アカウント名:
パスワード:
って判決で無くネット界隈わーわーいわれる時のお話。
金とってるんだから使用料払え→楽曲使用料はきっちり払っています。今回の争点は教室内での演奏が演奏権に該当するかどうか。演奏権とは「不特定の公衆に聞かせることを目的」とした演奏。
カラオケは取られてるんだろ?→カラオケ法理と言われるものですね。カラオケ店と音楽教室での練習を同列に語ること自体間違いというのも争点です。
でも演奏してるだろ!金取って→生徒の月謝は指導・練習の対価なので、公演を聞くために支払っているモノでは無いという主張。
だいたいこんな感じですね。https://music-growth.org/topics/180205.html#opinion [music-growth.org]
この件、裁判の当事者以外はどういう人が反発してるんだろうレッスンする人とかは、「こんな素晴らしい曲演奏させてくれてありがとう、作曲者にお礼したい」って思わないのかな「作曲者に払いたくないんじゃない、JASRACに払いたくないだけなんだ」みたいな人もいるかもしれないけど「JASRAC通して払え」って委託してるのは作曲者本人なわけだし…。そんなにカネ払いたくないもんなのかね
「こんな素晴らしい曲演奏させてくれてありがとう、作曲者にお礼したい」...なんでそこまで卑屈になる必要がある。楽曲使用料とは別の、楽器の練習のための演奏なんでしょ。むしろ、そこでして金を取りたいのか?と思うわ。その行為がどう文化の発展に資するのか説明してほしい。むしろ積極的に演奏してもらって音楽の裾野を広げるべきなんじゃないの?
判決結果と異なる主張をするなら、せめて判決結果に反論する内容を書くべき。少なくとも知的財産高等裁判所は当然ではないという判決をだしてるわけだから。
JASRACの教室への徴収はアーティスト側からも反発があります。これからJASRACが管理するだろう楽曲を作るだろう人に対して障害となるのは文化の発展に寄与するのだろうかもちろん著作曲に対して公正に使用料を払う事は必要だし、それを妨げてはいけないその目的はあくまでも音楽文化に寄与する為であって、著作権協会を維持する為ではない。JASRACに課金して貰うようになるにはJASRACに自ら課金しまくらないといけない文化って良い文化なのだろうか
なら、さっさとNexToneに権利を移してもっと柔軟に演奏権の管理をできるようにするんだな。(当面は無理だが)法律でなくシェアの問題なんだからJASRACの管理が気に入らないなら競合組織に移るしかない。
JASRACのが勘違いしているであろう徴収の適用範囲をただしたいという話なので、NexToneに移ったら意味がない。
音楽教室から金を取りたくないアーティストはJASRACから演奏権を引き上げればいいだけですよ。今のところ、JASRAC以外の管理団体は演奏権使用料を徴収してませんので。
気に入らない点が一つでもあればそれ以外のすべてを無視するというのはトンデモでしかないな
演奏権を引き上げるだけですけど?演奏権以外の支分権は部分信託しておけば宜しい。どこが全てを無視してるの?
課金という言葉はこういう文脈で使うな。どっちの意味かわからん
全部の音楽教室とは言いませんが、財団法人として運営している音楽教室だってありますよ。もちろん貴方が毛嫌いしているような営利を主とした目的の音楽教室はあるでしょうが、そういう教室ばかりではありませんよ。しかも音楽教室が全く著作権料を払っていないって事もありません。楽譜の購入や発表会での演奏に対しては支払いを行なっています。
財団法人は営利目的のこともできるのだから、区別する意味がないんだが
営利って言ってもあくまでも法人を維持させる目的で、利益追求したら法人格の認定を取り消しされますよ。
あーあ、音楽教室が生徒から金を取ることについて聞いたらマイナスモデ食らっちゃったよ。よほど触れられたくないんだろうな。演奏家を志す生徒から金を取ることを批判する音楽教室が、生徒からレッスン料を取る事に疑問を投げ掛けてはいけないのだろうか?自分たちは生徒から金取るけど権利者は金取るなってどういう理屈よ。文化の発展ために金を取るなというなら、お前らも金取るなよ。
あんたの態度が悪いからフレームの元か荒らしだと思われただけでしょw
元コメを要約すると、
「楽器の練習から金取りたいのか?」「その行為がどう文化の発展に資するのか説明してほしい」「むしろ積極的に演奏してもらって音楽の裾野を広げるべきなんじゃないの?」
これを全部音楽教室にそのまま返しただけですよ。なんで音楽教室は生徒から月謝を取ってるのか説明して欲しい。無料で教えることも出来るのに何故お金を徴収してるの?
