アカウント名:
パスワード:
行政手続法という法がありまして、行政指導が定義されております。「その任務又は所掌事務の範囲内において一定の行政目的を実現するため特定の者に一定の作為又は不作為を求める指導、勧告、助言その他の行為であって処分に該当しないもの」が行政指導でして、要請とか指導は行政指導になります。法で定義されている以上、役所の仕事になっております。
指針というのは、法に規定されていない行政指導の内容を、その場の思い付きではなく定めておいてあらかじめ公表するためにあるものです。指針を示しても、行政指導が無ければ誰もそれに従わないので、行政指導は不可欠です。
なお行政指導は従わなくても不利益処分はないとされております。多くの場合、従ったほうがいいことが多いものですが、中には指導された当人にとっては理不尽なものもありますので、不利益をこうむったら役所を訴えることが出来ます。
ちなみに、法律を作るのは国会の仕事でして、建前上は役所が作ってるわけではないのです。法の施行について詳細を定めた施行規則だの施行令だの、施行細則だのをつくるのはお役所です。
まぁほとんどの法案は官僚が作ってるんですけどね、日本では。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
要請って政府の仕事? (オフトピ:-1) (スコア:1)
法律を作って, その指針を示すというのが政府や役所の仕事なのでは?
教えて, えらい人!
いちいち法律作られて, 細かい法律ばかりになるのもいやんな感じだけど。
Re:要請って政府の仕事? (オフトピ:-1) (スコア:2, 参考になる)
行政手続法という法がありまして、行政指導が定義されております。
「その任務又は所掌事務の範囲内において一定の行政目的を実現するため特定の者に一定の作為又は不作為を求める指導、勧告、助言その他の行為であって処分に該当しないもの」が行政指導でして、要請とか指導は行政指導になります。
法で定義されている以上、役所の仕事になっております。
指針というのは、法に規定されていない行政指導の内容を、その場の思い付きではなく定めておいてあらかじめ公表するためにあるものです。
指針を示しても、行政指導が無ければ誰もそれに従わないので、行政指導は不可欠です。
なお行政指導は従わなくても不利益処分はないとされております。多くの場合、従ったほうがいいことが多いものですが、中には指導された当人にとっては理不尽なものもありますので、不利益をこうむったら役所を訴えることが出来ます。
ちなみに、法律を作るのは国会の仕事でして、建前上は役所が作ってるわけではないのです。法の施行について詳細を定めた施行規則だの施行令だの、施行細則だのをつくるのはお役所です。
要するに (スコア:0)
あくまで「お願い」。
役所の「お願い」を聞かなくても、ペナルティはありません。
無いことになってます。信じる信じないはともかく、法律にはそう書いてあります。
じゃあ無視していいかというと…(苦笑)
ま、従う事になるわけです。「任意」で。
Re: (スコア:0)
お役所の仕事ではありません。(きっぱり
Re: (スコア:0)
まぁほとんどの法案は官僚が作ってるんですけどね、日本では。
Re: (スコア:0)
まぁ、彼らも官僚ですけど。