アカウント名:
パスワード:
同人=二次創作という認識なのか。違うと言える現状じゃないとはいえ、何かモヤモヤするなぁ。#二次創作OKのマークなら虹でいいんじゃないかな(適当)
これには同感。ライセンス未確定なレベルだけど、元の「黙認」ライセンス [srad.jp]や今回のマークて提示できる「ライセンス」案だと、コミケなどで販売する副次的創作活動以外を前提としていない感がある。オリジナル作品には不要とはいえ、部分でしかないものに全体の名称を使うのはどうなのかな、と (実際割合はどんなもんなんでしょう)。
同人活動用のSNS (例えばpixiv) での公開が出来ないとか、紙ベースであっても即売会外での配布 (会報など) が出来ない、など、活用範囲がかなり偏っていると思う。販売を明示的に許可するライセンスになっていない (「配布」という表現) のは出版社に認めてもらえなくなるからなのかな。でも認めないと所謂委託販売が出来なくなるけどそこらはどう考えているんだろう。
というかマーク付与権限を著作権者ではなく作家になっているのは何故なんでしょう。R18制限を認めない (「黙認ライセンス」参照) あたりは、定めるとそればかりになってエログロ同人が作れなくなるという販売側の都合が優先している感じ。
同人レベルなら黙認する、という意思表示マークなのでは?
同人使用可能マークなんだから別にいいんじゃないですか。何かに燃えるゴミマークが付いてるからといって付いてない物が燃えないと言ってるわけじゃないですし。同人ではない二次創作と言う物があったら違いは出てくるかもしれません。
> 同人ではない二次創作と言う物があったら
音楽であれば、カバーだとかトリビュートだとかアレンジだとか言われているものが、メジャーレーベルからも売られていますが、出版関係ではそういった例がないのかな。
>> 出版関係ではそういった例がないのかな。
となりのヤングジャンプにある村田先生のワンパンマンとかは?
アレはただの別人作画版ですよ原作を銘打って集英で単行本まで出してるのだから許諾も得てるでしょう
出版の二次ってアンソロジーコミックとかその辺では
いくらでもありますね。最近ではたとえば「バキどもえ」とか。そうでなくてもなんちゃらアンソロジー系を同人ではなくやってるとか普通にありますし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
同人マーク? (スコア:0)
同人=二次創作という認識なのか。違うと言える現状じゃないとはいえ、何かモヤモヤするなぁ。
#二次創作OKのマークなら虹でいいんじゃないかな(適当)
Re:同人マーク? (スコア:1)
これには同感。ライセンス未確定なレベルだけど、元の「黙認」ライセンス [srad.jp]や今回のマークて提示できる「ライセンス」案だと、コミケなどで販売する副次的創作活動以外を前提としていない感がある。オリジナル作品には不要とはいえ、部分でしかないものに全体の名称を使うのはどうなのかな、と (実際割合はどんなもんなんでしょう)。
同人活動用のSNS (例えばpixiv) での公開が出来ないとか、紙ベースであっても即売会外での配布 (会報など) が出来ない、など、活用範囲がかなり偏っていると思う。販売を明示的に許可するライセンスになっていない (「配布」という表現) のは出版社に認めてもらえなくなるからなのかな。でも認めないと所謂委託販売が出来なくなるけどそこらはどう考えているんだろう。
というかマーク付与権限を著作権者ではなく作家になっているのは何故なんでしょう。R18制限を認めない (「黙認ライセンス」参照) あたりは、定めるとそればかりになってエログロ同人が作れなくなるという販売側の都合が優先している感じ。
Re: (スコア:0)
同人レベルなら黙認する、という意思表示マークなのでは?
Re: (スコア:0)
同人使用可能マークなんだから別にいいんじゃないですか。
何かに燃えるゴミマークが付いてるからといって付いてない物が燃えないと言ってるわけじゃないですし。
同人ではない二次創作と言う物があったら違いは出てくるかもしれません。
Re: (スコア:0)
> 同人ではない二次創作と言う物があったら
音楽であれば、カバーだとかトリビュートだとかアレンジだとか言われているものが、メジャーレーベルからも売られていますが、
出版関係ではそういった例がないのかな。
Re: (スコア:0)
>> 出版関係ではそういった例がないのかな。
となりのヤングジャンプにある村田先生のワンパンマンとかは?
Re: (スコア:0)
> 同人ではない二次創作と言う物があったら
>> 出版関係ではそういった例がないのかな。
となりのヤングジャンプにある村田先生のワンパンマンとかは?
アレはただの別人作画版ですよ
原作を銘打って集英で単行本まで出してるのだから許諾も得てるでしょう
出版の二次ってアンソロジーコミックとかその辺では
Re: (スコア:0)
いくらでもありますね。
最近ではたとえば「バキどもえ」とか。
そうでなくてもなんちゃらアンソロジー系を同人ではなくやってるとか普通にありますし。