非営利ならJASRACもお金取りませんからね。生徒が演奏を学ぶ云々は関係なくて、音楽教室と講師が営利で楽曲を利用しているから使用料の請求が来るんです。
善意とは無償のみが善意だと勘違いしているようです。世の中の平和を祈る牧師や神官や坊さんなんかは無償で勝手に祈っとけ金を取るなんてただの経済活動じゃねーかとでも思ってそうです
音楽教室の月謝は講師の労働に対する直接の対価。演奏権料は労働に対する対価ではないから徴収可能かを裁判で争っているんでしょ。著作権料全般を徴収できる名目が、文化の発展に寄与することなんだから、文化の発展にどう寄与するかも考慮されるべき、という話。
>文化の発展ためにタダでレッスンを受けさせれば良いのでは?だったら著作権料を取らずにタダで音楽に親しませろよって話だぞ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
よくある勘違い (スコア:0)
って判決で無くネット界隈わーわーいわれる時のお話。
金とってるんだから使用料払え→楽曲使用料はきっちり払っています。今回の争点は教室内での演奏が演奏権に該当するかどうか。
演奏権とは「不特定の公衆に聞かせることを目的」とした演奏。
カラオケは取られてるんだろ?→カラオケ法理と言われるものですね。カラオケ店と音楽教室での練習を同列に語ること自体間違いというのも争点です。
でも演奏してるだろ!金取って→生徒の月謝は指導・練習の対価なので、公演を聞くために支払っているモノでは無いという主張。
だいたいこんな感じですね。
https://music-growth.org/topics/180205.html#opinion [music-growth.org]
Re: (スコア:0)
この件、裁判の当事者以外はどういう人が反発してるんだろう
レッスンする人とかは、「こんな素晴らしい曲演奏させてくれてありがとう、作曲者にお礼したい」って思わないのかな
「作曲者に払いたくないんじゃない、JASRACに払いたくないだけなんだ」みたいな人もいるかもしれないけど
「JASRAC通して払え」って委託してるのは作曲者本人なわけだし…。
そんなにカネ払いたくないもんなのかね
Re:よくある勘違い (スコア:1)
「こんな素晴らしい曲演奏させてくれてありがとう、作曲者にお礼したい」...
なんでそこまで卑屈になる必要がある。
楽曲使用料とは別の、楽器の練習のための演奏なんでしょ。
むしろ、そこでして金を取りたいのか?と思うわ。
その行為がどう文化の発展に資するのか説明してほしい。
むしろ積極的に演奏してもらって音楽の裾野を広げるべきなんじゃないの?
