アカウント名:
パスワード:
著作物が発表されてから70年ならばともかく、著作権者の死後であれば20年もあればいいのではないか?遺族うんぬんを考えても、著作権者の死後であれば20年も維持されれば十分である。まあ、著作物が発表されてから70年か著作権者の死後20年か、どちらか短いほうにするのが世のためだ。いつまでも、死んだ人間の著作権で稼ごうとするな。
権利行使できる期間が著作者の寿命で伸び縮みすること自体そもそも公平でないように感じる。法人と同じく、公開からの年数でいいと思う。
ネットの普及で、作品の伝播に必要な日数も短くなっているだろうから、延長ではなく、むしろ40年くらいに縮めるのはどうか。
まともに議論するだけ無駄どうせまたディズニーが切れそうになったら延長するんだろうから金や大企業の前にはすべてが無力
> 金や大企業の前にはすべてが無力
なので「短くした方が税収が増える」ことを示すだけでOK
愚痴ってるだけだから痛くも痒くもないしね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
20年もあれば十分だろう。 (スコア:3, すばらしい洞察)
著作物が発表されてから70年ならばともかく、著作権者の死後であれば20年もあればいいのではないか?
遺族うんぬんを考えても、著作権者の死後であれば20年も維持されれば十分である。
まあ、著作物が発表されてから70年か著作権者の死後20年か、どちらか短いほうにするのが世のためだ。
いつまでも、死んだ人間の著作権で稼ごうとするな。
Re: (スコア:1)
権利行使できる期間が著作者の寿命で伸び縮みすること自体
そもそも公平でないように感じる。
法人と同じく、公開からの年数でいいと思う。
ネットの普及で、作品の伝播に必要な日数も短くなっているだろうから、
延長ではなく、むしろ40年くらいに縮めるのはどうか。
Re:20年もあれば十分だろう。 (スコア:0)
まともに議論するだけ無駄
どうせまたディズニーが切れそうになったら延長するんだろうから
金や大企業の前にはすべてが無力
Re:20年もあれば十分だろう。 (スコア:1)
> 金や大企業の前にはすべてが無力
なので「短くした方が税収が増える」ことを示すだけでOK
Re: (スコア:0)
愚痴ってるだけだから痛くも痒くもないしね。