アカウント名:
パスワード:
ラグでずれまくり
各パートごとに教室に分かれて向かい合う棟から撮影したものをリアルタイム配信すればいい練習ではすでにそうしているところがあるってニュースでやってた
それなら逆手にとってかえるの合唱コンクールにしてちゃんと輪唱になった学校を優勝にするとか。
ラグでずれないようにクリック音と個々のレイテンシとジッターの合算値で合わせてディレイ配信という手法があります。(第九の全世界一斉合奏の衛星中継と同じ感じ)また、JOYSOUNDのうたスキや一時期はやったNanaみたいな感じで個々に収録するパターンもありますな。
「歌う側が何に合わせて歌うか」さえなんとかしてしまえば、なんとかなりますよね。リアルタイムで”生指揮者”と”生演奏”に合わせて歌うとなると無駄に技術が必要になるけど。(とはいえ、それらがあってこその「合唱」だ、と言われたらその通りなんだろうけど)
「遅延した指揮と遅延した演奏に合わせて歌われた、全員揃ってるけどちょっと”過去”である合唱・合奏」に対する指揮をしなきゃいけない指揮者、って大変だな……
その調整技があるために、サントリーホールのようなステージの裏側(野球で言えばバックネット裏)で音楽を聴くとステージ奥の打楽器とかが早めに聞こえて変、って話はありますね。昔はああいう風にステージ裏まで客席があるのが当たり前だった、っていうけどその頃は奏者もそこまでの技を持ってなかったのかな。
quote>弦楽器は弓で擦っても音が出始めるのは少し経ってからなので後方にいるオケの金管は弓の動きと弦との距離を勘案して音を出すそうですよ
これと、
その調整技があるために、サントリーホールのようなステージの裏側(野球で言えばバックネット裏)で音楽を聴くとステージ奥の打楽器とかが早めに聞こえて変、って話はありますね。
これは違う話だよね。前者は、音のアタックを合わせる話、後者は音速に起因する話。
アタックを合わせれば、ステージ後方の席では、ステージ前方より、大きなズレを感じるかもしれない。けれど、ステージの左右でも同じようなズレを感じる、って話になりそうだよ。
クラシックもポップスみたいにクリック音聞きながら演奏して、弦楽器はタイミングをすこし早めておけばいいのに
「ステージの端にある楽器と真ん中にある楽器でのずれ(遅延)に対応できるんだから大丈夫」との由 (わかるのがすでにすごい感)
先読みと先行入力が出来なければ上級者にはなれません。(何の話だ?)
低遅延の光回線+discordで、合唱できるくらいのラグになるでしょ?discordでデュエットとか普通にvtuberがよくやってる
情報の量とのバーターになるので、人数と音質を上げるとずれが大きくなっちゃいますね。あと通信のラグが問題っているのは「一定時間ずれること」じゃなく「ずれる時間がその場その場で違うこと」だからズレを許容してもらえるか否かで全然違うんですよね。Youtube liveの通常配信での合唱とかだったらみんな気にしなくても、コンサートとか合唱コンクールとかじゃ許容されないズレ・遅延・スピードの揺らぎとかあるだろうし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
オンライン合唱コンクール (スコア:0)
ラグでずれまくり
Re: (スコア:0)
各パートごとに教室に分かれて向かい合う棟から撮影したものをリアルタイム配信すればいい
練習ではすでにそうしているところがあるってニュースでやってた
Re: (スコア:0)
それなら逆手にとってかえるの合唱コンクールにしてちゃんと輪唱になった学校を優勝にするとか。
Re: (スコア:0)
ラグでずれないようにクリック音と個々のレイテンシとジッターの合算値で合わせてディレイ配信という手法があります。(第九の全世界一斉合奏の衛星中継と同じ感じ)
また、JOYSOUNDのうたスキや一時期はやったNanaみたいな感じで個々に収録するパターンもありますな。
Re: (スコア:0)
「歌う側が何に合わせて歌うか」さえなんとかしてしまえば、なんとかなりますよね。
リアルタイムで”生指揮者”と”生演奏”に合わせて歌うとなると無駄に技術が必要になるけど。
(とはいえ、それらがあってこその「合唱」だ、と言われたらその通りなんだろうけど)
「遅延した指揮と遅延した演奏に合わせて歌われた、全員揃ってるけどちょっと”過去”である合唱・合奏」に対する指揮をしなきゃいけない指揮者、って大変だな……
Re:オンライン合唱コンクール (スコア:3)
後方にいるオケの金管は弓の動きと弦との距離を勘案して音を出すそうですよ
奏者も高度な技を使っているということで
Re: (スコア:0)
その調整技があるために、サントリーホールのようなステージの裏側(野球で言えばバックネット裏)で
音楽を聴くとステージ奥の打楽器とかが早めに聞こえて変、って話はありますね。
昔はああいう風にステージ裏まで客席があるのが当たり前だった、っていうけど
その頃は奏者もそこまでの技を持ってなかったのかな。
Re:オンライン合唱コンクール (スコア:1)
quote>弦楽器は弓で擦っても音が出始めるのは少し経ってからなので
後方にいるオケの金管は弓の動きと弦との距離を勘案して音を出すそうですよ
これと、
その調整技があるために、サントリーホールのようなステージの裏側(野球で言えばバックネット裏)で
音楽を聴くとステージ奥の打楽器とかが早めに聞こえて変、って話はありますね。
これは違う話だよね。
前者は、音のアタックを合わせる話、後者は音速に起因する話。
アタックを合わせれば、ステージ後方の席では、ステージ前方より、大きなズレを感じるかもしれない。
けれど、ステージの左右でも同じようなズレを感じる、って話になりそうだよ。
Re: (スコア:0)
クラシックもポップスみたいにクリック音聞きながら演奏して、
弦楽器はタイミングをすこし早めておけばいいのに
Re:オンライン合唱コンクール (スコア:1)
「ステージの端にある楽器と真ん中にある楽器でのずれ(遅延)に対応できるんだから大丈夫」との由 (わかるのがすでにすごい感)
Re: (スコア:0)
先読みと先行入力が出来なければ上級者にはなれません。(何の話だ?)
Re: (スコア:0)
低遅延の光回線+discordで、合唱できるくらいのラグになるでしょ?
discordでデュエットとか普通にvtuberがよくやってる
Re: (スコア:0)
情報の量とのバーターになるので、人数と音質を上げるとずれが大きくなっちゃいますね。
あと通信のラグが問題っているのは「一定時間ずれること」じゃなく「ずれる時間がその場その場で違うこと」だからズレを許容してもらえるか否かで全然違うんですよね。
Youtube liveの通常配信での合唱とかだったらみんな気にしなくても、コンサートとか合唱コンクールとかじゃ許容されないズレ・遅延・スピードの揺らぎとかあるだろうし。