アカウント名:
パスワード:
どういう算定基準なんだろう。800曲なり30曲なりをダウンロードしただけでこの金額は高すぎる気がする。
ダウンロードだけじゃなくて放流したとかだと莫大な被害額が算出できると思うけど。
ダウンロードだけなら、せいぜいが正規購入の定価が請求されるだけだと思われ。個人に懲罰的賠償金は来ないだろうし。
一応これは懲罰的賠償(punitive damages)ではありません。法定損害賠償(statutory damages)です。これは、実際の損失額の算出が困難である場合、賠償額を法の定める一定の式によって計算する方式です。アメリカにおける著作権侵害では、通常1作品当り$750から$30,000の賠償金が発生します。悪質性の有無により、$200から150,000の範囲になることもあります。今回の場合は1曲当り$2250ということで、この範囲の中では特に高額というわけではないようです。ちなみに、訴える以前にRIAAは数千ドルでの示談を提示しましたが、被告は拒否しました。
RIAAとMPAA(RIAAの映画版)は、ファイルシェアをしている人達を特定し、ISPを通じて彼らに数千ドルの示談を提示するということを常套手段にしていました。ほとんどの人は、裁判費用の負担と負けた時の賠償金を勘案して示談に応じましたが、ごく一部の人は裁判を選んだようです。今回のTenenbaum 氏は後者で有名な人達のうちの1人です。
なお、RIAAとMPAAのこういう戦術を嫌っている人達は多く、マフィア(mafia)になぞらえて彼らのことはmafiaaと俗称されることもあります。またネットニュートラリティーに反するとして、多大な反対運動を巻き起し、最後には廃案となったSOPA(Stop Online Piracy Act)/PIPA(Protect IP Act)の大きなスポンサーの内の1つ考えられ、ただでさえ低い評判を更に下げました。
>今回の場合は1曲当り$2250ということで、この範囲の中では特に高額というわけではないようです。
桁一つ足らないんじゃね?
#バラ売りで通常1曲100円だとして2万倍かよ…
でもこれちゃんとやらないと二重三重に巻き上げられるよね?
#2158899 参照。
記事読んでも「共有した」としか書いてないんですね。放流ならアップロードと書くでしょうから、共有してたというだけでこの賠償額になったっぽいけど。
アップロードを伴わない共有って?!
米国法でどうかは知らんが、日本国内法では著作権の賠償額は実際の損害算定額と無関係に行えることが著作権法 114条4項に明記されている。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
算定基準 (スコア:0)
どういう算定基準なんだろう。
800曲なり30曲なりをダウンロードしただけでこの金額は高すぎる気がする。
ダウンロードだけじゃなくて放流したとかだと莫大な被害額が算出できると思うけど。
Re:算定基準 (スコア:2)
ダウンロードだけなら、せいぜいが正規購入の定価が請求されるだけだと思われ。個人に懲罰的賠償金は来ないだろうし。
Re:算定基準 (スコア:5, 参考になる)
一応これは懲罰的賠償(punitive damages)ではありません。法定損害賠償(statutory damages)です。
これは、実際の損失額の算出が困難である場合、賠償額を法の定める一定の式によって計算する方式です。
アメリカにおける著作権侵害では、通常1作品当り$750から$30,000の賠償金が発生します。
悪質性の有無により、$200から150,000の範囲になることもあります。
今回の場合は1曲当り$2250ということで、この範囲の中では特に高額というわけではないようです。
ちなみに、訴える以前にRIAAは数千ドルでの示談を提示しましたが、被告は拒否しました。
RIAAとMPAA(RIAAの映画版)は、ファイルシェアをしている人達を特定し、ISPを通じて彼らに数千ドルの示談を提示するということを常套手段にしていました。
ほとんどの人は、裁判費用の負担と負けた時の賠償金を勘案して示談に応じましたが、ごく一部の人は裁判を選んだようです。
今回のTenenbaum 氏は後者で有名な人達のうちの1人です。
なお、RIAAとMPAAのこういう戦術を嫌っている人達は多く、マフィア(mafia)になぞらえて彼らのことはmafiaaと俗称されることもあります。
またネットニュートラリティーに反するとして、多大な反対運動を巻き起し、最後には廃案となったSOPA(Stop Online Piracy Act)/PIPA(Protect IP Act)の大きなスポンサーの内の1つ考えられ、ただでさえ低い評判を更に下げました。
Re: (スコア:0)
>今回の場合は1曲当り$2250ということで、この範囲の中では特に高額というわけではないようです。
桁一つ足らないんじゃね?
#バラ売りで通常1曲100円だとして2万倍かよ…
Re:算定基準 (スコア:1)
でもこれちゃんとやらないと二重三重に巻き上げられるよね?
Re: (スコア:0)
#2158899 参照。
Re: (スコア:0)
記事読んでも「共有した」としか書いてないんですね。
放流ならアップロードと書くでしょうから、共有してたというだけでこの賠償額になったっぽいけど。
Re: (スコア:0)
アップロードを伴わない共有って?!
Re: (スコア:0)
米国法でどうかは知らんが、日本国内法では著作権の賠償額は実際の損害算定額と無関係に行えることが著作権法 114条4項に明記されている。