アカウント名:
パスワード:
血圧の低下とか謳うのって法的に大丈夫なのだろうか?
今回は「開発したら効果が確認された」と言う発表だけど、薬事法方面まで影響あるんスかね。単体では売らないで施術に利用するみたいだし。http://www.shiseido.co.jp/sound/ [shiseido.co.jp]
たぶん大概の人はリラックスしたら血圧は安定すると思う。案外比べてみたらお経の方が効果抜群だったりして。#マントラの響き・・・
>「心地よいリズム」と「水の滴の音」を合せて作曲されたもので、「スキンケア施術をする際の筋肉のきんでん委を測定し、そのデータを基にスキンケアを行う際の最適なテンポを選定」したという。
水滴の音でリラックスさせて眠りに誘うと言うのは子供の頃聞いたことがあったっけ。当時、電子ブロックで水滴の音を再現する回路を組んでた思い出。
人間でも動物でも母親の鼓動のリズムで落ち着くという話もあるし、そういうテンポかも。そういうのが肌ケアと言うか人体に良い影響を与えるというのをきちんと実験で確かめたってことかな。
すんごい昔に「昼寝のための音楽」と言うLPレコードをジャケ買いして聞いてみたら、声楽というかオペラっぽいのが流れてきて、どないして眠れるねんと突っ込んでた思い出も蘇った。
「これを行えば血圧が低下します」ではなくて「この実験では血圧が低下しました」なので問題なし。
この実験を疑問視するのであれば、『女性 20 名を対象に当社 BC が 20 分間のスキンケア施術を行ったところ、店頭を想定した音環境と比べて「SHISEIDO OMOTENASHI サウンド」のもとで施術すると下記の効果があることを確認しました。』の部分で、サンプル数が少ないことや、環境条件の説明が大雑把すぎることなど、実験そのものの有意性でしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
薬事法 (スコア:2)
血圧の低下とか謳うのって法的に大丈夫なのだろうか?
Re:薬事法 (スコア:1)
今回は「開発したら効果が確認された」と言う発表だけど、薬事法方面まで影響あるんスかね。
単体では売らないで施術に利用するみたいだし。
http://www.shiseido.co.jp/sound/ [shiseido.co.jp]
たぶん大概の人はリラックスしたら血圧は安定すると思う。
案外比べてみたらお経の方が効果抜群だったりして。
#マントラの響き・・・
>「心地よいリズム」と「水の滴の音」を合せて作曲されたもので、「スキンケア施術をする際の筋肉のきんでん委を測定し、そのデータを基にスキンケアを行う際の最適なテンポを選定」したという。
水滴の音でリラックスさせて眠りに誘うと言うのは子供の頃聞いたことがあったっけ。
当時、電子ブロックで水滴の音を再現する回路を組んでた思い出。
人間でも動物でも母親の鼓動のリズムで落ち着くという話もあるし、そういうテンポかも。
そういうのが肌ケアと言うか人体に良い影響を与えるというのをきちんと実験で確かめたってことかな。
すんごい昔に「昼寝のための音楽」と言うLPレコードをジャケ買いして聞いてみたら、声楽というかオペラっぽいのが流れてきて、どないして眠れるねんと突っ込んでた思い出も蘇った。
Re:薬事法 (スコア:1)
「これを行えば血圧が低下します」ではなくて
「この実験では血圧が低下しました」なので問題なし。
この実験を疑問視するのであれば、『女性 20 名を対象に当社 BC が 20 分間のスキンケア施術を行ったところ、店頭を想定した音環境と比べて「SHISEIDO OMOTENASHI サウンド」のもとで施術すると下記の効果があることを確認しました。』の部分で、サンプル数が少ないことや、環境条件の説明が大雑把すぎることなど、実験そのものの有意性でしょう。