アカウント名:
パスワード:
参加費も少ないながらも取ってるし、そのへんの有力開発者がボイコットでも呼びかけた方がいいんじゃないの?って感じはする。
大手企業のこういうのって悪しき前例になるよ。
この種のコンクールでは前例はいくらでもありますがね。むしろ、そうでない方が少ない。
ですよね。いくらでもある、っつーか、作品公募ならまだしもイベント内での作品なら、全権が主催者に帰属するっつーのはむしろ普通でしょう。「ハッカソン」という言葉に対してナイーブな人が騒いでるだけだと思う。
ナイーブなのは騒がない方でしょ。
日本の技術者・デザイナー関係者は、もっと自己利益を主張してもいいと思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
参加者が納得すればいい話とはいえ (スコア:0)
参加費も少ないながらも取ってるし、そのへんの有力開発者がボイコットでも呼びかけた方がいいんじゃないの?って感じはする。
大手企業のこういうのって悪しき前例になるよ。
Re: (スコア:0)
参加費も少ないながらも取ってるし、そのへんの有力開発者がボイコットでも呼びかけた方がいいんじゃないの?って感じはする。
大手企業のこういうのって悪しき前例になるよ。
この種のコンクールでは前例はいくらでもありますがね。
むしろ、そうでない方が少ない。
Re: (スコア:0)
ですよね。
いくらでもある、っつーか、作品公募ならまだしもイベント内での作品なら、全権が主催者に帰属するっつーのはむしろ普通でしょう。
「ハッカソン」という言葉に対してナイーブな人が騒いでるだけだと思う。
Re: (スコア:1)
ナイーブなのは騒がない方でしょ。
日本の技術者・デザイナー関係者は、もっと自己利益を主張してもいいと思う。
Re:参加者が納得すればいい話とはいえ (スコア:1)
君らの「ナイーブ」解釈と鈍感さを何とかしろって言いたくなるわね
同じ生業でひとりダンピングしてるやつって、後ろから撃ってくる味方側みたいなもんだよマジ