アカウント名:
パスワード:
これ、一番問題なのはDiablo IIIなのでは?確保したメモリをクリアせずに使っているってことですよね?
ドライバ(か、あるいはDirect3D?)は解放されたメモリをクリアしておくべきだし、Chromeみたいなセンシティブな情報を扱うアプリはメモリ解放前にクリアしたほうがいいのは確か。でも、Diablo IIIが使用前にメモリをクリアしないのはバグだよね。
メモリクリアは高コストなのでGPUドライバが一々消さないのは当然。
Chromeはシークレットモード時にはちゃんと消すべきだとは思うが、不正終了とかも考えると保証できないのであてにすべきではない。
ディアブロがフレームバッファをクリアしないのがタコなのには同意。だが、Chromeのシークレットモードの都合までは知ったこっちゃないよね。
結局ユーザーがシークレットモードを過信せず自衛するしかないのでは。
Chromeの終了の時点でカーネル(OSとドライバ)が使用メモリをゼロクリアするべきですよ。一般的なメモリでは、当然そうなってます。VRAMがどうなってるかまでは知りません。
バグに関しては、クリアするしないにしろ、仕様書よんでない言い訳ではないのか?どっちの仕様が妥当かは、OSやドライバーがクリアしない派は、メモリクリアコストって書いてるけどクリアすべき派は、「当然」なので理由が書いていませんが無知な私に、具体的に教えて頂けませんか?
マルチユーザマルチタスクOSでは、OSのポリシーによって変わりうるなんて言ってられないと思います。異なるプロセス間で物理メモリの内容を共有できるとなれば、情報漏えいを招く脆弱性になりますから。物理メモリが主記憶だろうがVRAMだろうが同じこと。他のプロセスが使っているメモリ(データ)を保護するのと同様に、他のプロセスが使っていたメモリ(データ)も保護されないといけない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
Diablo IIIは? (スコア:0)
これ、一番問題なのはDiablo IIIなのでは?
確保したメモリをクリアせずに使っているってことですよね?
ドライバ(か、あるいはDirect3D?)は解放されたメモリをクリアしておくべきだし、
Chromeみたいなセンシティブな情報を扱うアプリはメモリ解放前にクリアしたほうがいいのは確か。
でも、Diablo IIIが使用前にメモリをクリアしないのはバグだよね。
Re: (スコア:0)
メモリクリアは高コストなのでGPUドライバが一々消さないのは当然。
Chromeはシークレットモード時にはちゃんと消すべきだとは思うが、
不正終了とかも考えると保証できないのであてにすべきではない。
ディアブロがフレームバッファをクリアしないのがタコなのには同意。
だが、Chromeのシークレットモードの都合までは知ったこっちゃないよね。
結局ユーザーがシークレットモードを過信せず自衛するしかないのでは。
Re: (スコア:0)
Chromeの終了の時点でカーネル(OSとドライバ)が使用メモリをゼロクリアするべきですよ。
一般的なメモリでは、当然そうなってます。VRAMがどうなってるかまでは知りません。
Re: (スコア:0)
バグに関しては、クリアするしないにしろ、仕様書よんでない言い訳ではないのか?
どっちの仕様が妥当かは、OSやドライバーが
クリアしない派は、メモリクリアコストって書いてるけど
クリアすべき派は、「当然」なので理由が書いていませんが
無知な私に、具体的に教えて頂けませんか?
Re: (スコア:1)
>クリアすべき派は、「当然」なので理由が書いていませんが
簡単に結論を書けば、「当然ではない」ということになるかと思います。
あと、ページ単位でのメモリ確保と、ヒープメモリの確保、そしてVRAMの確保では、それぞれ意味が異なり「どうすべきか」も異なってきます。
更に、OSのポリシーによっても変わりうることですから(規格として決まっている部分については別)、それらを一緒くたに語っている時点で間違えているわけです。
付け加えると、VRAMのメモリクリアは、システムメモリ(メインメモリ)のメモリクリアとはコストが異なります。
(例えば、GPUパイプラインを停止させてしまうかもしれません。VRAM確保のたびにコレが発生すると極端なパフォーマンス低下の可能性があります)
ですから、セキュアな処理を必要とするアプリのみでアプリ側が解放前に削除する、というのが現時点では現実解ではないかと個人的には思います。
Re:Diablo IIIは? (スコア:0)
マルチユーザマルチタスクOSでは、OSのポリシーによって変わりうるなんて言ってられないと思います。
異なるプロセス間で物理メモリの内容を共有できるとなれば、情報漏えいを招く脆弱性になりますから。
物理メモリが主記憶だろうがVRAMだろうが同じこと。
他のプロセスが使っているメモリ(データ)を保護するのと同様に、他のプロセスが使っていたメモリ(データ)も保護されないといけない。
Re:Diablo IIIは? (スコア:1)
前者はマルチタスクOSに一般的な保護機能。後者はセキュアに関することですから。
当然、VRAMがあるプロセスに使用されている間は(プライマリサーフェスが画面キャプチャされるなどの例外を除いて)、他のプロセスは見ることができません。
それは保護されています。
使い終えたメモリに残ったごみをどうするかはマルチタスクとは関係のない、セキュアOSとしてのポリシーの問題です。
全ての情報が漏えいしてはならないわけはなく、(特に低スペックなマシンの場合)すべてのVRAMをクリアするべきかどうかは別の問題となります。