アカウント名:
パスワード:
覆面かぶってください
A地点を通過した人物とB地点を通過した人物が同一人物かどうかを識別できるかどうかが限界でしょうから、そこまで神経質になる必要はなかろう。プライバシーが問題となる識別精度は、指名手配犯を識別して自動的に通報できるレベルの個人識別ができる精度になった時だろう。要するに個々の個人の認識データベースと個人情報とリンクして顔認識を使って人物の追跡を行うレベルである。個々の個人の個人情報とリンクしてない状態で、A地点を通過した人物とB地点を通過した人物が同一人物かどうかを識別できるレベルなら、保護すべき情報も無かろう。
単なる実験の割にはJR西日本に情報提供するってことまで決まってるのはこの程度の処理でプライバシーの問題は回避できると考えてるんですかね。「個人が識別できない処理」がまるでマネーロンダリングの手段のように濫用されてるのはどうなんだ?本当に「識別」ができないのなら意味のないことをしていることになるので、実際は何かしらの固有情報を抽出しているのだから、何の規制もなく情報利用が可能になっていても問題ないという解釈でいいのだろうか。個人情報保護法には「容易に」という文言がありますが、コンピュータでマッチングを行うことは一瞬で可能であり、容易に個人を特定できるといっても構わないと思います。個人情報を扱っているのではないとするのなら、マッチングを行わないと明言すべきなのではないかと思ったりします。
総務省所管の独立行政法人「情報通信研究機構」(東京都小金井市)がJR西日本とステーションシティを運営する「大阪ターミナルビル」の協力を得て、2年間実施する。
もともとの映像データは、JR西日本、大阪ターミナルビルが保有していて、情報通信研究機構が識別処理をしたうえで、その処理結果をJR西日本に提供するということですよね。
誰が悪い?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
部門名 (スコア:1)
覆面かぶってください
Re: (スコア:0)
A地点を通過した人物とB地点を通過した人物が同一人物かどうかを識別できるかどうかが限界でしょうから、そこまで神経質になる必要はなかろう。プライバシーが問題となる識別精度は、指名手配犯を識別して自動的に通報できるレベルの個人識別ができる精度になった時だろう。要するに個々の個人の認識データベースと個人情報とリンクして顔認識を使って人物の追跡を行うレベルである。個々の個人の個人情報とリンクしてない状態で、A地点を通過した人物とB地点を通過した人物が同一人物かどうかを識別できるレベルなら、保護すべき情報も無かろう。
Re: (スコア:0)
間違いなくそれが実行されると仮定した上で何が不安要素になりうるかを検討しても、あまり意味はないでしょう。
JR西日本に提供する前にどんな処理を施すかが重要なのではなくて、撮影した全ての画像や映像が全て適切に処理されることがどのように担保されるのか、が重要なのです。
Re:部門名 (スコア:0)
単なる実験の割にはJR西日本に情報提供するってことまで決まってるのはこの程度の処理でプライバシーの問題は回避できると考えてるんですかね。
「個人が識別できない処理」がまるでマネーロンダリングの手段のように濫用されてるのはどうなんだ?
本当に「識別」ができないのなら意味のないことをしていることになるので、実際は何かしらの固有情報を抽出しているのだから、何の規制もなく情報利用が可能になっていても問題ないという解釈でいいのだろうか。
個人情報保護法には「容易に」という文言がありますが、コンピュータでマッチングを行うことは一瞬で可能であり、容易に個人を特定できるといっても構わないと思います。
個人情報を扱っているのではないとするのなら、マッチングを行わないと明言すべきなのではないかと思ったりします。
Re:部門名 (スコア:1)
総務省所管の独立行政法人「情報通信研究機構」(東京都小金井市)がJR西日本とステーションシティを運営する「大阪ターミナルビル」の協力を得て、2年間実施する。
もともとの映像データは、JR西日本、大阪ターミナルビルが保有していて、
情報通信研究機構が識別処理をしたうえで、その処理結果をJR西日本に提供するということですよね。
誰が悪い?