アカウント名:
パスワード:
著作権における問題は表現方法のパクりなんだから、それをきっちり監視すれば良いのに。楽曲の類似性の判定が、学習して生成するより難しいとは思えない。
んなこと言うと 無限の猿定理 [wikipedia.org]が出てきちゃうぞ。少しの類似も駄目とか言い出すと、なんもクリエイトできなくなる。猿が先に作ってんじゃん! って言われる。
無限の猿定理、かつては単なる思考実験だったけど、AIとCPUパワーで現実性を帯びてきた。もし、AIが大量の作品を作って公開したとする。AIに著作権は無いので、パブリックドメインになってしまう。すると、それに類似した作品は全てAI作品の翻案になる。著作権どこ?
AIには著作権無いとしたら翻案も無いから、AIからのパクリ作品がオリジナルになってしまうが、それは既に公開されている。AI作品
著作権は複製を作る権利なので、偶然同じものができたときは関係ない。パクリにはならない。著作権的には。特許や商標とは違うんだよ。
これからはクリエイター志望者は生まれたときからクリーンルームにこもるべきだな。そうすれば著作権を主張できることが明らかにできる。
パブリックドメインの方じゃなくて、それが使われるかどうかはけっきょくそのものの価値によるな。プロプライエタリのソフトとそれに似たフリーソフトと同じだよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
生成AIの問題はパクり (スコア:0)
著作権における問題は表現方法のパクりなんだから、
それをきっちり監視すれば良いのに。
楽曲の類似性の判定が、学習して生成するより難しいとは思えない。
Re: (スコア:0)
んなこと言うと 無限の猿定理 [wikipedia.org]が出てきちゃうぞ。
少しの類似も駄目とか言い出すと、なんもクリエイトできなくなる。猿が先に作ってんじゃん! って言われる。
無限の猿定理、かつては単なる思考実験だったけど、AIとCPUパワーで現実性を帯びてきた。
もし、AIが大量の作品を作って公開したとする。
AIに著作権は無いので、パブリックドメインになってしまう。
すると、それに類似した作品は全てAI作品の翻案になる。著作権どこ?
AIには著作権無いとしたら翻案も無いから、AIからのパクリ作品がオリジナルになってしまうが、それは既に公開されている。
AI作品
Re:生成AIの問題はパクり (スコア:0)
著作権は複製を作る権利なので、偶然同じものができたときは関係ない。パクリにはならない。著作権的には。
特許や商標とは違うんだよ。
これからはクリエイター志望者は生まれたときからクリーンルームにこもるべきだな。
そうすれば著作権を主張できることが明らかにできる。
パブリックドメインの方じゃなくて、それが使われるかどうかはけっきょくそのものの価値によるな。
プロプライエタリのソフトとそれに似たフリーソフトと同じだよ。