アカウント名:
パスワード:
1998年の、RFC 2324 [ietf.org](Hyper Text Coffee Pot Control Protocol)によって類似のアイディアが公知になっているのでは?
てか、プロトコルはどうなっているのか、気になった。HTTP?
プロトコルそのものは普通のHTTP GETでuriスキームと制御とステータス用のヘッダを拡張してるみたいな感じかと。どっかで実装例もあったような。
ただ、PULLプロトコルである性質上、ポット側からコーヒーの状態やエラーの発生を通知する事ができない問題点が指摘されてます。
HTCPCPは知ってます。いや、今回のやつのプロトコルが気になってるんです。
#一応1 AprilのRFCはおさえてるんで。
こんかいのは、RFCに挙げているんですか
読んでないですけど、今回の特許はおそらくプロトコルは定義していないでしょう。抽象的な概念そのものを特許化しないとパテントトロールはできませんから。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
HTCPCPは? (スコア:1)
1998年の、RFC 2324 [ietf.org](Hyper Text Coffee Pot Control Protocol)
によって類似のアイディアが公知になっているのでは?
Re:HTCPCPは? (スコア:2)
てか、プロトコルはどうなっているのか、気になった。
HTTP?
Re: (スコア:0)
プロトコルそのものは普通のHTTP GETでuriスキームと制御とステータス用のヘッダを拡張してるみたいな感じかと。
どっかで実装例もあったような。
ただ、PULLプロトコルである性質上、
ポット側からコーヒーの状態やエラーの発生を通知する事ができない問題点が指摘されてます。
Re:HTCPCPは? (スコア:2)
HTCPCPは知ってます。いや、今回のやつのプロトコルが気になってるんです。
#一応1 AprilのRFCはおさえてるんで。
Re: (スコア:0)
こんかいのは、RFCに挙げているんですか
Re: (スコア:0)
読んでないですけど、今回の特許はおそらくプロトコルは定義していないでしょう。
抽象的な概念そのものを特許化しないとパテントトロールはできませんから。