アカウント名:
パスワード:
クレームが付けられたとして、それを受けた側が非オープンな謎議論の果てに、当事者達の過半が納得しないような結論(修正等)が出されることが問題であって。
納得する落とし所なんてないんだから、話し合いなんて無駄でしょ。
直接の相手はクレーマーじゃなく区役所なのに、なんでクレーマーの高度な技術の話になってるんだ?区役所はクレームをすべて相手に投げているとでも?じゃなければ、区役所の視点からも問題がある看板だったと考えたほうがいいんでないかい?
世の中そんなに複雑じゃなく、区役所はクレーマーの意思の増幅器と思ってることはよくわかりますがね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
クレーム自体が問題ではない (スコア:2, 興味深い)
クレームが付けられたとして、それを受けた側が非オープンな謎議論の果てに、
当事者達の過半が納得しないような結論(修正等)が出されることが問題であって。
Re: (スコア:0)
納得する落とし所なんてないんだから、話し合いなんて無駄でしょ。
Re: (スコア:1)
理由を付けてたらい回しにして、頡頏する団体に戦って貰うような方法は難しいかな。「その問題は認識しておりますが○○団体との取り決めで市長権限でも覆せない契約ですのでこちらに連絡を頂いても何も出来ません。○○団体の電話番号は・・・」みたいな理屈が通れば楽なんだけど、簡単に矛先を変えさせるにはどうすれば良いやら。
Re: (スコア:0)
直接の相手はクレーマーじゃなく区役所なのに、なんでクレーマーの高度な技術の話になってるんだ?
区役所はクレームをすべて相手に投げているとでも?じゃなければ、区役所の視点からも問題がある看板だったと考えたほうがいいんでないかい?
世の中そんなに複雑じゃなく、区役所はクレーマーの意思の増幅器と思ってることはよくわかりますがね。
Re:クレーム自体が問題ではない (スコア:1)
>直接の相手はクレーマーじゃなく区役所なのに、
この文の主語と「相手」は誰ですか? 本件で、「善良な市民」が批判の対象とすべき「相手」は、ぐらいでしょうか?
>区役所はクレームをすべて相手に投げているとでも?
この文の「相手」はまた別ですか? 文意が掴めません。
掴めない上での追記ですので、的外れかも知れませんが、 議論するでもなくただただ一方的にクレームを付けるだけ付けて我を通そうとする人が居た場合、 どう対処したら良いんだろうという、タレコミ文の最後の辺りへの意見です。 このストーリーで問題になっている看板を含め、個々の事例の解釈に踏み入るのはめんどくさいので勘弁して下さい。