アカウント名:
パスワード:
しかし2次創作OKって「エロ(グロ)は勘弁」ってのがありそうでマーク付けづらそうだけどどうなんだろう。それともあれか、どうせ2次創作なんてエロばっかだろという前提で分けないのか?商業活動と大手同人活動との違いとかも微妙な気が…NPOでやれば同人とかそういうんですかね。
マークにシリアル番号を付記して、WEBサイト上でシリアル番号を使って検索すると、どういった活動を認可しているのか閲覧できる、というのはどうだろう。
認可ポリシーの細部は人や出版社によって大きく変わると思うし、場合によっては後でポリシーを変更したいケースだってあるかも知れない。
WEBサイト上で個別にポリシーを記載しておけば、二次創作をする側にとっても分かりやすくて良いと思う。
クリプトンのピアプロリンクがそれなんですけど、そういうライセンス認証お構いなしの同人誌が、同人ショップで普通に流通しているという。。http://piapro.jp/license/character_guideline#example_b [piapro.jp]
ピアプロを活用してボーカロイドマスターとかボカロ文化の中で育ってきた人達にはピアプロリンクは浸透してるんですが、他の同人カテゴリーからついでにボカロもやってるような人達(コミケの大手サークルなんか)には全く浸透してないんですよねんでまぁ流通量の多いのはそういう人達なわけで…
「エロ(グロ)は勘弁」ってのがありそうで
ピクトグラム形式で、どのような分野の二次創作がOKなのか、を列挙する必要がありそうですね。
NG項目を並べる方が場所を取らない(許容範囲の方が広い)ケースが多そうですが、並んでるとむしろ逆に取られそうな感じもして悩ましいところです。
優先座席みたいに7~8個アイコンが並んだりするんでしょうか。
でも実際に需要が一番ある上にみんながやりたいのはエロ方面ですよね。それを考えるとこのやり方はあまり上手く行かないと思う。理想と現実がかけ離れてて。
需要は兎も角、実際に出されているのは一般向けの方が多いですよ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
1種類で足りるんか (スコア:0)
しかし2次創作OKって「エロ(グロ)は勘弁」ってのがありそうでマーク付けづらそうだけどどうなんだろう。
それともあれか、どうせ2次創作なんてエロばっかだろという前提で分けないのか?
商業活動と大手同人活動との違いとかも微妙な気が…NPOでやれば同人とかそういうんですかね。
Re: (スコア:0)
マークにシリアル番号を付記して、WEBサイト上でシリアル番号を使って検索すると、
どういった活動を認可しているのか閲覧できる、というのはどうだろう。
認可ポリシーの細部は人や出版社によって大きく変わると思うし、場合によっては
後でポリシーを変更したいケースだってあるかも知れない。
WEBサイト上で個別にポリシーを記載しておけば、二次創作をする側にとっても
分かりやすくて良いと思う。
Re: (スコア:0)
クリプトンのピアプロリンクがそれなんですけど、そういうライセンス認証お構いなしの同人誌が、同人ショップで普通に流通しているという。。
http://piapro.jp/license/character_guideline#example_b [piapro.jp]
Re: (スコア:0)
ピアプロを活用してボーカロイドマスターとかボカロ文化の中で育ってきた人達にはピアプロリンクは浸透してるんですが、他の同人カテゴリーからついでにボカロもやってるような人達(コミケの大手サークルなんか)には全く浸透してないんですよね
んでまぁ流通量の多いのはそういう人達なわけで…
Re: (スコア:0)
「エロ(グロ)は勘弁」ってのがありそうで
ピクトグラム形式で、どのような分野の二次創作がOKなのか、を列挙する必要がありそうですね。
Re: (スコア:0)
NG項目を並べる方が場所を取らない(許容範囲の方が広い)ケースが多そうですが、並んでるとむしろ逆に取られそうな感じもして悩ましいところです。
優先座席みたいに7~8個アイコンが並んだりするんでしょうか。
Re: (スコア:0)
でも実際に需要が一番ある上にみんながやりたいのはエロ方面ですよね。
それを考えるとこのやり方はあまり上手く行かないと思う。理想と現実がかけ離れてて。
Re: (スコア:0)
需要は兎も角、実際に出されているのは一般向けの方が多いですよ