アカウント名:
パスワード:
私はこの方についてよく存じ上げませんし、その取り組み自体をどうこう言うつもりはないのですが、『私はあえてあなた方を規制しないし「クリエイティブコモンズ」さえ適用しない。』っておかしくないですか?取り組みの趣旨としては、独立メディアの振興とその支援をめざしていて、それに対抗したり障壁となる人達(全く関係ない人も含むでしょうが)を『あなた方』としているのでしょうが、クリエイティブ・コモンズを適用すると、そういう人たちをそもそも規制できなくなるのでは?クリエイティブ・コモンズで線引きや規制できるのって例えば営利目的の使用の禁止とかだと思いますが、今回のコンテンツは独立メディアの人たちが営利目的で使用することは容認したいのだと思うので、そうすると必然的に独立メディアの以外の人たちが利用できてしまうライセンスにならざるをえないと思うのですが。
クリエイティブ・コモンズでは、使用者の属性や(営利目的か否か以外の)使用目的では制約がかけられないと理解しているのですが、間違ってますかね?
まず『あなた方』は『フリー・ジャーナリスト、市民メディア以外』でしょう。その中に確かに『対抗したり障壁となる人達』もいるかもしれませんが、もとの文章ではその後に『あなた方がここにある音楽を楽しむために』とあるのだから、音楽を楽しむ一般の人々ととらえるのがスジではないかと。その上で、『規制しないし「クリエイティブコモンズ」さえ適用しない』というのは取り立てておかしな表現ではないかと思いますよ。
いやだから、クリエイティブコモンズを適用したら『音楽を楽しむ』ことそのものは規制できなくなるんですってば。クリエイティブコモンズは(ある条件に従った)使用を、使用者の属性にかかわらず『許諾』するものなので。
『規制しないし「クリエイティブコモンズ」さえ適用しない』が正しく成立するための条件は、氏の利用許諾内容がクリエイティブコモンズの最もゆるい制約(CC BY:著作権者の表示を要求)よりも規制がゆるい場合です。氏は「クレジットや表記について」で使用の際の曲名・作者名表記について要求しておらず、逆に「ご遠慮ください。」としていますので、その点だけ見るとクリエイティブコモンズよりも規制がゆるいのですが、そもそもそれ以前の前提として、氏は(クリエイティブコモンズが全く制約していない)使用者の属性(独立系報道機関か否か)によって使用の可否を決めていますので、『規制しないし「クリエイティブコモンズ」さえ適用しない』ってのは全くもっておかしな表現と言うことになります。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
『「クリエイティブコモンズ」さえ適用しない』って… (スコア:-1, フレームのもと)
私はこの方についてよく存じ上げませんし、その取り組み自体をどうこう言うつもりはないのですが、
『私はあえてあなた方を規制しないし「クリエイティブコモンズ」さえ適用しない。』って
おかしくないですか?
取り組みの趣旨としては、独立メディアの振興とその支援をめざしていて、
それに対抗したり障壁となる人達(全く関係ない人も含むでしょうが)を
『あなた方』としているのでしょうが、クリエイティブ・コモンズを
適用すると、そういう人たちをそもそも規制できなくなるのでは?
クリエイティブ・コモンズで線引きや規制できるのって例えば営利目的の
使用の禁止とかだと思いますが、今回のコンテンツは独立メディアの人たちが
営利目的で使用することは容認したいのだと思うので、そうすると必然的に
独立メディアの以外の人たちが利用できてしまうライセンスにならざるを
えないと思うのですが。
クリエイティブ・コモンズでは、使用者の属性や(営利目的か否か以外の)
使用目的では制約がかけられないと理解しているのですが、間違ってますかね?
Re: (スコア:0)
まず『あなた方』は『フリー・ジャーナリスト、市民メディア以外』でしょう。
その中に確かに『対抗したり障壁となる人達』もいるかもしれませんが、
もとの文章ではその後に『あなた方がここにある音楽を楽しむために』とあるのだから、
音楽を楽しむ一般の人々ととらえるのがスジではないかと。
その上で、『規制しないし「クリエイティブコモンズ」さえ適用しない』というのは
取り立てておかしな表現ではないかと思いますよ。
Re:『「クリエイティブコモンズ」さえ適用しない』って… (スコア:0)
いやだから、クリエイティブコモンズを適用したら『音楽を楽しむ』ことそのものは規制できなくなるんですってば。
クリエイティブコモンズは(ある条件に従った)使用を、使用者の属性にかかわらず『許諾』するものなので。
『規制しないし「クリエイティブコモンズ」さえ適用しない』が正しく成立するための条件は、
氏の利用許諾内容がクリエイティブコモンズの最もゆるい制約(CC BY:著作権者の表示を要求)よりも
規制がゆるい場合です。
氏は「クレジットや表記について」で使用の際の曲名・作者名表記について要求しておらず、
逆に「ご遠慮ください。」としていますので、その点だけ見るとクリエイティブコモンズよりも
規制がゆるいのですが、そもそもそれ以前の前提として、氏は(クリエイティブコモンズが
全く制約していない)使用者の属性(独立系報道機関か否か)によって使用の可否を決めて
いますので、『規制しないし「クリエイティブコモンズ」さえ適用しない』ってのは
全くもっておかしな表現と言うことになります。