アカウント名:
パスワード:
会社の経費や資材を使って研究・開発をして特許を取得したのなら、その特許が会社のものになるのは当然のことでしょう。ただ、その特許によって会社が利益を得るのであれば、発明した従業員に何らかのリターンがあっても良いとは思いますが。それでは納得がいかないというのであれば、部門名の通りにするしかないですね。
> 発明した従業員に何らかのリターンがあっても良いとは思いますが。
ないって明確に書いてあるので、従業員にとって発明するメリットは皆無ってことになりますね。
会社では研究しているフリでやり過ごし、思いついたアイデアは会社に秘密にして、自力で研究する。それで上手くいきそうなら会社辞めるのがベスト。
まあ、この記事の内容が全部真実かは、ちょっと疑問ですが。
>ないって明確に書いてあるので
書いてないです。「職務発明を自動的に会社に帰属させる」という意味ではなく、「職務発明を会社に帰属させるにあたっての、十分な報奨金の『義務付け』はやめる」という意味なので、発明を重視する会社が、高額な報奨金制度で発明を推奨することは可能ですし、実際そうなるでしょう。
日本での過去の例から言えば、社員の発明した特許に対する報奨金は、ごくわずかな金額になることがほとんどで、充分な報奨金を得るために裁判を起こした青色LEDの問題を考えると、法改正がなされた場合にはこれも不可能になります。
会社に数百億円おの利益を与えても、せいぜい数万の寸志とか、いつもより多めのボーナス支給とかいうレベル。ほぼ確実に今よりも発明者の利益は大きく減ると思います。
>>充分な報奨金を得るために裁判を起こした青色LED
ヘッドハンティングの条件でしょ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
当然のこと (スコア:1)
会社の経費や資材を使って研究・開発をして特許を取得したのなら、その特許が会社のものになるのは当然のことでしょう。
ただ、その特許によって会社が利益を得るのであれば、発明した従業員に何らかのリターンがあっても良いとは思いますが。
それでは納得がいかないというのであれば、部門名の通りにするしかないですね。
Re: (スコア:0)
> 発明した従業員に何らかのリターンがあっても良いとは思いますが。
ないって明確に書いてあるので、従業員にとって発明する
メリットは皆無ってことになりますね。
会社では研究しているフリでやり過ごし、思いついた
アイデアは会社に秘密にして、自力で研究する。
それで上手くいきそうなら会社辞めるのがベスト。
まあ、この記事の内容が全部真実かは、ちょっと疑問ですが。
Re:当然のこと (スコア:3, 参考になる)
>ないって明確に書いてあるので
書いてないです。
「職務発明を自動的に会社に帰属させる」という意味ではなく、「職務発明を会社に帰属させるにあたっての、十分な報奨金の『義務付け』はやめる」という意味なので、発明を重視する会社が、高額な報奨金制度で発明を推奨することは可能ですし、実際そうなるでしょう。
Re: (スコア:0)
日本での過去の例から言えば、社員の発明した特許に対する報奨金は、ごくわずかな金額になることがほとんどで、充分な報奨金を得るために裁判を起こした青色LEDの問題を考えると、法改正がなされた場合にはこれも不可能になります。
会社に数百億円おの利益を与えても、せいぜい数万の寸志とか、いつもより多めのボーナス支給とかいうレベル。
ほぼ確実に今よりも発明者の利益は大きく減ると思います。
Re: (スコア:0)
>>充分な報奨金を得るために裁判を起こした青色LED
ヘッドハンティングの条件でしょ。