アカウント名:
パスワード:
#同じ言葉を使っているかどうか不安になるレベル
1行のプログラムであってもアルゴリズムなんて含まれているだろうし、アルゴリズム情報を提出って全社で使っている全ソースを出せと言っている?それとも「アルゴリズム」という単語の使用方法について、何か決定的に勘違いがあるんだろうか。それともよもや、党の承認なしにアルゴリズムたいそう [wikipedia.org]をしてはいけないというお達し?
この文脈でアルゴリズムと言った場合、たいていはレコメンドエンジンを指します。
理解するのに洞察がいるような文章はどうかと思うよ
文章には文脈があります。
アルゴリズムと現代の利用について知識がないだけだろ論文じゃないんだからさ
「アルゴリズムの提出」ではなく「アルゴリズム情報の提出」なので、ソースコードではなく、メタ情報を提出しなさいってことですね。
第20条 世論属性または社会動員能力を有するアルゴリズム推奨サービス提供者は、サービス提供日から10営業日以内に、インターネット情報サービスのアルゴリズム申請システムを通じて、サービス提供者名、サービス形態、申請分野、アルゴリズムタイプ、アルゴリズム自己評価報告書、提案された公開コンテンツなどの情報を記入し、申請手続きを行う。
違和感というか、多分語義を違えて(違えていないかもしれないが)いるんだろうなーと思う。所謂「ギガ」の使い方に通じるものがあるような気がする# バージョン違いの曲を指して単に「バージョン」って言っていた人も居たような気がする
アルゴリズムこうしんが出来ればあまり問題にならない(マテ算法行進という名前にする必要があるかもしれないけど(そういう問題ぢゃない
# 天安門前で大勢でアルゴリズムこうしんしたらつかまるだろうなあ…
> (三)督促算法备案。向企业宣传解读《管理规定》中互联网信息服务算法备案的总体原则、备案范围、填报要求和咨询途径等,督促企业尽快完成算法应用情况梳理,并及时开展算法备案信息填报工作。
よくわからんが、提出の範囲や要件は決まっていそう。UIの一つ一つのアルゴリズムを提出しろって話ではないと思う。
ソースでは「インターネット情報サービスアルゴリズム」(Google翻訳)ってちゃんと書いてありますね。ブルームバーグの記事の時点で肝心のところすっかり切り落とされてるのがなんだかなあ、となりますが。
翻訳・解説ページ [cocolog-nifty.com]を見たら、
第2条 中華人民共和国の領域において、インターネット情報サービス(以下、アルゴリズム推奨サービスという)を提供するためにアルゴリズム推奨技術を適用する場合、規定を適用する。 法律または行政規則に別段の定めがある場合は、その規定に基づく。前項のアルゴリズム推奨技術の応用とは、アルゴリズム技術を用いて、合成、パーソナライズされた
話の内容から察するに、「個人の活動データからその人の社会的格付けをするアルゴリズム」というのを指しているんだろうと思う。
その手の話題を話すときに、長いんでつい「アルゴリズム」と略して使ってしまう。↓今までソフトウェア開発などに縁の無かった人が、その手の話で「アルゴリズム」と言う言葉にはじめて出会って、「アルゴリズム」と言うとそういう「個人の格付けアルゴリズム」だけを意味するものだ思い込む。↓そう思い込んだ人達が、日々の雑談の中でも「アルゴリズム」をそういう意味で使いだし、その意味で一般に定着してしまう。
と言う流れなんじゃないかな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
わからない…… (スコア:0)
#同じ言葉を使っているかどうか不安になるレベル
1行のプログラムであってもアルゴリズムなんて含まれているだろうし、アルゴリズム情報を提出って全社で使っている全ソースを出せと言っている?
それとも「アルゴリズム」という単語の使用方法について、何か決定的に勘違いがあるんだろうか。
それともよもや、党の承認なしにアルゴリズムたいそう [wikipedia.org]をしてはいけないというお達し?
Re:わからない…… (スコア:2)
この文脈でアルゴリズムと言った場合、たいていはレコメンドエンジンを指します。
Re: (スコア:0)
理解するのに洞察がいるような文章はどうかと思う
よ
Re:わからない…… (スコア:2)
文章には文脈があります。
Re: (スコア:0)
アルゴリズムと現代の利用について知識がないだけだろ
論文じゃないんだからさ
Re:わからない…… (スコア:1)
「アルゴリズムの提出」ではなく「アルゴリズム情報の提出」なので、ソースコードではなく、メタ情報を提出しなさいってことですね。
Re: (スコア:0)
違和感というか、多分語義を違えて(違えていないかもしれないが)いるんだろうなーと思う。
所謂「ギガ」の使い方に通じるものがあるような気がする
# バージョン違いの曲を指して単に「バージョン」って言っていた人も居たような気がする
Re: (スコア:0)
アルゴリズムこうしんが出来ればあまり問題にならない(マテ
算法行進という名前にする必要があるかもしれないけど(そういう問題ぢゃない
# 天安門前で大勢でアルゴリズムこうしんしたらつかまるだろうなあ…
Re: (スコア:0)
> (三)督促算法备案。向企业宣传解读《管理规定》中互联网信息服务算法备案的总体原则、备案范围、填报要求和咨询途径等,督促企业尽快完成算法应用情况梳理,并及时开展算法备案信息填报工作。
よくわからんが、提出の範囲や要件は決まっていそう。
UIの一つ一つのアルゴリズムを提出しろって話ではないと思う。
Re: (スコア:0)
ソースでは「インターネット情報サービスアルゴリズム」(Google翻訳)ってちゃんと書いてありますね。
ブルームバーグの記事の時点で肝心のところすっかり切り落とされてるのがなんだかなあ、となりますが。
Re: (スコア:0)
翻訳・解説ページ [cocolog-nifty.com]を見たら、
Re: (スコア:0)
話の内容から察するに、「個人の活動データからその人の社会的格付けをするアルゴリズム」というのを指しているんだろうと思う。
その手の話題を話すときに、長いんでつい「アルゴリズム」と略して使ってしまう。
↓
今までソフトウェア開発などに縁の無かった人が、その手の話で「アルゴリズム」と言う言葉にはじめて出会って、
「アルゴリズム」と言うとそういう「個人の格付けアルゴリズム」だけを意味するものだ思い込む。
↓
そう思い込んだ人達が、日々の雑談の中でも「アルゴリズム」をそういう意味で使いだし、その意味で一般に定着してしまう。
と言う流れなんじゃないかな。