アカウント名:
パスワード:
一部ベンダでは以前からだけど、壊れたHDDを保守契約で交換してもらう際、中に個人情報が含まれる場合は引き取ってもらえなくなってきたね。手間かけて消去するか、追加コストで消去サービス契約するか、買い取るしか無い。
そもそも大規模に仮想化統合された昨今の環境でにおいて単一HDDから有意なデータを取り出すなんて不可能だし、そもそも何が入っているかなんて誰も把握できないわけで、「個人情報は入っていません」がテンプレ回答になるのが見えてる。
HDD的に壊れてないんだったら、数日かけてシュレッドするってのは?専用のラズパイかなんかで。
うちはlinuxのCD(DVD)でbootして shred -n 3 か shred -n 2 -z くらいかな。帰る前に仕掛けておけばたいてい朝には終わってました。
認識されないDiskや再利用しない前提なら更に消磁装置(Datakiller)でバンっとやっちゃう。ボール盤とかドリルで物理破壊する道具は置いてなかった。
shred は使ったこと無いけど Linux で認識できるレベルなら hdparm で --security-erase じゃだめ?
色んな方法が有りますね、そのコマンド自体知らなかった。
ルーチーン化された日常で事足りてると他の方法とか知らなくなるのでこういう場は有り難い。
私は時代についていけていません。先日も dd bs=4096 if=/dev/zero of=/dev/sdbとかしていました。乱数で何度も上書きしなきゃいけないほどの機密情報はないので、ゼロで上書きできれば十分。
以前はそれでやってましたね、shred使いだしたのも311のちょっと前くらいだったかな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
HDDの保守交換がどんどん面倒に (スコア:1)
一部ベンダでは以前からだけど、壊れたHDDを保守契約で交換してもらう際、中に個人情報が含まれる場合は引き取ってもらえなくなってきたね。
手間かけて消去するか、追加コストで消去サービス契約するか、買い取るしか無い。
そもそも大規模に仮想化統合された昨今の環境でにおいて単一HDDから有意なデータを取り出すなんて不可能だし、そもそも何が入っているかなんて誰も把握できないわけで、「個人情報は入っていません」がテンプレ回答になるのが見えてる。
Re: (スコア:2)
HDD的に壊れてないんだったら、数日かけてシュレッドするってのは?
専用のラズパイかなんかで。
Re: (スコア:1)
うちはlinuxのCD(DVD)でbootして shred -n 3 か shred -n 2 -z くらいかな。
帰る前に仕掛けておけばたいてい朝には終わってました。
認識されないDiskや再利用しない前提なら更に消磁装置(Datakiller)でバンっとやっちゃう。
ボール盤とかドリルで物理破壊する道具は置いてなかった。
Re:HDDの保守交換がどんどん面倒に (スコア:2)
shred は使ったこと無いけど Linux で認識できるレベルなら hdparm で --security-erase じゃだめ?
Re:HDDの保守交換がどんどん面倒に (スコア:1)
色んな方法が有りますね、そのコマンド自体知らなかった。
ルーチーン化された日常で事足りてると他の方法とか知らなくなるのでこういう場は有り難い。
Re: (スコア:0)
私は時代についていけていません。
先日も
dd bs=4096 if=/dev/zero of=/dev/sdb
とかしていました。
乱数で何度も上書きしなきゃいけないほどの機密情報はないので、ゼロで上書きできれば十分。
Re:HDDの保守交換がどんどん面倒に (スコア:1)
以前はそれでやってましたね、shred使いだしたのも311のちょっと前くらいだったかな