アカウント名:
パスワード:
なるほど、著作権法的にはアウトなのかもしれないけれどこの行為が与える東芝ブランドへのダメージを考えたらちょっとどうかと思う案の定、本家/.ではこのような行為に出た東芝に対して、守銭奴扱いするようなコメントが並んでいる
この行為によって東芝が得るだろう金と、受けるだろうダメージ、その程度の算段すらできない者が経営者なのだろうか?もはや経営者は無能ってレベルじゃないし、むしろ島耕作にでも任せた方がマシだろうこんなことを初めるようだと、シャープ、ソニー、パナソニックに引き続き東芝もそろそろ終わりかもわからんね
弱電企業と比較してもねぇ。東芝ほか重電企業にとって、弱電事業てのはブランディングや先端技術実証の場でしかないと思う。利益はついてくりゃいいけど、大損しなきゃいいぜ、程度かと。
ブランディングも先端技術も、官需主体の重電事業のためのもの。スマートグリッドが現実感を帯び、ビッグデータの重要性が増すにつれ、セキュリティやらプライバシーポリシーの明確化が重要だわな。そういう意味では非常にわかりやすい行動だと思いますね。
原発関係の投資回収がヤヴァイ、ってのはあるけどね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
東芝もそろそろ駄目かもわからんね (スコア:0)
なるほど、著作権法的にはアウトなのかもしれないけれど
この行為が与える東芝ブランドへのダメージを考えたらちょっとどうかと思う
案の定、本家/.ではこのような行為に出た東芝に対して、守銭奴扱いするようなコメントが並んでいる
この行為によって東芝が得るだろう金と、受けるだろうダメージ、その程度の算段すらできない者が経営者なのだろうか?
もはや経営者は無能ってレベルじゃないし、むしろ島耕作にでも任せた方がマシだろう
こんなことを初めるようだと、シャープ、ソニー、パナソニックに引き続き東芝もそろそろ終わりかもわからんね
Re:東芝もそろそろ駄目かもわからんね (スコア:0)
弱電企業と比較してもねぇ。
東芝ほか重電企業にとって、弱電事業てのはブランディングや先端技術実証の場でしかないと思う。
利益はついてくりゃいいけど、大損しなきゃいいぜ、程度かと。
ブランディングも先端技術も、官需主体の重電事業のためのもの。
スマートグリッドが現実感を帯び、ビッグデータの重要性が増すにつれ、セキュリティやらプライバシーポリシーの明確化が重要だわな。
そういう意味では非常にわかりやすい行動だと思いますね。
原発関係の投資回収がヤヴァイ、ってのはあるけどね。