アカウント名:
パスワード:
法令や大統領令が憲法に抵触していないかどうか判断するというのなら分かるが、公人とは言え一挙一動を法律ではなく直接憲法で判断するって、立法機関の存在意義を軽視した司法の暴走なんじゃないのせいぜい「このような大統領の暴挙を制止する法令が存在しないのは立法機関の不当な不作為である」とかコメントするくらいにしておけよ、と思う
立法府の存在軽視を立法府の人間がやってる国?知りませんね
極東ガラパゴス国家の憲法学会(笑)でわ、憲法ってのは国民及び国民外の在留民を縛らない物らしい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
憲法判断の出る幕なのか (スコア:0)
法令や大統領令が憲法に抵触していないかどうか判断するというのなら分かるが、
公人とは言え一挙一動を法律ではなく直接憲法で判断するって、立法機関の存在意義を軽視した司法の暴走なんじゃないの
せいぜい「このような大統領の暴挙を制止する法令が存在しないのは立法機関の不当な不作為である」とかコメントするくらいにしておけよ、と思う
立法府の存在軽視を立法府の人間がやってる国?知りませんね
Re:憲法判断の出る幕なのか (スコア:0)
・合衆国憲法が連峰政府の大統領に直接適用されないとしたら、果たしてその憲法は一体誰に適用するために存在するのだろうか。極東ガラパゴス国家を除く世界各国では憲法ってのは政府を縛るのが目的ですよ。
Re: (スコア:0)
極東ガラパゴス国家の憲法学会(笑)でわ、憲法ってのは国民及び国民外の在留民を縛らない物らしい。