アカウント名:
パスワード:
って判決で無くネット界隈わーわーいわれる時のお話。
金とってるんだから使用料払え→楽曲使用料はきっちり払っています。今回の争点は教室内での演奏が演奏権に該当するかどうか。演奏権とは「不特定の公衆に聞かせることを目的」とした演奏。
カラオケは取られてるんだろ?→カラオケ法理と言われるものですね。カラオケ店と音楽教室での練習を同列に語ること自体間違いというのも争点です。
でも演奏してるだろ!金取って→生徒の月謝は指導・練習の対価なので、公演を聞くために支払っているモノでは無いという主張。
だいたいこんな感じですね。https://music-growth.org/topics/180205.html#opinion [music-growth.org]
この件、裁判の当事者以外はどういう人が反発してるんだろうレッスンする人とかは、「こんな素晴らしい曲演奏させてくれてありがとう、作曲者にお礼したい」って思わないのかな「作曲者に払いたくないんじゃない、JASRACに払いたくないだけなんだ」みたいな人もいるかもしれないけど「JASRAC通して払え」って委託してるのは作曲者本人なわけだし…。そんなにカネ払いたくないもんなのかね
「こんな素晴らしい曲演奏させてくれてありがとう、作曲者にお礼したい」...なんでそこまで卑屈になる必要がある。楽曲使用料とは別の、楽器の練習のための演奏なんでしょ。むしろ、そこでして金を取りたいのか?と思うわ。その行為がどう文化の発展に資するのか説明してほしい。むしろ積極的に演奏してもらって音楽の裾野を広げるべきなんじゃないの?
判決結果と異なる主張をするなら、せめて判決結果に反論する内容を書くべき。少なくとも知的財産高等裁判所は当然ではないという判決をだしてるわけだから。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
よくある勘違い (スコア:0)
って判決で無くネット界隈わーわーいわれる時のお話。
金とってるんだから使用料払え→楽曲使用料はきっちり払っています。今回の争点は教室内での演奏が演奏権に該当するかどうか。
演奏権とは「不特定の公衆に聞かせることを目的」とした演奏。
カラオケは取られてるんだろ?→カラオケ法理と言われるものですね。カラオケ店と音楽教室での練習を同列に語ること自体間違いというのも争点です。
でも演奏してるだろ!金取って→生徒の月謝は指導・練習の対価なので、公演を聞くために支払っているモノでは無いという主張。
だいたいこんな感じですね。
https://music-growth.org/topics/180205.html#opinion [music-growth.org]
Re: (スコア:0)
この件、裁判の当事者以外はどういう人が反発してるんだろう
レッスンする人とかは、「こんな素晴らしい曲演奏させてくれてありがとう、作曲者にお礼したい」って思わないのかな
「作曲者に払いたくないんじゃない、JASRACに払いたくないだけなんだ」みたいな人もいるかもしれないけど
「JASRAC通して払え」って委託してるのは作曲者本人なわけだし…。
そんなにカネ払いたくないもんなのかね
Re: (スコア:1)
「こんな素晴らしい曲演奏させてくれてありがとう、作曲者にお礼したい」...
なんでそこまで卑屈になる必要がある。
楽曲使用料とは別の、楽器の練習のための演奏なんでしょ。
むしろ、そこでして金を取りたいのか?と思うわ。
その行為がどう文化の発展に資するのか説明してほしい。
むしろ積極的に演奏してもらって音楽の裾野を広げるべきなんじゃないの?
Re: (スコア:0, フレームのもと)
JASRAC管理曲で楽曲の練習をしたいならその分は支払うのが当然でしょう
Re:よくある勘違い (スコア:0)
判決結果と異なる主張をするなら、せめて判決結果に反論する内容を書くべき。
少なくとも知的財産高等裁判所は当然ではないという判決をだしてるわけだから。