アカウント名:
パスワード:
うちの会社は、OSやOfficeはもちろん、その他すべての有料ソフト・シェアウェアを厳密にライセンス管理して、必要なソフトはきちんと購入の承認も出て、不心得者が故意かつ個人的に違法コピー品を社内に持ち込みでもしない限りは不正使用がないように徹底されてます。それでも、退職時に憂さ晴らしでBSAに通報する人がたまにいて、そうするとどんなに忙しくても全社員の業務を停めてライセンス使用状況の再確認作業をさせられます。
はっきり言って威力業務妨害じゃないの?と思うのですが、多額の報奨金で釣るのもいいですけど正規ユーザーに不利益にならないようにもっと配慮してほしいです。
ライセンス管理ツールを導入しては駄目なのでしょうか?厳密に管理できるツールであれば、採取したログの提出にて、再確認作業が軽減されます。
ライセンス管理ツールでは、管理されていないものを調べられませんからね。例えばライセンス管理ツールの管轄外のPCが転がっていたら問題です。だからまず資産台帳の突合から始まります。
時々。月2回以上の確認があると「あ。何かあったな?」と勘ぐりたくなる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
悪意の通報に対する対策をもっとっしっかりしてほしい (スコア:2, 興味深い)
うちの会社は、OSやOfficeはもちろん、その他すべての有料ソフト・シェアウェアを厳密にライセンス管理して、必要なソフトはきちんと購入の承認も出て、不心得者が故意かつ個人的に違法コピー品を社内に持ち込みでもしない限りは不正使用がないように徹底されてます。
それでも、退職時に憂さ晴らしでBSAに通報する人がたまにいて、そうするとどんなに忙しくても全社員の業務を停めてライセンス使用状況の再確認作業をさせられます。
はっきり言って威力業務妨害じゃないの?と思うのですが、多額の報奨金で釣るのもいいですけど正規ユーザーに不利益にならないようにもっと配慮してほしいです。
Re: (スコア:1)
ライセンス管理ツールを導入しては駄目なのでしょうか?
厳密に管理できるツールであれば、採取したログの提出にて、再確認作業が軽減されます。
☆大きい羊は美しい☆
Re:悪意の通報に対する対策をもっとっしっかりしてほしい (スコア:0)
ライセンス管理ツールでは、管理されていないものを調べられませんからね。
例えばライセンス管理ツールの管轄外のPCが転がっていたら問題です。
だからまず資産台帳の突合から始まります。
時々。月2回以上の確認があると「あ。何かあったな?」と勘ぐりたくなる。