アカウント名:
パスワード:
総務省が携帯料金安くしろと言ったので開発に投資できませんでしたとなる。モバイルネットワークの根底は国際特許競争だというのはなぜわからん?
高い利用料を元に開発に投資して、その技術でさらに利用料が高くなる誰が幸せになるんですか?利用料は各社ほぼ横並びなのに、ドコモの5Gの特許数が突出してる理由は、携帯料金由来なんですか?
特許数と研究費が比例するとは限らないが、研究費が上がらないと特許数は伸びないの事実よ。研究費は努力、特許数はその結果のようなもん。その努力の源の一部を削ったのなら、そりゃねぇ…。#これは単純な提案数じゃなくて採用された数でカウントしてるんでちょっとズレるが#まあ提案数にしてもKDDIはドコモの約9分の1、SBは40分の1以下だからなんかなぁって気はするが
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
次年度以降はさようなら (スコア:1)
総務省が携帯料金安くしろと言ったので開発に投資できませんでしたとなる。
モバイルネットワークの根底は国際特許競争だというのはなぜわからん?
Re: (スコア:0)
高い利用料を元に開発に投資して、その技術でさらに利用料が高くなる
誰が幸せになるんですか?
利用料は各社ほぼ横並びなのに、ドコモの5Gの特許数が突出してる理由は、携帯料金由来なんですか?
Re:次年度以降はさようなら (スコア:0)
特許数と研究費が比例するとは限らないが、研究費が上がらないと特許数は伸びないの事実よ。
研究費は努力、特許数はその結果のようなもん。
その努力の源の一部を削ったのなら、そりゃねぇ…。
#これは単純な提案数じゃなくて採用された数でカウントしてるんでちょっとズレるが
#まあ提案数にしてもKDDIはドコモの約9分の1、SBは40分の1以下だからなんかなぁって気はするが