アカウント名:
パスワード:
仙台市 [youtube.com]に勝ってから言ってほしいですな。
#仙台市民なのでAC
仙台市の給食そんなに酷いかな?と思う公立に通った30代後半。確かにカレー+ナン以降は酷いと思うし、エビフライっぽいものとかフライドチキンの回は「ちょっと少なくね?」と思うし、メロンパンと苺2個なんて「ありえねー」と思うけど、最初の方は自分が食べた給食とほぼ同じかな。違いはパンだけでなくて、ご飯も多かったってくらい。小学生は1食160円くらい、中学生は1食180円くらいだったから、金額からすれば妥当だと思ってたんだけど。それとも最近はもっと給食費が上がって、メニューも豪華になってるのかな?
小学時代、1度だけ授業参観で親と一緒に給食を食べたことがありましたが、両親共に自分達の頃から比べて格段に美味しく豪華になっていると驚いてたなあ。
30歳、子供がいないので当然今の給食は知りませんが、ほんとの最初の方はともかく、1:49辺り以降はちょっと少ない気がしますね。私が小学校の頃の記憶で言っても。だいたい、おかずの皿にもう一品煮豆か何かが乗ってるべきぐらいの感覚を受けますです。
#というか、1950年の給食、盛りつけ、食器、メニュー全てに既視感を覚えるほど私が小学生の頃のモノなのですが……。さすがに、牛乳は紙パックでしたけど。#けど、シチューの具はあんなに立派じゃなかったなぁ……。昭和63年頃の例として出てくるような給食は見たことなかったりしますorz
オフトピだけど、学校給食で児童に摂取させるべき水分量って、あんな小さな紙パックの牛乳一本で足りるモノなのでしょうか?カルシウムそのほかの栄養素から必要な牛乳料は定まるとして、それプラスで緑茶や麦茶など何かの飲み物を与えた方が良いと思うのですが。#牛乳と麦飯の組み合わせが死ぬほど不味かった恨みが混じっているのでAC
しつけから一日に必要な栄養素まで学校任せにしたいのか?
>学校給食で児童に摂取させるべき水分量って、あんな小さな紙パックの牛乳一本で足りるモノなのでしょうか?
学校の蛇口ひねれば上水道が出るんだから、足りない水分はそれでいいだろ。あとは家に帰ってから緑茶なり麦茶なり、好きなものを飲めばいい。
っていうのは昭和の話で、現代の小学生は水筒を持って登校している場合もあるようです。 冷水器が置いてある学校も有るようですが、それも水道水ですよね。
まぁ、実際自分の時も水道水を飲んではいましたが、低張性脱水のリスクを考えると水道水をガブ飲みするのは本来望ましくないと思うのですよ。お茶の類いがそれよりもマシかというと微妙ですが、食事の歳など、定期的に水分を摂取させることは重要かと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
はははっは (スコア:0)
仙台市 [youtube.com]に勝ってから言ってほしいですな。
#仙台市民なのでAC
Re:はははっは (スコア:1)
仙台市の給食そんなに酷いかな?と思う公立に通った30代後半。
確かにカレー+ナン以降は酷いと思うし、
エビフライっぽいものとかフライドチキンの回は「ちょっと少なくね?」と思うし、
メロンパンと苺2個なんて「ありえねー」と思うけど、
最初の方は自分が食べた給食とほぼ同じかな。
違いはパンだけでなくて、ご飯も多かったってくらい。
小学生は1食160円くらい、中学生は1食180円くらいだったから、
金額からすれば妥当だと思ってたんだけど。
それとも最近はもっと給食費が上がって、メニューも豪華になってるのかな?
小学時代、1度だけ授業参観で親と一緒に給食を食べたことがありましたが、
両親共に自分達の頃から比べて格段に美味しく豪華になっていると驚いてたなあ。
☆大きい羊は美しい☆
Re: (スコア:0)
30歳、子供がいないので当然今の給食は知りませんが、ほんとの最初の方はともかく、1:49辺り以降はちょっと少ない気がしますね。
私が小学校の頃の記憶で言っても。だいたい、おかずの皿にもう一品煮豆か何かが乗ってるべきぐらいの感覚を受けますです。
#というか、1950年の給食、盛りつけ、食器、メニュー全てに既視感を覚えるほど私が小学生の頃のモノなのですが……。さすがに、牛乳は紙パックでしたけど。
#けど、シチューの具はあんなに立派じゃなかったなぁ……。昭和63年頃の例として出てくるような給食は見たことなかったりしますorz
オフトピだけど、学校給食で児童に摂取させるべき水分量って、あんな小さな紙パックの牛乳一本で足りるモノなのでしょうか?
カルシウムそのほかの栄養素から必要な牛乳料は定まるとして、それプラスで緑茶や麦茶など何かの飲み物を与えた方が良いと思うのですが。
#牛乳と麦飯の組み合わせが死ぬほど不味かった恨みが混じっているのでAC
Re:はははっは (スコア:1)
しつけから一日に必要な栄養素まで学校任せにしたいのか?
>学校給食で児童に摂取させるべき水分量って、あんな小さな紙パックの牛乳一本で足りるモノなのでしょうか?
学校の蛇口ひねれば上水道が出るんだから、足りない水分はそれでいいだろ。あとは家に帰ってから緑茶なり麦茶なり、好きなものを飲めばいい。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:はははっは (スコア:2)
っていうのは昭和の話で、現代の小学生は水筒を持って登校している場合もあるようです。 冷水器が置いてある学校も有るようですが、それも水道水ですよね。
Re: (スコア:0)
しつけから一日に必要な栄養素まで学校任せにしたいのか?
>学校給食で児童に摂取させるべき水分量って、あんな小さな紙パックの牛乳一本で足りるモノなのでしょうか?
学校の蛇口ひねれば上水道が出るんだから、足りない水分はそれでいいだろ。あとは家に帰ってから緑茶なり麦茶なり、好きなものを飲めばいい。
まぁ、実際自分の時も水道水を飲んではいましたが、低張性脱水のリスクを考えると水道水をガブ飲みするのは本来望ましくないと思うのですよ。
お茶の類いがそれよりもマシかというと微妙ですが、食事の歳など、定期的に水分を摂取させることは重要かと。