アカウント名:
パスワード:
ますます肩身が狭くなるわけですね
ですから、許可するかしないか原作者側が踏絵を踏まされるわけですよ今までのように黙認というスタンスが取れなくなる
ですから非親告罪化になりますと、「マークがついていないすなわち原作者の許可をとっていない」ということが容易に摘発理由となりますマークが認知されていなければおそらくもう少し取り締まり側も慎重になるでしょう
ということを危惧しているのです
ですからマークがなければ完全に二次著作者の責任においてやばめの同人誌を作れたわけですが、マークが普及してしまうとそうはいかない、「マークをつけない」ことが否が応でも原著作者の責任になるわけです原著作者がそんへん曖昧にしたくても警察はそうではありませんからね
どちらもちょっと落ち着け。
親告罪のままなら曖昧に出来たものが、非親告化でそうも行かなくなる。TPPやら同人の広まりによって、曖昧にしづらい雰囲気が出てきた。ならば明示的な許可を出しやすい方向に持って行けないか?
というのがそもそもの流れだと思うんだ。
だから踏み絵になる=非親告化の前に枷をはめてもなあ……というのも正しいし、非親告化への対応というのも正しい。
本来、非申告化はフェアユースとセットで成立すべきなのだが、日本の権利者がフェアユースの法制化に賛同する可能性はきわめて低い。
となると次善の策として、許可制という考えになる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
マークなしの二次創作が (スコア:0)
ますます肩身が狭くなるわけですね
Re: (スコア:2)
つまり、「おまいらおいらのこの漫画の同人描いて即売会で売ってもOK」という原作者側の意思表示のためのマーク
即売会での(実態はともかく)非営利の同人活動は制限しないよという、限られた範囲での権利を許諾したもので
ワンフェスの版権処理(当日版権フリー)を拡大したようなものなんだろう、と理解しています。
#他の多くの隣接権が存在する大手出版社原作の人気メディアミックス作品などでは難しいんじゃないかと思う反面、
#このタイミングで出してくるからにはどこかの大手コンテンツ所有者と話がついてたりするんだろうか、と類推してみたり
Re: (スコア:0)
ですから、許可するかしないか原作者側が踏絵を踏まされるわけですよ
今までのように黙認というスタンスが取れなくなる
Re: (スコア:1)
そうでしょうか?
著作権侵害が親告罪である限りは「黙認」というスタンスを取ることは容易だろうと思います。
別コメントの方が挙げているようにTPP参加に伴って非親告罪化などの法改正が行われれば、
また話は別で、そうなるとこのマークがあろうがなかろうが権利者は黙認というスタンスを取りにくくなりますし、
「シロクロはっきりさせる」しかなくなるんだと思います。
Re: (スコア:0)
ですから非親告罪化になりますと、「マークがついていないすなわち原作者の許可をとっていない」ということが容易に摘発理由となります
マークが認知されていなければおそらくもう少し取り締まり側も慎重になるでしょう
ということを危惧しているのです
Re: (スコア:1)
少なくとも私はこのコメント [srad.jp]から、あなたが危惧しているのが著作権侵害が非親告罪化するという前提の下で、このマークが存在することで二次創作が許可されている作品とそうでない作品の峻別が容易になり取り締まりが厳しくなることを危惧しているということは読み取れませんでした。
読解力が足りなくてごめんなさい。
その上でマークによって区別が容易になるかならないかで言えば、それは容易になるでしょうねとしか答えようがないです
でもあなた本当に最初からそれが心配だったの?とは思いますが。
Re: (スコア:0)
ですからマークがなければ完全に二次著作者の責任においてやばめの同人誌を作れたわけですが、
マークが普及してしまうとそうはいかない、「マークをつけない」ことが否が応でも原著作者の責任になるわけです
原著作者がそんへん曖昧にしたくても警察はそうではありませんからね
Re: (スコア:1)
どちらもちょっと落ち着け。
親告罪のままなら曖昧に出来たものが、非親告化でそうも行かなくなる。
TPPやら同人の広まりによって、曖昧にしづらい雰囲気が出てきた。
ならば明示的な許可を出しやすい方向に持って行けないか?
というのがそもそもの流れだと思うんだ。
だから踏み絵になる=非親告化の前に枷をはめてもなあ……というのも正しいし、
非親告化への対応というのも正しい。
Re:マークなしの二次創作が (スコア:1)
本来、非申告化はフェアユースとセットで成立すべきなのだが、
日本の権利者がフェアユースの法制化に賛同する可能性はきわめて低い。
となると次善の策として、許可制という考えになる。