アカウント名:
パスワード:
大抵の商品は壊れれば自分の責任で、そうなった時に困るからと複製の権利を主張したりはしないわけだが、なぜかCD、DVDに限って、そういうことを当然のように主張してしまうのは一重に「バックアップがこれまで可能だった」から、技術的に一般家庭でもできることだったから。だよね?これまで当たり前にできていたことができなくなれば、大抵のことで不満が出る。ただ、そこにろくでもない屁理屈つけてちゃ語るに落ちるよ。大量にダビングしてあぶく銭を稼いる連中は後を絶たないし、そういう一部のバカのせいで全体が面倒を被るのはいつものこと。DVD製品を作り、売り出す人たちが食えなくなるよりはまし。
私的録画補償の金額ぶん販売価格が安くなるならそっちの方がいいと思う。ていうか「なんでもPC上に乗せなきゃヤダヤダ」なんていう一部の人のためにその他大勢が嫌な思いをしたCCCDのときみたいのだけは勘弁な。
そうなんだよね。ビデオに限定すれば、対応機器製造者向けのAACS Final Adopter Agreementのアナログビデオ出力の規制で2010年12月31日より後に製造されるプレーヤーについては、アナログ出力はSD解像度のインターレース出力(SD Interlace mode。コンポーネント、S映像、コンポジットの各出力から480i/576iまで)に制限され、2013年12月31日より後に製造、販売される製品についてはアナログビデオ出力が禁止されるけれど、出荷済みの機器やオーディオCDには何の制限もないから、私的録画補償制度を躍起になって維持しようとしている人たちがいるからね。
今考えると、初期のVideoCDは良かったよな。普通にファイルコピーで動画データをコピーできたりするものも多かった。もっとも後期のVideoCDはコピープロテクトの所為で普通に再生することすらできない粗悪品が増えたけどね。
> 元々私的録音補償金って、コピーコントロールが十分でないアナログメディア対する物だったはずです。いいえ。デジタル方式での複製の場合、1) 原理上オリジナルと同じものが作れてしまう。2) (したがって)子、孫、曾孫...と世代を重ねても劣化しない。のが、家庭内でできてしまうのが問題。デジタルの場合は私的な複製でも商売への影響が無視できないとして、デジタル方式の複製器械やメディアに限って補償金を上乗せし、コピーコントロールとは一応無関係。アナログの場合は、コピーガードよりコピーによる劣化自体がコピーの無限連鎖抑止力となっていた。# 先輩から貰ったノイズだらけの裏ビ..げふんげふん
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
なにかしらの規制は必要でしょ (スコア:1)
大抵の商品は壊れれば自分の責任で、
そうなった時に困るからと複製の権利を主張したりはしないわけだが、
なぜかCD、DVDに限って、そういうことを当然のように主張してしまうのは
一重に「バックアップがこれまで可能だった」から、
技術的に一般家庭でもできることだったから。だよね?
これまで当たり前にできていたことができなくなれば、大抵のことで不満が出る。
ただ、そこにろくでもない屁理屈つけてちゃ語るに落ちるよ。
大量にダビングしてあぶく銭を稼いる連中は後を絶たないし、
そういう一部のバカのせいで全体が面倒を被るのはいつものこと。
DVD製品を作り、売り出す人たちが食えなくなるよりはまし。
私的録画補償の金額ぶん販売価格が安くなるならそっちの方がいいと思う。
ていうか「なんでもPC上に乗せなきゃヤダヤダ」なんていう一部の人のために
その他大勢が嫌な思いをしたCCCDのときみたいのだけは勘弁な。
Re:なにかしらの規制は必要でしょ (スコア:0)
元々私的録音補償金って、コピーコントロールが十分でないアナログメディア対する物だったはずです。
なので、リッピングに法的網がかけられても、補償金が無くなるとは思えません。
Re: (スコア:0)
そうなんだよね。ビデオに限定すれば、対応機器製造者向けのAACS Final Adopter Agreementのアナログビデオ出力の規制で2010年12月31日より後に製造されるプレーヤーについては、アナログ出力はSD解像度のインターレース出力(SD Interlace mode。コンポーネント、S映像、コンポジットの各出力から480i/576iまで)に制限され、2013年12月31日より後に製造、販売される製品についてはアナログビデオ出力が禁止されるけれど、出荷済みの機器やオーディオCDには何の制限もないから、私的録画補償制度を躍起になって維持しようとしている人たちがいるからね。
今考えると、初期のVideoCDは良かったよな。普通にファイルコピーで動画データをコピーできたりするものも多かった。もっとも後期のVideoCDはコピープロテクトの所為で普通に再生することすらできない粗悪品が増えたけどね。
Re: (スコア:0)
> 元々私的録音補償金って、コピーコントロールが十分でないアナログメディア対する物だったはずです。
いいえ。
デジタル方式での複製の場合、
1) 原理上オリジナルと同じものが作れてしまう。
2) (したがって)子、孫、曾孫...と世代を重ねても劣化しない。
のが、家庭内でできてしまうのが問題。
デジタルの場合は私的な複製でも商売への影響が無視できないとして、デジタル方式の複製器械やメディアに限って
補償金を上乗せし、コピーコントロールとは一応無関係。
アナログの場合は、コピーガードよりコピーによる劣化自体がコピーの無限連鎖抑止力となっていた。
# 先輩から貰ったノイズだらけの裏ビ..げふんげふん