パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

ACCSやJASRACらが「ファイル共有ソフトを悪用した著作権侵害対策協議会」を設立」記事へのコメント

  • デジタルデータの内容しだいでコピーや交換が許されたり許されなかったりするという事自体が根本的に間違っている。
    暗号化して視聴制限をしたければすればいい。破られたら破られたほうが悪い。
    デジタルデータで稼ぎたいのであれば、がんばって解読されない仕組みを作ればいい。

    デジタルデータはただの大きな数値に過ぎないのだから、コピーとは値を伝えたに過ぎない。
    すべての数値はすべての人のものだ。
    それを記録し伝えるのは、すべての人が有する権利であるべきだ。

    • Re: (スコア:2, すばらしい洞察)

      何か勘違いしてるんじゃ無いかな?
      デジタルデータの複製全般について問題にしてる訳じゃないんだよ。

      デジタルかどうかが重要なのではなく、著作物という権利者の存在するデータだから、問題になってるんですよ。

      ピッキングによる空き巣という犯罪について、「空き巣」という家宅侵入や窃盗を抜きにして、ピッキングだけの是非を論じてるのと同じです。

      扉を開ける事を禁止する事が許されたり許されなかったりする事自体が根本的に間違ってる。
      鍵をかけたければすればいい、鍵がこじ開けられたら、こじ開けられたほうが悪い。
      家の安全を守りたいなら、がんばってこじ開けられない鍵を作ればいい。

      って理論で、空き巣を正当化できますか?

      鍵をこじ開ける事が問題なのではなく、侵入したり盗んだりする事が問題なんですよ。

      著作権の侵害を抜きにして、デジタルコピーだけを論じても意味は無いんです。
      • デジタルデータを物質的な物の窃盗と比較している時点で大きな間違い。

        デジタルデータの複製を「盗む」という物質的な物を扱っていた時代の概念に囚われて考えているのが間違い。
        物質的な物の窃盗や破壊の罪は、相手が「所有している状態」から「所有していない状態」へ遷移させる事です。
        物質の存在位置を移動する事で「所有していない状態」にすることを窃盗と呼んだし、物質を破壊する事で「所有していない状態」にすることも罪と考えた。物を所有する権利を社会が定めることで治安維持を図ったに過ぎない。

        ファイル共有はどこにも侵入
        • あー、ごめん、さっきのレスは論点がずれて行ってる気がする。

          私の言いたいのは、手段が問題なのではなく、著作権侵害という犯罪が問題だという事。

          家の鍵と窃盗の例を出したのは、デジタルデータのコピーが窃盗と同等だと言いたかったのではなく、「家の鍵をこじ開ける」行為で「窃盗」を正当化できないという例です。
          「窃盗」とか「著作権侵害」という犯罪が行われている限り、その手段が何であろうと、犯罪は犯罪で変わりは無いという事です。

          あなたの言ってる事は、「オレのものをどう使おうとオレの自由で、その結果他人に被害が出ても責任は無い」という事ですよ。
          前半の
          • 言論の自由があっても人権侵害は許されないのと同様に、デジタルデータ複製の自由もそうであるべきだとは思います。デジタルデータ複製の自由にも制限はあるでしょう。
            タイトルの「どんな」という部分は「基本的に」とするほうが適切かもしれません。

            被害といますが、著作権侵害による儲けが出ないという被害は、人権侵害や殺人のような被害と異なり、これまで儲かる仕組みがあったのがなくなってしまうという被害感にすぎません。そんな風に儲ける権利をそもそも無くしてしまえば被害は存在しないことになります。
            デジタルデータの複製が著作権侵害にあたるという認識に対して異を唱えているので、被害ですら無いということです。

            もちろん、現時点では違います。基本的人権や進化論が認められるまでに時間がかかったのと同様に、単なる数値の伝達、デジタルデータ複製の自由が浸透するには時間がかかるでしょう。

            • by Anonymous Coward on 2008年05月15日 0時03分 (#1344313)
              すべてのデジタルデータ複製の自由が認められた社会について考えてみました。
              • デジタル化に成功したデータは、誰でも自由に入手できる
              • データ入手に関するインフラには価値があるが、データ自体には金銭的価値を認めにくくなる
              • インフラがほぼ完全に整備されると、データは空気のような存在になる
              • ホモ・サピエンスのデジタル化に成功、誰でも気軽に入手できる時代に
              # 価値観が追いつかないと、違和感しか残らない。
              # 誰にも影響を与えないからって、そんなこと知ったら、少なくとも俺は不愉快だ
              親コメント
              • 消さない限り劣化しないデジタルコンテンツは増える一方です。
                複製に制限を主張しないフリーなコンテンツも増え、それは一人の人間が一生をかけても楽しみ切れない量になるのは、容易に想像できます。
                一生かかっても聞ききれない量の良質で感動的なパブリックドメインな音楽
                一生かかっても読みきれない量の良質で感動的なパブリックドメインな漫画
                一生かかっても観きれない量の良質で感動的なパブリックドメインな映画
                そういったものが存在する時代はあっという間に来ます。
                すると、タダで楽しめる物があふれているのに、今のようにお金を払ってまで購入しなくなるわけです。データ自体には金銭的価値がなくなります。
                新作の即時閲覧権など入手に関する価値はのこります。
                個人に対するIDをデータに埋め込み流出させた人を特定する技術などにより、流出させたことによるペナルティーとして即時入手の権利を失わせるなど出来るでしょう。
                見世物小屋から始まった希少価値情報の閲覧制限による商売は、デジタル情報時代には大きくそのありかたが変わってきます。

                個人のDNA情報などは、プライバシー侵害等の禁止など別の保護が必要です。
                脅迫や詐欺などの問題のある情報も複製の自由の例外や制限に該当するでしょう。

                親コメント
              • by Anonymous Coward
                真っ先にGPLが潰れます。
                それはそれで、幸せな世界かもしれんが。
              • by Anonymous Coward
                > 個人のDNA情報などは、プライバシー侵害等の禁止など別の保護が必要です。
                保護が必要な理由が判りません。

                > 脅迫や詐欺などの問題のある情報も複製の自由の例外や制限に該当するでしょう。
                例外や制限に該当する理由が判りません。

                デジタル情報時代には大きくそのありかたが変わる以上、プライバシーにも価値がなくなり、当然脅迫や詐欺などが成り立つ余地は無くなるはずです。
              • 被害が生じるからです。プライバシー侵害の被害はデジタル新時代になっても消えません。普遍的なものと、技術的な制限によって生じていた権利概念との違いです。
                親コメント
              • by Anonymous Coward
                プライバシーなんて概念があると思ってるから侵害されたと思うのです。
                そんな概念は存在しません、よって被害も生じません。
              • そうですか。
                私の考えは#1343796 [srad.jp]のとおりです。
                親コメント

アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家

処理中...