アカウント名:
パスワード:
「教育」で使用する場合は著作権侵害にはならないけど、営利目的の習い事とかは教育に含まれないんじゃないの。小学校とかで営利の劇団が公演するときに使う音楽は劇団側がまとめて払ってるはずだし。カラオケ屋もそう。
営利の劇団が、練習するときも毎回払っているの?音楽教室って、公演してるわけじゃないよね。
楽団の練習は不特定多数に聞かせていない上に金取っていないでしょ対して、音楽教室は不特定多数が客になりえるという理屈ダンス教室も同じ理屈で著作権料支払ってるよ
音楽教室で教える時って先生サイドが曲を丸々弾くって事は滅多にないんじゃないかな不特定多数側とされてるだろう生徒が弾いて、先生は所々で添削をする流れだと思うしかも複数人同時進行で教えるのは幼児用とかの特殊な教室のみで、基本は1対1レッスンじゃないの
だから、今回はそこが争点になってるんだよ個々のレッスン自体が1対1であっても不特定多数が音楽教室の客になりえる生徒だけでなく教師側も手本として演奏するし、1曲丸々弾かなければ大丈夫という話でもないこれに対して、ヤマハは公衆へ聴かせる目的じゃないってことで反発してる
で、ダンス教室とかの前例があるようにヤマハのほうが無理筋じゃね?と思う
ダンス教室も1対1の個人指導では払ってないでしょ。
1対1は払わないというルールはどこかにあるんですか?
ダンス教室http://www.jasrac.or.jp/info/play/school.html [jasrac.or.jp]
ダンス教室は楽譜を買ってないんじゃないの?
音楽教室の場合、先生&生徒が楽譜の購入時に支払っている著作料との二重取りになるのでは。
>音楽教室の場合、先生&生徒が楽譜の購入時に支払っている著作料との二重取りになるのでは。それが演奏権を付与されている楽譜であればね。逆に言えば、音楽教室向けに演奏権付加した楽譜を販売すれば良いのだけど。はてさて、それだと幾ら位になってしまうのだろうか?
電子楽譜にでもして生徒がJASRAC登録曲を使いたいって言えばその時々に100円なりでも徴取するのが無難で安上がりだと思うんだけどね。包括にしちゃうと他のそんなものに興味が無い生徒までがかぶる事に。個人の趣味の問題なら利用者のみが負担するのが正しいと思うよ。
生徒は音楽教室へ演奏を”聴き”に行ってるのか?
そうじゃないと思うけどね。音楽教室へは演奏技術を取得・向上させる為に行っている。それに使う楽曲はそのためのネタに過ぎないし、その著作権料は楽譜を買う時に支払っている。部分部分を弾くにしたって、その曲を聴く為にその部分を弾くんじゃ無くて演奏の技術を伝える為に弾く。
著作権料を取るとしたら、発表会でその曲をイントロからエンディングまで通して演奏する時でしょ。
>生徒は音楽教室へ演奏を”聴き”に行ってるのか?
なんで「演奏権」って言うか考えれば分かるだろ。相手が聞こうが聞くまいが関係ない。金をとっている状況で演奏するとその時点で、客が聞いて無くともかかるものだ。
>著作権料を取るとしたら、発表会でその曲をイントロからエンディングまで通して演奏する時でしょ。つまり「1番のみしか流さないから著作権料は不要」とか「着メロなら許諾不要」論?流石にそんなこと言っていると全く発言に信憑性が無い。
最近は教室や個人やその親が授業風景や大会の演奏動画をネット上にアップしてる場合がある。いちいち許可取ってないだろうから不特定多数に発展するものもあるなあ。
Youtubeとかは包括契約しているので問題ない。
JASRACがどこまでも取りに来る、という点で、どうかなぁと思うこともあるが、音楽教室の場合、営利目的で他人の著作物を利用してるわけだし、そこに料金が発生してもおかしくない、とは思うな。文句があるなら自分たちで作曲したものを使え、と。
著作権法的に、他人に聞かせる場合にのみ問題のなるのかもしれないけど、営利目的の場合は何かあってもいいんじゃないかなと思ったり。
ソフトウェアでも、個人や非営利の場合は無料だけど、商用は有料だよ、ってものは多い。客に売るんじゃなくて社内で使うだけだから、というのは通らない。
行為自体は営利活動かもしれないけど、レッスン中は不特定多数に聞かせるために演奏してるわけじゃないよね。あと、楽譜買ったときに払ってる分はどうなのさとかね。
発表会については払うべきだと思うけど。
著作権っつか法律における「不特定多数」は一般的なそれと比べると極めて幅が広い。家族と親しい友だち数人ってレベルじゃないと特定少数とは認められない。もちろん友達が100人居ます!とかはまず無理テレビの野良ネット配信を潰すために一人づつ契約しても不特定多数って事にしたからな
楽譜に演奏権ついてくるなら高価になりそう。CD買って音源手に入れても、公衆向けに流すのは別の話だよ。
劇団だってコーチや演出を外部から呼んでたら金払ってるよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
音楽教室は「教育」にあたるか? (スコア:1)
「教育」で使用する場合は著作権侵害にはならないけど、営利目的の習い事とかは教育に含まれないんじゃないの。
小学校とかで営利の劇団が公演するときに使う音楽は劇団側がまとめて払ってるはずだし。カラオケ屋もそう。
Re:音楽教室は「教育」にあたるか? (スコア:0)
営利の劇団が、練習するときも毎回払っているの?
