アカウント名:
パスワード:
著作権における問題は表現方法のパクりなんだから、それをきっちり監視すれば良いのに。楽曲の類似性の判定が、学習して生成するより難しいとは思えない。
んなこと言うと無限の猿定理 [wikipedia.org]が出てきちゃうぞ。少しの類似も駄目とか言い出すと、なんもクリエイトできなくなる。猿が先に作ってんじゃん! って言われる。
無限の猿定理、かつては単なる思考実験だったけど、AIとCPUパワーで現実性を帯びてきた。もし、AIが大量の作品を作って公開したとする。AIに著作権は無いので、パブリックドメインになってしまう。すると、それに類似した作品は全てAI作品の翻案になる。著作権どこ?
AIには著作権無いとしたら翻案も無いから、AIからのパクリ作品がオリジナルになってしまうが、それは既に公開されている。AI作品を知らずにオリジナルで作成した作品も、先行例があるからパクリになってしまう。外形的な区別はつかない。
※実際、この辺り今後問題化するんじゃないかな。
それと、実際に音楽のフレーズを大量にAIで生成して、後から著作権侵害で訴えられないようにするプロジェクトがどっかにあった気がする。AIではない音楽家の間で、ホントに些細なフレーズの一致してるかもしれない? ってぐらいで訴訟が発生してたので、それの対抗アイディアとして出てた。アイディアだけかもしれないが。
>少しの類似も駄目とか言い出すと、なんもクリエイトできなくなる。猿が先に作ってんじゃん! って言われる。>無限の猿定理、かつては単なる思考実験だったけど、AIとCPUパワーで現実性を帯びてきた。
SpotifyはAI作成楽曲が溢れすぎてるし(削除された)https://gigazine.net/news/20230510-spotify-removes-ai-generated-songs/ [gigazine.net]
Amazonの写真集のランキングはAIグラビアがほとんどを占めている
著作権というよりも売り場の占有によって人間はAIに支配されてしまうのかもしれない
著作権は複製を作る権利なので、偶然同じものができたときは関係ない。パクリにはならない。著作権的には。特許や商標とは違うんだよ。
これからはクリエイター志望者は生まれたときからクリーンルームにこもるべきだな。そうすれば著作権を主張できることが明らかにできる。
パブリックドメインの方じゃなくて、それが使われるかどうかはけっきょくそのものの価値によるな。プロプライエタリのソフトとそれに似たフリーソフトと同じだよ。
偶然似たようなものができるのは問題ない。
著作権侵害は似ていることと、その著作物を元にしたこと(人間の場合はその作品を見たことがあると証明されると依拠性が認められる)の両方を満たしているのが条件。似てるだけなら著作権侵害にはならない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
生成AIの問題はパクり (スコア:0)
著作権における問題は表現方法のパクりなんだから、
それをきっちり監視すれば良いのに。
楽曲の類似性の判定が、学習して生成するより難しいとは思えない。
Re:生成AIの問題はパクり (スコア:0)
んなこと言うと無限の猿定理 [wikipedia.org]が出てきちゃうぞ。
少しの類似も駄目とか言い出すと、なんもクリエイトできなくなる。猿が先に作ってんじゃん! って言われる。
無限の猿定理、かつては単なる思考実験だったけど、AIとCPUパワーで現実性を帯びてきた。
もし、AIが大量の作品を作って公開したとする。
AIに著作権は無いので、パブリックドメインになってしまう。
すると、それに類似した作品は全てAI作品の翻案になる。著作権どこ?
AIには著作権無いとしたら翻案も無いから、AIからのパクリ作品がオリジナルになってしまうが、それは既に公開されている。
AI作品を知らずにオリジナルで作成した作品も、先行例があるからパクリになってしまう。外形的な区別はつかない。
※実際、この辺り今後問題化するんじゃないかな。
それと、実際に音楽のフレーズを大量にAIで生成して、後から著作権侵害で訴えられないようにするプロジェクトがどっかにあった気がする。
AIではない音楽家の間で、ホントに些細なフレーズの一致してるかもしれない? ってぐらいで訴訟が発生してたので、それの対抗アイディアとして出てた。アイディアだけかもしれないが。
Re:生成AIの問題はパクり (スコア:2)
>少しの類似も駄目とか言い出すと、なんもクリエイトできなくなる。猿が先に作ってんじゃん! って言われる。
>無限の猿定理、かつては単なる思考実験だったけど、AIとCPUパワーで現実性を帯びてきた。
SpotifyはAI作成楽曲が溢れすぎてるし(削除された)
https://gigazine.net/news/20230510-spotify-removes-ai-generated-songs/ [gigazine.net]
Amazonの写真集のランキングはAIグラビアがほとんどを占めている
著作権というよりも売り場の占有によって人間はAIに支配されてしまうのかもしれない
Re: (スコア:0)
著作権は複製を作る権利なので、偶然同じものができたときは関係ない。パクリにはならない。著作権的には。
特許や商標とは違うんだよ。
これからはクリエイター志望者は生まれたときからクリーンルームにこもるべきだな。
そうすれば著作権を主張できることが明らかにできる。
パブリックドメインの方じゃなくて、それが使われるかどうかはけっきょくそのものの価値によるな。
プロプライエタリのソフトとそれに似たフリーソフトと同じだよ。
Re: (スコア:0)
偶然似たようなものができるのは問題ない。
著作権侵害は似ていることと、その著作物を元にしたこと(人間の場合はその作品を見たことがあると証明されると依拠性が認められる)の両方を満たしているのが条件。
似てるだけなら著作権侵害にはならない。