アカウント名:
パスワード:
他に接続遮断してる国もあるとは思うけど、そういう国は人権侵害国家ってことっすね。#憲法が違うので人権も違うか
基本的人権は自然権なので、憲法の規定に関わらず、人は誰でも持っていることになっています。(アムネスティとかが、憲法の異なる国に対して「人権を守れ」と言う場合は、こっちの概念)
一方で「国家が守ると約束している権利」であれば憲法によって違いがあります。ただ裁判所の管轄が違うので、トルコの裁判所の管轄が及ばない国の離しであれば、権利侵害が起きているかどうかの判断は出ていないことになります。
# 他国のプロバイダーの契約書に「管轄裁判所をトルコだ」と明記されていたら、他の国についても「人権侵害」だという判決が出たことになる・・・とか屁理屈を考えてみたけどちょっと無理そう。その場合は準拠法もトルコの法律になるだろうし。
>基本的人権は自然権なので
この時点で国によってはアホかと言われる
日本人だってアホかという人はたくさんいる。ここでも良く見かける。
その国にだってアホかといわない人はいるだろう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
人権侵害 (スコア:1)
他に接続遮断してる国もあるとは思うけど、そういう国は人権侵害国家ってことっすね。
#憲法が違うので人権も違うか
Re: (スコア:0)
基本的人権は自然権なので、憲法の規定に関わらず、人は誰でも持っていることになっています。
(アムネスティとかが、憲法の異なる国に対して「人権を守れ」と言う場合は、こっちの概念)
一方で「国家が守ると約束している権利」であれば憲法によって違いがあります。
ただ裁判所の管轄が違うので、トルコの裁判所の管轄が及ばない国の離しであれば、権利侵害が起きているかどうかの判断は出ていないことになります。
# 他国のプロバイダーの契約書に「管轄裁判所をトルコだ」と明記されていたら、他の国についても「人権侵害」だという判決が出たことになる・・・とか屁理屈を考えてみたけどちょっと無理そう。その場合は準拠法もトルコの法律になるだろうし。
Re: (スコア:0)
>基本的人権は自然権なので
この時点で国によってはアホかと言われる
Re:人権侵害 (スコア:0)
日本人だってアホかという人はたくさんいる。
ここでも良く見かける。
その国にだってアホかといわない人はいるだろう。