音楽教室って、公演してるわけじゃないよね。
Re: (スコア:0)
楽団の練習は不特定多数に聞かせていない上に金取っていないでしょ
対して、音楽教室は不特定多数が客になりえるという理屈
ダンス教室も同じ理屈で著作権料支払ってるよ
Re: (スコア:0)
音楽教室で教える時って先生サイドが曲を丸々弾くって事は滅多にないんじゃないかな
不特定多数側とされてるだろう生徒が弾いて、先生は所々で添削をする流れだと思う
しかも複数人同時進行で教えるのは幼児用とかの特殊な教室のみで、基本は1対1レッスンじゃないの
Re:音楽教室は「教育」にあたるか? (スコア:1)
だから、今回はそこが争点になってるんだよ
個々のレッスン自体が1対1であっても不特定多数が音楽教室の客になりえる
生徒だけでなく教師側も手本として演奏するし、1曲丸々弾かなければ大丈夫という話でもない
これに対して、ヤマハは公衆へ聴かせる目的じゃないってことで反発してる
で、ダンス教室とかの前例があるようにヤマハのほうが無理筋じゃね?と思う
Re: (スコア:0)
ダンス教室も1対1の個人指導では払ってないでしょ。
Re:音楽教室は「教育」にあたるか? (スコア:2)
1対1は払わないというルールはどこかにあるんですか?
ダンス教室
http://www.jasrac.or.jp/info/play/school.html [jasrac.or.jp]
Re: (スコア:0)
ダンス教室は楽譜を買ってないんじゃないの?
音楽教室の場合、先生&生徒が楽譜の購入時に支払っている著作料との二重取りになるのでは。
Re: (スコア:0)
>音楽教室の場合、先生&生徒が楽譜の購入時に支払っている著作料との二重取りになるのでは。
それが演奏権を付与されている楽譜であればね。
逆に言えば、音楽教室向けに演奏権付加した楽譜を販売すれば良いのだけど。
はてさて、それだと幾ら位になってしまうのだろうか?
電子楽譜にでもして生徒がJASRAC登録曲を使いたいって言えばその時々に100円なりでも徴取するのが無難で安上がりだと思うんだけどね。
包括にしちゃうと他のそんなものに興味が無い生徒までがかぶる事に。
個人の趣味の問題なら利用者のみが負担するのが正しいと思うよ。
Re: (スコア:0)
生徒は音楽教室へ演奏を”聴き”に行ってるのか?
そうじゃないと思うけどね。
音楽教室へは演奏技術を取得・向上させる為に行っている。
それに使う楽曲はそのためのネタに過ぎないし、その著作権料は楽譜を買う時に支払っている。
部分部分を弾くにしたって、その曲を聴く為にその部分を弾くんじゃ無くて演奏の技術を伝える為に弾く。
著作権料を取るとしたら、発表会でその曲をイントロからエンディングまで通して演奏する時でしょ。
Re: (スコア:0)
>生徒は音楽教室へ演奏を”聴き”に行ってるのか?
なんで「演奏権」って言うか考えれば分かるだろ。
相手が聞こうが聞くまいが関係ない。
金をとっている状況で演奏するとその時点で、客が聞いて無くともかかるものだ。
>著作権料を取るとしたら、発表会でその曲をイントロからエンディングまで通して演奏する時でしょ。
つまり「1番のみしか流さないから著作権料は不要」とか「着メロなら許諾不要」論?
流石にそんなこと言っていると全く発言に信憑性が無い。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
最近は教室や個人やその親が授業風景や大会の演奏動画をネット上にアップしてる場合がある。いちいち許可取ってないだろうから不特定多数に発展するものもあるなあ。
Re: (スコア:0)
Youtubeとかは包括契約しているので問題ない。
Re: (スコア:0)
JASRACがどこまでも取りに来る、という点で、どうかなぁと思うこともあるが、
音楽教室の場合、営利目的で他人の著作物を利用してるわけだし、そこに料金が発生してもおかしくない、とは思うな。
文句があるなら自分たちで作曲したものを使え、と。
著作権法的に、他人に聞かせる場合にのみ問題のなるのかもしれないけど、
営利目的の場合は何かあってもいいんじゃないかなと思ったり。
ソフトウェアでも、個人や非営利の場合は無料だけど、商用は有料だよ、ってものは多い。
客に売るんじゃなくて社内で使うだけだから、というのは通らない。
Re: (スコア:0)
行為自体は営利活動かもしれないけど、レッスン中は不特定多数に聞かせるために演奏してるわけじゃないよね。
あと、楽譜買ったときに払ってる分はどうなのさとかね。
発表会については払うべきだと思うけど。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
著作権っつか法律における「不特定多数」は一般的なそれと比べると極めて幅が広い。
家族と親しい友だち数人ってレベルじゃないと特定少数とは認められない。もちろん友達が100人居ます!とかはまず無理
テレビの野良ネット配信を潰すために一人づつ契約しても不特定多数って事にしたからな
Re: (スコア:0)
楽譜に演奏権ついてくるなら高価になりそう。
CD買って音源手に入れても、公衆向けに流すのは別の話だよ。
Re: (スコア:0)
劇団だってコーチや演出を外部から呼んでたら金払ってるよ。