アカウント名:
パスワード:
EVもメーカーに鋼鉄の溶接経験が無くてボディがばらけるとか、生産ライン構築の経験が浅くて負傷が多発するとか、素材の収縮を考慮していなくて天井ガラスが割れるとか、品質管理の手法が弱くて12Vが死んでドアロックが開かなくなるとか、そもそも逆鞘で売ってるとか、いろいろ問題あるけどさ。エンジンスタートスイッチもいらなくなるしEVでよくない?
EVの歴史はガソリン車よりも長く、EVのほうがいいんならもうとっくになってたはずだよ
今のEVはネオジム磁石によるモーターの小型化とバッテリーの大容量化ってのが大きい。それらの改善はごく最近の話だ。
それが問題にならない所なら、ゴルフカートとかバッテリーフォークとかとっくの昔に普及しているだろ。
つかさあ、それってHVに対して「ポルシェ博士が森林鉄道用に作ってのに最近まで普及していないのは良くないものだから」って言うのと一緒だろ。でも、時代時代で要素技術が発展すると、その有利不利が変わったりする。いや、さらには周辺環境なんかも影響する。
わずか少数や一時期状況が全てを判断できる内容を網羅しているって事はそうそうない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
EVにすれば? (スコア:0)
EVもメーカーに鋼鉄の溶接経験が無くてボディがばらけるとか、生産ライン構築の経験が浅くて負傷が多発するとか、素材の収縮を考慮していなくて
天井ガラスが割れるとか、品質管理の手法が弱くて12Vが死んでドアロックが開かなくなるとか、そもそも逆鞘で売ってるとか、いろいろ問題あるけどさ。
エンジンスタートスイッチもいらなくなるしEVでよくない?
Re: (スコア:0)
EVの歴史はガソリン車よりも長く、EVのほうがいいんならもうとっくになってたはずだよ
Re:EVにすれば? (スコア:1)
今のEVはネオジム磁石によるモーターの小型化とバッテリーの大容量化ってのが大きい。
それらの改善はごく最近の話だ。
それが問題にならない所なら、ゴルフカートとかバッテリーフォークとかとっくの昔に普及しているだろ。
つかさあ、それってHVに対して「ポルシェ博士が森林鉄道用に作ってのに最近まで普及していないのは良くないものだから」って言うのと一緒だろ。
でも、時代時代で要素技術が発展すると、その有利不利が変わったりする。
いや、さらには周辺環境なんかも影響する。
わずか少数や一時期状況が全てを判断できる内容を網羅しているって事はそうそうない。