アカウント名:
パスワード:
なんでcsvに含めていたのか意味わからんし、 確認のために屋号、住所の登録を要請される可能性があるという主張はもっと意味わからんかった
間違ってたらヤバイから普通照合するよ。んで、経理ソフトでCSVをインポートしとけば勝手にやってくれる。
デマでその利便性がつぶされたって話だよこれ。
デマっつっても、自分で試しにダウンロードしてみたら、山ほど個人名と住所出てきたからなぁ。「間違ってたらヤバイ」論で言ったら、個人事業主が非公開にするの忘れていて間違って公開されてしまったら、人生終了レベルでヤバイと思うのだけど。その可能性を容認できるくらい、経理ソフトでの突合は重要なの?
いや、取引先から屋号と個人名を出すように圧力かけられるんだ!っていう話でそうなった場合に分かるって話でしかない
ビジネスやってるのに匿名にしたいんだ!っていう思考がおかしいしそんな物はテロ資金なんかの問題で国際的にアウト
っていうか、企業なら社長とかの住所と名前なんざいくらでも出てくるぞ
取引先には実名で当然だろうけど、何故か全世界にフルオープン公開してた(んだよね?)ってのが問題なんでしょ。
企業ならともかく、個人事業主が対象ってのが問題なわけだし。
だから、なんでビジネスするのに非公開なんだよ違法ビジネスやってんじゃないんだろ?だったら国に届け出出して受け居られてるなら信用の一つだぞむしろ、ありがたいと思うが。
だから、全オープンされたデータから何故か漫画家のファンが漫画家の家を特定するんだ!とかっていってるんだぞ?それが何故か実名と屋号を書くように取引先から言われるんだ!って編集社側がいってたりする、意味がわからんよねなんでビジネスで匿名にしたがるのか全く理解出来ない
ビジネスの関係者以外にも開示されちゃってるとかじゃないの?そういう話で問題化してるんだと思ってたんだが違うんかな。
※尚自分は関係無いので関心はとても薄い。なんかやらかしてんだなーぐらい。
商売関係者以外に開示されるのが困るという考えもおかしいんだよ。 名簿マニア同士の豆知識披露大会で使われるぐらいだわ。
やらかしてんのはこれで騒いでる側っすね。。。
全公開だけど氏名だけの公開も可能だから「そこに住んでるどこかの誰か」でしかないの。それなのにもかかわらず集英社オンラインで公開されている以下の記事だと https://shueisha.online/culture/52899?page=3 [shueisha.online] > しかし、この業務を行うであろう経理担当者が漫画家の本名を知らない限り、検索結果画面を見ても本人の登録番号なのか判断できない。とか、同姓同名がいるかもしれない!って言って屋号と実名両方書かされる!っていう話をし出すのどう考えても最初に割り振られた番号から毎月変わります!って話じゃないんだから最初に登録事務手続き終わらせれば同じかどうか確認する
取引先が架空の存在でないか検証するんだから自己申告でない情報源が必要だし、個人だろうが企業だろうがビジネスやるなら情報公開は当たり前なので、現状がベスト。
騒いでるのは匿名のまま稼いで消費税からは逃げたいという強欲持ちかアングラだよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
そもそもいちいち確認するわけがない情報 (スコア:0)
なんでcsvに含めていたのか意味わからんし、 確認のために屋号、住所の登録を要請される可能性があるという主張はもっと意味わからんかった
Re: (スコア:0)
間違ってたらヤバイから普通照合するよ。
んで、経理ソフトでCSVをインポートしとけば勝手にやってくれる。
デマでその利便性がつぶされたって話だよこれ。
Re: (スコア:0)
デマっつっても、自分で試しにダウンロードしてみたら、山ほど個人名と住所出てきたからなぁ。
「間違ってたらヤバイ」論で言ったら、個人事業主が非公開にするの忘れていて間違って公開されてしまったら、人生終了レベルでヤバイと思うのだけど。
その可能性を容認できるくらい、経理ソフトでの突合は重要なの?
Re: (スコア:0)
いや、取引先から屋号と個人名を出すように圧力かけられるんだ!っていう話で
そうなった場合に分かるって話でしかない
ビジネスやってるのに匿名にしたいんだ!っていう思考がおかしいし
そんな物はテロ資金なんかの問題で国際的にアウト
っていうか、企業なら社長とかの住所と名前なんざいくらでも出てくるぞ
Re:そもそもいちいち確認するわけがない情報 (スコア:0)
取引先には実名で当然だろうけど、何故か全世界にフルオープン公開してた(んだよね?)ってのが問題なんでしょ。
企業ならともかく、個人事業主が対象ってのが問題なわけだし。
Re: (スコア:0)
だから、なんでビジネスするのに非公開なんだよ
違法ビジネスやってんじゃないんだろ?
だったら国に届け出出して受け居られてるなら信用の一つだぞ
むしろ、ありがたいと思うが。
だから、全オープンされたデータから何故か漫画家のファンが漫画家の家を特定するんだ!とかっていってるんだぞ?
それが何故か実名と屋号を書くように取引先から言われるんだ!って編集社側がいってたりする、意味がわからんよね
なんでビジネスで匿名にしたがるのか全く理解出来ない
Re: (スコア:0)
ビジネスの関係者以外にも開示されちゃってるとかじゃないの?
そういう話で問題化してるんだと思ってたんだが違うんかな。
※尚自分は関係無いので関心はとても薄い。なんかやらかしてんだなーぐらい。
Re: (スコア:0)
商売関係者以外に開示されるのが困るという考えもおかしいんだよ。
名簿マニア同士の豆知識披露大会で使われるぐらいだわ。
Re: (スコア:0)
やらかしてんのはこれで騒いでる側っすね。。。
Re: (スコア:0)
全公開だけど
氏名だけの公開も可能だから「そこに住んでるどこかの誰か」でしかないの。
それなのにもかかわらず集英社オンラインで公開されている以下の記事だと
https://shueisha.online/culture/52899?page=3 [shueisha.online]
> しかし、この業務を行うであろう経理担当者が漫画家の本名を知らない限り、検索結果画面を見ても本人の登録番号なのか判断できない。
とか、同姓同名がいるかもしれない!って言って屋号と実名両方書かされる!っていう話をし出すの
どう考えても最初に割り振られた番号から毎月変わります!って話じゃないんだから
最初に登録事務手続き終わらせれば同じかどうか確認する
Re: (スコア:0)
取引先が架空の存在でないか検証するんだから自己申告でない情報源が必要だし、
個人だろうが企業だろうがビジネスやるなら情報公開は当たり前なので、現状がベスト。
騒いでるのは匿名のまま稼いで消費税からは逃げたいという強欲持ちかアングラだよ。