アカウント名:
パスワード:
今に始まったことじゃないといえばそれまでだけど。
なにいってだ?
MSなら、どっかの誰かと違って、金さえ払えば特許を使える。ものによっては、限りなく無料に近いものも多い。競争の阻害の為に排他的に特許を運用する誰かとは違うのだよ。もっとも、限りなく無料に近いではなく、無償公開のものをもっと増やしてもらいたいものではある。
実際に交渉したことかないんだろうけどね。いままでの経験では値段や条件も他社と比較してひどくあくどいとかなかったね。条件とかは米国企業としてはふつうかやや良心的のを出してきてくれたよ。
AOLはちゃんとサービスやっていた訳だしこれからも続けるっぽいのだけど。(最初は店じまいかと思ったが、ライセンスを受けるって話だしな)MSも自社や子会社でサービスが有るかしなあ。
どこにパテントトロールっぽいのが絡んでいるのか判らんのだけど。AOLが一時金が欲しくて、変な所(それこそパテントトロールなんか)に売ってほしくないMSが応じただけじゃ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
すっかりパテントトロール (スコア:0)
今に始まったことじゃないといえばそれまでだけど。
Re: (スコア:0)
なにいってだ?
Re: (スコア:0)
MSなら、どっかの誰かと違って、金さえ払えば特許を使える。ものによっては、限りなく無料に近いものも多い。競争の阻害の為に排他的に特許を運用する誰かとは違うのだよ。もっとも、限りなく無料に近いではなく、無償公開のものをもっと増やしてもらいたいものではある。
Re: (スコア:0)
実際に交渉したことかないんだろうけどね。いままでの経験では値段や条件も他社と比較してひどくあくどいとかなかったね。条件とかは米国企業としてはふつうかやや良心的のを出してきてくれたよ。
Re: (スコア:0)
AOLはちゃんとサービスやっていた訳だしこれからも続けるっぽいのだけど。
(最初は店じまいかと思ったが、ライセンスを受けるって話だしな)
MSも自社や子会社でサービスが有るかしなあ。
どこにパテントトロールっぽいのが絡んでいるのか判らんのだけど。
AOLが一時金が欲しくて、変な所(それこそパテントトロールなんか)に売ってほしくないMSが応じただけじゃ。