アカウント名:
パスワード:
話題性があるってだけで、クリエイティブコモンズである必要なんてないんじゃないかこれ。こういうニッチな分野はその分野でだけ通じるような独自ライセンスで十分だろう。
>こういうニッチな分野はその分野でだけ通じるような独自ライセンスで十分だろう。この手のライセンスで一番知名度があるから。日本独自のライセンスだと外国で展開できない&外国の違法物に対し手出しできない。文化庁が独自ライセンスを捨ててCCにした [srad.jp]のにガラパゴスライセンスなんて作ってどうするの。
こんな同人即売会の空気感を知ってないと理解出来ないような複雑で感性まかせのライセンスを海外に持ち込むのか。ガラパゴスルールなんだからガラパゴスで閉じてやっとけよってのは正論じゃね?
>こんな同人即売会の空気感を知ってないと理解出来ないような複雑で感性まかせのライセンスを海外に持ち込むのか。
そうです。TPPが実現されれば向こうの意向がまず伝えられます。そのときに明文化したものが無いと向こうの条件を呑んでしまうことになりかねません。外国人に「クウキヨメヨー」と言っても伝わりません。
その条件下でこの内容じゃ明文化してようがしてまいが関係なくね?本気で外に出すならもっと白黒ハッキリしたライセンスを用意すべきだろう。
「(これこれここまでの範囲では)白黒はっきりさせません」ということをはっきりさせておく…?
それではライセンスとして機能しないんじゃないか…?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
CCでやる必要あるんだろうか? (スコア:4, すばらしい洞察)
話題性があるってだけで、クリエイティブコモンズである必要なんてないんじゃないかこれ。
こういうニッチな分野はその分野でだけ通じるような独自ライセンスで十分だろう。
Re: (スコア:1)
>こういうニッチな分野はその分野でだけ通じるような独自ライセンスで十分だろう。
この手のライセンスで一番知名度があるから。日本独自のライセンスだと外国で展開できない&外国の違法物に対し手出しできない。
文化庁が独自ライセンスを捨ててCCにした [srad.jp]のにガラパゴスライセンスなんて作ってどうするの。
Re: (スコア:1)
こんな同人即売会の空気感を知ってないと理解出来ないような複雑で感性まかせのライセンスを海外に持ち込むのか。
ガラパゴスルールなんだからガラパゴスで閉じてやっとけよってのは正論じゃね?
Re:CCでやる必要あるんだろうか? (スコア:2, すばらしい洞察)
>こんな同人即売会の空気感を知ってないと理解出来ないような複雑で感性まかせのライセンスを海外に持ち込むのか。
そうです。TPPが実現されれば向こうの意向がまず伝えられます。そのときに明文化したものが無いと向こうの条件を呑んでしまうことになりかねません。
外国人に「クウキヨメヨー」と言っても伝わりません。
Re: (スコア:0)
その条件下でこの内容じゃ明文化してようがしてまいが関係なくね?
本気で外に出すならもっと白黒ハッキリしたライセンスを用意すべきだろう。
Re: (スコア:0)
「(これこれここまでの範囲では)白黒はっきりさせません」ということをはっきりさせておく…?
Re: (スコア:0)
それではライセンスとして機能しないんじゃないか…?