Re: (スコア:0, フレームのもと)
JASRAC管理曲で楽曲の練習をしたいならその分は支払うのが当然でしょう
Re: (スコア:0)
判決結果と異なる主張をするなら、せめて判決結果に反論する内容を書くべき。
少なくとも知的財産高等裁判所は当然ではないという判決をだしてるわけだから。
Re: (スコア:0)
JASRACの教室への徴収はアーティスト側からも反発があります。
これからJASRACが管理するだろう楽曲を作るだろう人に対して障害となるのは文化の発展に寄与するのだろうか
もちろん著作曲に対して公正に使用料を払う事は必要だし、それを妨げてはいけない
その目的はあくまでも音楽文化に寄与する為であって、著作権協会を維持する為ではない。
JASRACに課金して貰うようになるにはJASRACに自ら課金しまくらないといけない文化って良い文化なのだろうか
Re: (スコア:0)
なら、さっさとNexToneに権利を移してもっと柔軟に演奏権の管理をできるようにするんだな。(当面は無理だが)
法律でなくシェアの問題なんだからJASRACの管理が気に入らないなら競合組織に移るしかない。
Re: (スコア:0)
JASRACのが勘違いしているであろう徴収の適用範囲をただしたいという話なので、NexToneに移ったら意味がない。
Re:よくある勘違い (スコア:1)
音楽教室から金を取りたくないアーティストはJASRACから演奏権を引き上げればいいだけですよ。
今のところ、JASRAC以外の管理団体は演奏権使用料を徴収してませんので。
Re: (スコア:0)
気に入らない点が一つでもあればそれ以外のすべてを無視するというのはトンデモでしかないな
Re: (スコア:0)
演奏権を引き上げるだけですけど?
演奏権以外の支分権は部分信託しておけば宜しい。
どこが全てを無視してるの?
Re: (スコア:0)
課金という言葉はこういう文脈で使うな。どっちの意味かわからん
Re: (スコア:0)
全部の音楽教室とは言いませんが、財団法人として運営している音楽教室だってありますよ。
もちろん貴方が毛嫌いしているような営利を主とした目的の音楽教室はあるでしょうが、そういう教室ばかりではありませんよ。
しかも音楽教室が全く著作権料を払っていないって事もありません。
楽譜の購入や発表会での演奏に対しては支払いを行なっています。
Re: (スコア:0)
財団法人は営利目的のこともできるのだから、区別する意味がないんだが
Re: (スコア:0)
営利って言ってもあくまでも法人を維持させる目的で、利益追求したら法人格の認定を取り消しされますよ。
Re: (スコア:0)
あーあ、音楽教室が生徒から金を取ることについて聞いたらマイナスモデ食らっちゃったよ。
よほど触れられたくないんだろうな。
演奏家を志す生徒から金を取ることを批判する音楽教室が、生徒からレッスン料を取る事に疑問を投げ掛けてはいけないのだろうか?
自分たちは生徒から金取るけど権利者は金取るなってどういう理屈よ。
文化の発展ために金を取るなというなら、お前らも金取るなよ。
Re: (スコア:0)
あんたの態度が悪いからフレームの元か荒らしだと思われただけでしょw
Re: (スコア:0)
元コメを要約すると、
「楽器の練習から金取りたいのか?」
「その行為がどう文化の発展に資するのか説明してほしい」
「むしろ積極的に演奏してもらって音楽の裾野を広げるべきなんじゃないの?」
これを全部音楽教室にそのまま返しただけですよ。
なんで音楽教室は生徒から月謝を取ってるのか説明して欲しい。
無料で教えることも出来るのに何故お金を徴収してるの?
非営利ならJASRACもお金取りませんからね。
生徒が演奏を学ぶ云々は関係なくて、音楽教室と講師が営利で楽曲を利用しているから使用料の請求が来るんです。
Re: (スコア:0)
善意とは無償のみが善意だと勘違いしているようです。
世の中の平和を祈る牧師や神官や坊さんなんかは無償で勝手に祈っとけ
金を取るなんてただの経済活動じゃねーかとでも思ってそうです
Re: (スコア:0)
音楽教室の月謝は講師の労働に対する直接の対価。
演奏権料は労働に対する対価ではないから徴収可能かを裁判で争っているんでしょ。
著作権料全般を徴収できる名目が、文化の発展に寄与することなんだから、
文化の発展にどう寄与するかも考慮されるべき、という話。
Re: (スコア:0)
>文化の発展ためにタダでレッスンを受けさせれば良いのでは?
だったら著作権料を取らずにタダで音楽に親しませろよって話だぞ