アカウント名:
パスワード:
減税しろや。消費税廃止しろや福祉?削れ
そもそも論なら、税負担に不公平がある個人の所得税を廃止して、法人税と消費税を上げろ
法人税を上げたら現役世代の給料がダイレクトに減る。消費税を上げて社会保険を減らすのが現役世代にとっては一番いい。
史上最高の法人税収なのに給与は総額は下がってるあたり今は給料を削って税金を払ったほうがマシになってるような。
法人税が高かったころは給料を払ったほうがマシだったんだが。
社会保険って高いよね。給与の約15%ぐらいになるんだよね。会社と個人で折半だっけ?
標準報酬によって率が変わってきます、会社のみが負担するものもありますが、ざっくりいうと、会社負担が約15%、本人負担が約15%となります。
額面給与の約30%が社会保険料(健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険等)として徴収されますね。
法人税は給料を払って残った利益に対してかかる税金だから給料下げて利益増やせばさらに税金増えるよ。
現状の日本の企業文化として企業は、危機(リーマンやコロナ)に備える、というのを重要視してるから雇用を維持するために賃金上げずに貯金してる。いくら国が賃金アップを目標にしても企業は上げる動機付けがない。むしろ上げるのはリスクでしかない。だから、企業がやらないなら国が税金として吸い上げて再分配する方がフェアだろうと思う。
> だから、企業がやらないなら国が税金として吸い上げて再分配する方がフェアだろうと思う。
それは困る。
素人考えですが、売上増→リストラで人件費削減や残った社員の賃金上げないor実質下げる→税引前当期純利益が上がる→法人税があがる。という流れなのだろうけど
利益が出れば、株価が上がる→役員のストックオプションや役員報酬がアップする。上の人たちにとっては部下の賃金や福利厚生より、株主を優先することが自分の懐にお金が入る方向で動くなら、そうするのが当然という道理かと。
#システムを作る人が我田引水をやりすぎるとアメリカでのタマニー党のようになる。
>>だから、企業がやらないなら国が税金として吸い上げて再分配する方がフェアだろうと思う。
本は読んでないけれど、ピケティ氏が同じようなこと言ってたらしい。
全くもって逆。
かつては法人税が高いから、税金に取られるよりは給料として払って(従業員の所得税は増えるから納税額は結局増える)節税したほうが従業員の士気も上がるから会社にメリットがある。とされていた。
第2次安倍政権から、災害復興特別増税で法人税分は前倒しして廃止した。個人の所得税特別増税はあと何十年か続くけど。さらに通常の法人税も減税した。
企業は法人所得税が減税されたので節税する必要がなくなり、給料にまわそうなんて考えずに貯蓄に回した。そのため内部留保は増えたが実質賃金は下がってしまった。(こう言うと内部留保は設備投資だと主張する者が出てくるが、それとは別に金融資産が増えてる)
この10年間で実際に起きている現象がこれだぞ。
社会保険料は所得控除されるし、将来に見返りがあるので減らすのではなくむしろ増やしたほうがいい。ただ税金で取られて国際儀なんて無駄使いに使われるよりは自分に帰ってくるので良い。
不公平があるのは法人税や消費税も同じでしょ。いくらも金額いじって節税できるし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
そもそも論として (スコア:0)
減税しろや。消費税廃止しろや
福祉?削れ
クロヨン絶許 (スコア:0)
そもそも論なら、税負担に不公平がある個人の所得税を廃止して、法人税と消費税を上げろ
Re: (スコア:0)
法人税を上げたら現役世代の給料がダイレクトに減る。
消費税を上げて社会保険を減らすのが現役世代にとっては一番いい。
Re: (スコア:0)
史上最高の法人税収なのに給与は総額は下がってるあたり
今は給料を削って税金を払ったほうがマシになってるような。
法人税が高かったころは給料を払ったほうがマシだったんだが。
Re: (スコア:0)
社会保険って高いよね。給与の約15%ぐらいになるんだよね。会社と個人で折半だっけ?
Re: (スコア:0)
標準報酬によって率が変わってきます、会社のみが負担するものもありますが、
ざっくりいうと、会社負担が約15%、本人負担が約15%となります。
額面給与の約30%が社会保険料(健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険等)
として徴収されますね。
Re: (スコア:0)
法人税は給料を払って残った利益に対してかかる税金だから
給料下げて利益増やせばさらに税金増えるよ。
現状の日本の企業文化として
企業は、危機(リーマンやコロナ)に備える、というのを重要視してるから
雇用を維持するために賃金上げずに貯金してる。
いくら国が賃金アップを目標にしても企業は上げる動機付けがない。むしろ上げるのはリスクでしかない。
だから、企業がやらないなら国が税金として吸い上げて再分配する方がフェアだろうと思う。
Re: (スコア:0)
> だから、企業がやらないなら国が税金として吸い上げて再分配する方がフェアだろうと思う。
それは困る。
Re: (スコア:0)
素人考えですが、
売上増→リストラで人件費削減や残った社員の賃金上げないor実質下げる→税引前当期純利益が上がる→法人税があがる。
という流れなのだろうけど
利益が出れば、株価が上がる→役員のストックオプションや役員報酬がアップする。
上の人たちにとっては部下の賃金や福利厚生より、株主を優先することが自分の懐にお金が入る方向で動くなら、そうするのが当然という道理かと。
#システムを作る人が我田引水をやりすぎるとアメリカでのタマニー党のようになる。
>>だから、企業がやらないなら国が税金として吸い上げて再分配する方がフェアだろうと思う。
本は読んでないけれど、ピケティ氏が同じようなこと言ってたらしい。
Re: (スコア:0)
全くもって逆。
かつては法人税が高いから、税金に取られるよりは給料として払って(従業員の所得税は増えるから納税額は結局増える)節税したほうが従業員の士気も上がるから会社にメリットがある。とされていた。
第2次安倍政権から、災害復興特別増税で法人税分は前倒しして廃止した。個人の所得税特別増税はあと何十年か続くけど。
さらに通常の法人税も減税した。
企業は法人所得税が減税されたので節税する必要がなくなり、給料にまわそうなんて考えずに貯蓄に回した。
そのため内部留保は増えたが実質賃金は下がってしまった。
(こう言うと内部留保は設備投資だと主張する者が出てくるが、それとは別に金融資産が増えてる)
この10年間で実際に起きている現象がこれだぞ。
社会保険料は所得控除されるし、将来に見返りがあるので減らすのではなくむしろ増やしたほうがいい。
ただ税金で取られて国際儀なんて無駄使いに使われるよりは自分に帰ってくるので良い。
Re: (スコア:0)
不公平があるのは法人税や消費税も同じでしょ。
いくらも金額いじって節税できるし。