アカウント名:
パスワード:
原則、死後50年。以後、権利者が特許庁なりに申し出て、毎年いくばくかの(高額でなくても良い)金銭を支払い、著作権の権利を維持すればいい。そして最長70年。
まぁ、もし、もっと延長したいという人が居るなら、超高額で延長可、とでもしておけばいいかな。
なぜ有料で登録させるかというと、権利者不明で公開不能になる孤児作品を減らすためだね。著作権法の趣旨にも添う。特許庁に登録されていれば、出版なりの交渉ができる。登録されていないなら、使用フリーであって、わかりやすいでしょ。
こういう議論って、出てないんだろうかねぇ?登録対象は個人名、もしくは団体著作物の場合は作品そのものとすれば良いかな。
>超高額で延長可そんなん利用料に上乗せされるだけやん
著作物で70年以上儲けられるものなんて稀、ミッキーマウスみたいな巨大コンテンツぐらい例えば村上春樹の小説が今と同じように70年後売れるかといえば売れないだろうし
キャラクターはコンテンツではないよ
利用料大幅上乗せしても売れるコンテンツなら別にいいと思うし売れないとみなしたコンテンツならわざわざ金払ってまで延長しないだろう。儲けにならないし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
有料にすればいい。 (スコア:0)
原則、死後50年。
以後、権利者が特許庁なりに申し出て、毎年いくばくかの(高額でなくても良い)金銭を支払い、著作権の権利を維持すればいい。
そして最長70年。
まぁ、もし、もっと延長したいという人が居るなら、超高額で延長可、とでもしておけばいいかな。
なぜ有料で登録させるかというと、権利者不明で公開不能になる孤児作品を減らすためだね。著作権法の趣旨にも添う。
特許庁に登録されていれば、出版なりの交渉ができる。
登録されていないなら、使用フリーであって、わかりやすいでしょ。
こういう議論って、出てないんだろうかねぇ?
登録対象は個人名、もしくは団体著作物の場合は作品そのものとすれば良いかな。
Re:有料にすればいい。 (スコア:0)
>超高額で延長可
そんなん利用料に上乗せされるだけやん
Re: (スコア:0)
著作物で70年以上儲けられるものなんて稀、ミッキーマウスみたいな巨大コンテンツぐらい
例えば村上春樹の小説が今と同じように70年後売れるかといえば売れないだろうし
Re: (スコア:0)
キャラクターはコンテンツではないよ
Re: (スコア:0)
利用料大幅上乗せしても売れるコンテンツなら別にいいと思うし
売れないとみなしたコンテンツならわざわざ金払ってまで延長しないだろう。儲けにならないし。