パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

ACCSやJASRACらが「ファイル共有ソフトを悪用した著作権侵害対策協議会」を設立」記事へのコメント

  • デジタルデータの内容しだいでコピーや交換が許されたり許されなかったりするという事自体が根本的に間違っている。
    暗号化して視聴制限をしたければすればいい。破られたら破られたほうが悪い。
    デジタルデータで稼ぎたいのであれば、がんばって解読されない仕組みを作ればいい。

    デジタルデータはただの大きな数値に過ぎないのだから、コピーとは値を伝えたに過ぎない。
    すべての数値はすべての人のものだ。
    それを記録し伝えるのは、すべての人が有する権利であるべきだ。

    • Re: (スコア:2, すばらしい洞察)

      何か勘違いしてるんじゃ無いかな?
      デジタルデータの複製全般について問題にしてる訳じゃないんだよ。

      デジタルかどうかが重要なのではなく、著作物という権利者の存在するデータだから、問題になってるんですよ。

      ピッキングによる空き巣という犯罪について、「空き巣」という家宅侵入や窃盗を抜きにして、ピッキングだけの是非を論じてるのと同じです。

      扉を開ける事を禁止する事が許されたり許されなかったりする事自体が根本的に間違ってる。
      鍵をかけたければすればいい、鍵がこじ開けられたら、こじ開けられたほうが悪い。
      家の安全を守りたいなら、がんばってこじ開けられない鍵を作ればいい。

      って理論で、空き巣を正当化できますか?

      鍵をこじ開ける事が問題なのではなく、侵入したり盗んだりする事が問題なんですよ。

      著作権の侵害を抜きにして、デジタルコピーだけを論じても意味は無いんです。
      • デジタルデータを物質的な物の窃盗と比較している時点で大きな間違い。

        デジタルデータの複製を「盗む」という物質的な物を扱っていた時代の概念に囚われて考えているのが間違い。
        物質的な物の窃盗や破壊の罪は、相手が「所有している状態」から「所有していない状態」へ遷移させる事です。
        物質の存在位置を移動する事で「所有していない状態」にすることを窃盗と呼んだし、物質を破壊する事で「所有していない状態」にすることも罪と考えた。物を所有する権利を社会が定めることで治安維持を図ったに過ぎない。

        ファイル共有はどこにも侵入
        • by Anonymous Coward
          > 自分の家のなにひとつ物が減っていない状況を窃盗と例えるのですか?

          なら、不法侵入は罪では無いと言う事ですか?
          • 不正アクセス禁止法の考え方に異論はありません。

            他人の土地に入っては行けませんし、他人の管理サーバーへ不正に進入するのもいけません。

            自分の手元にある数値(=デジタルデーダ)は本来自由に複製交換出来るべきと考え、デジタルデータの公衆送信権の存在には異を唱える次第。
            • by Anonymous Coward
              >他人の土地に入っては行けませんし、他人の管理サーバーへ不正に進入するのもいけません。

              なぜ?
              俺にはどこでも歩く自由があるぜ。
              • 人と人が接近すると争いになり暴力に発展するからです。
                安眠を得るためだったり、性交を最後まで終わらせるためだったり、テリトリーを設けそれを確保することが、群れをなす生物として必要だからです。

                だから、他人のテリトリーへの侵入は許されないという法は正しいと信じます。

                数値に対して製作者であるからといって、他人に手渡ってしまったものを、その人がこちらの知らないところでどう算術処理しようと、また別の人に複製し伝えようと、勝手だと思うのです。
                「そもそも数値の伝達(=複製)や加工処理を誰かが禁じようとするのが間違いとだった」と、いつの日か皆が気づく日がくる事を、ダーウィンの気持ちで見守っている感じでしょうか。
              • by Anonymous Coward on 2008年05月14日 12時52分 (#1343900)
                うーん・・・
                確かにデジタルデータは元を正せば数値には違いありませんが、
                その数値が固まって「ひとつの価値」となっているはずです。
                つまり、デジタルかどうかというのは、価値を実現するための
                実現手段に過ぎません。

                「価値」は、有形無形に関わらず意味のあるものなので、
                その「価値」を無断でコピー・改変・再配布するのはどうかと思います。

                それについて、「見えない」仕組みを作ればいいという意見だと
                思いますが、現在の文明レベルでは完全にガードするのは不可能です。
                できないことを理由にしてもしょうがないので、できるところから
                枠組みを考えるのも「ひとつの方法」だと思います。
                親コメント

192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり

処理中...