アカウント名:
パスワード:
後で製作者とロイヤリティ等のことでグダグダ揉めたくないし。
自分の所属している企業や団体、学校の主催じゃなくて、主催者に一方的に有利な条件だと思うならそもそも参加する必要はないと思う。実際の処、主催者の方もこういう催しにそれほどの成果を期待していないからこその条件なんだとも思う。でも「ひょっとして」を期待するなら、主催者にとって多少検討や作文が面倒でも大当たりを出した場合に発案者をもう少し優遇する規定があってもいいよね。
成果を期待するわけじゃなくて、たまたま内部開発した製品に類似点があったような場合に面倒なことになるから保険をかけているだけだな。
これだろうな若いころネタ思いついてまさにここに送り付けたことがあるんだけど、内部開発と被って後からもめるかもしれないので、契約ができてからじゃないとこの手の話は一切聞かないことにしているということだった
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
嫌なら参加しなければいいんじゃね? (スコア:0)
後で製作者とロイヤリティ等のことでグダグダ揉めたくないし。
Re: (スコア:0)
自分の所属している企業や団体、学校の主催じゃなくて、主催者に一方的に有利な条件だと思うならそもそも参加する必要はないと思う。
実際の処、主催者の方もこういう催しにそれほどの成果を期待していないからこその条件なんだとも思う。
でも「ひょっとして」を期待するなら、主催者にとって多少検討や作文が面倒でも大当たりを出した場合に発案者をもう少し優遇する規定があってもいいよね。
Re: (スコア:1)
成果を期待するわけじゃなくて、たまたま内部開発した製品に類似点があったような場合に
面倒なことになるから保険をかけているだけだな。
Re:嫌なら参加しなければいいんじゃね? (スコア:0)
これだろうな
若いころネタ思いついてまさにここに送り付けたことがあるんだけど、
内部開発と被って後からもめるかもしれないので、
契約ができてからじゃないとこの手の話は一切聞かないことにしているということだった