アカウント名:
パスワード:
>地方公務員男性が個人情報保護条例違反と不正アクセス禁止法違反の疑いで
って、地方公務員法違反は問われないの?
問われません。なぜなら罰則がないからです。地方公務員法の罰則規定の対象は、争議とか任用とか試験などがほとんどであり、唯一対住民向けなのが守秘義務違反です。今回の件は、内容的に守秘義務には違反していないように思います。
ただし、地方公務員法の規定で、起訴された時点で休職となり、禁錮以上の刑が確定すれば自動的に身分を失います。また、信用失墜行為として懲戒免職にすることも可能です。
#2954331 の ACです。そう、私も同じ認識で、「へぇ、これだと守秘義務違反にはあたらないかもなー」と思った次第。
私が持った疑問は2点。ひとつは、職務上知りえた情報そのものではなく、そこから類推したアカウントやパスワードは”知りえた情報”に含まれるのかどうか。もうひとつは、ログイン時に入力することは”漏洩した”ことになりうるのか。
いずれも微妙なところだぁ、と。今後の捜査で容疑を固めるんでしょうけど、展開が気になる感じ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
え?そんだけ? (スコア:0)
>地方公務員男性が個人情報保護条例違反と不正アクセス禁止法違反の疑いで
って、地方公務員法違反は問われないの?
Re:え?そんだけ? (スコア:3, 興味深い)
問われません。
なぜなら罰則がないからです。
地方公務員法の罰則規定の対象は、争議とか任用とか試験などがほとんどであり、唯一対住民向けなのが守秘義務違反です。
今回の件は、内容的に守秘義務には違反していないように思います。
ただし、地方公務員法の規定で、起訴された時点で休職となり、禁錮以上の刑が確定すれば自動的に身分を失います。
また、信用失墜行為として懲戒免職にすることも可能です。
Re: (スコア:0)
#2954331 の ACです。
そう、私も同じ認識で、「へぇ、これだと守秘義務違反にはあたらないかもなー」と思った次第。
私が持った疑問は2点。
ひとつは、職務上知りえた情報そのものではなく、そこから類推したアカウントやパスワードは”知りえた情報”に含まれるのかどうか。
もうひとつは、ログイン時に入力することは”漏洩した”ことになりうるのか。
いずれも微妙なところだぁ、と。
今後の捜査で容疑を固めるんでしょうけど、展開が気になる感じ。