裁判制度しかたないです。再審制度について調べてみてください。裁判員制度の必要性もわかるとおもいます。
      • あなたが同意されている、
        >違法コピーに広く使われているってこと、知ってたでしょ

        っていうところなんですが、こういう考え方の人は、リッピングソフト
        (フリー、シェア問わず)についてはどうお考えでしょうか。宜しければ
        お聞かせ下さい。バックアップ用途に使われている方もいるでしょうけ
        ど、ツタヤで雑談している韓流好きのおばちゃんすら、レンタルしてコ
        ピーしているのが日常の光景になっているわけですけ、リッパーもも
        れなく幇助という捉え方なんでしょうか?また店内で各種の空メディア
        を販売しているのも購入者の用途が往々にコピー目的であることを
        十分に予測した上でのことだと思うのですが。
        • by Anonymous Coward
          レンタルCDを自分用にコピーするのは合法ですから、何ら犯罪の幇助にあたりません。
          • 言葉不足ですいません。元ACですが、この場合のコピーが往々に
            私的使用のための複製の範囲に収まっているとは言い難いのが現
            実じゃないかなと思うのですが。複製は本人が行うことになっていた
            と思いますが、他の身内やそれに準ずるものが行う場合や、レン
            タル品の又貸し、コピーの又貸し、など私的使用のための複製の
            範囲が理解しづらいのもそもそも問題(少なくとも私には)で。

            で、
            リッパーを使う人が漏れなく私的使用のための複製の範囲を超え
            ていないと言えないにも関わらず(事実関係の調査も難しいと思
            うので憶測ですが)、このようなツールを不特定の対象に配布や
            販売などをしても良いのでしょうか? よく言われるバットや包丁
            の話もしっくりしないんですよね。何故良くて何故悪いのか、どれ
            が良くてどれが悪いのか、という根本が。

            幇助とされる対象はどこまでとされる可能性があるのかないのか。
            だいぶ脱線してしまいました。

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い

処理中...