アカウント名:
パスワード:
ハッカソンという呼び方がダメな理由を誰も書かないんだが、何故だろう?
自明である(証明終)
# 察するに、権利譲渡によりこれまでやってきたハッカソンとは性質が異なってくるはずだから、違う名前にすべきということでは。
ださい
私の理解が間違っていなければ、成果の帰属に関して不満があるものの、いわゆる「ハッカソン」の形式だから、前もって作り上げたアイディアやデザインを競う単なるコンペじゃない。
(持ち寄ったアイディアとか技能とか当日利用できる機材とかを使って)一日とか二日といった期限付きで何とか=やっつけ仕事でも=動くものを作ろう。そういう姿は正統なハッカソンだと思うよ。チーム間で成果を競うのはインセンティブとして仕方のない範囲でしょう。
ハッカソンか否かの呼称は成果の帰属とはちょっと別の次元だと思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
で、だ。 (スコア:0)
ハッカソンという呼び方がダメな理由を誰も書かないんだが、何故だろう?
Re: (スコア:0)
自明である(証明終)
# 察するに、権利譲渡によりこれまでやってきたハッカソンとは性質が異なってくるはずだから、違う名前にすべきということでは。
Re: (スコア:0)
ださい
Re: (スコア:0)
私の理解が間違っていなければ、成果の帰属に関して不満があるものの、いわゆる「ハッカソン」の形式だから、前もって作り上げたアイディアやデザインを競う単なるコンペじゃない。
(持ち寄ったアイディアとか技能とか当日利用できる機材とかを使って)一日とか二日といった期限付きで何とか=やっつけ仕事でも=動くものを作ろう。そういう姿は正統なハッカソンだと思うよ。チーム間で成果を競うのはインセンティブとして仕方のない範囲でしょう。
ハッカソンか否かの呼称は成果の帰属とはちょっと別の次元だと思う。