パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

文化審議会、リバースエンジニアリングにお墨付きを与える報告書(案)を公開」記事へのコメント

  • 走狗 (スコア:0, フレームのもと)

    某国の所業にお墨付きを与えようとしている。

    ええ、ただそれだけですよ。
    • by Anonymous Coward on 2008年10月06日 14時21分 (#1432644)
      2chじゃないんだからさぁ。
      親コメント
      • by hashitom (34540) on 2008年10月06日 14時40分 (#1432649)
        それはその通り。反省します。

         実際の所、「相互運用性の確保」をするために境界値を調べたり、
        「障害の発見等のプログラムの表現の確認」を出力メッセージの内容の確認と見て
        ログ監視などを確実にしようというのは判るのですが、
        「プログラムの開発のために必要なアイデアの抽出等」って、
        その結果の正当と思える利用方法を思いつかないのですよ。
         例えば、シェルソートってアルゴリズムを素で案出するのって結構難しいと思うのですが、
        それから出来上がったプログラムを見るとえらくシンプルです。

         アイデアを抽出したとして、それをパクるのでなければ、せいぜいが所、同じにならないようにするか、
        自分のアイデアの方向性が間違っていないことの傍証にするか位しか使い道がないように思えてなりません。
        (後者は新谷かおるの『烈風伝』にあった考え)
        親コメント
        • by hishakuan (32621) on 2008年10月06日 16時03分 (#1432700) 日記
          そもそも著作権はアイデアを守るためのものじゃないので、真似ればいいでしょ。
          プログラムだと複製権が過大に働きすぎるんで、抑制しようって事じゃないかな。
          これならわかるC++止まりの人間なので誤解してるかもしれないけど、リバースエンジニアリングは、
          ボールペンを分解してこうなってるのかあ、って見て取るようなものだよね。
          それを止めるのは少なくとも著作権制度の役目ではないと思います。
          親コメント

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家

処理中...