アカウント名:
パスワード:
日本の場合、監視カメラを設置するのは犯罪者の発見逮捕のためではなくて、犯罪を未然に防止すると言った目的が多いわけですが、犯罪抑止につながった割合はどの程度なのでしょう?
カメラ設置前後の犯罪率を比較すると、ある程度は出てくるんじゃないのか?
単純に考えても、カメラを追加設置しなかった地域、カメラ構えから設置してあった地域それぞれの犯罪発生率の推移と、新規にカメラを設置した場所の犯罪発生率の推移を比較するだけでも、効果があったのかなかったのか、それとも犯罪を促進しちゃったのか、とかは出てくると思うぞ。
# 結構具体的な情報が必要だけどね。カメラのカバー範囲とか。
景気が良くなれば犯罪率も低下するというのがまあ一般的には認められています。なので、設置してから景気が良くなるとともに犯罪率が下がった場合どちらの効果によるものなのかわかりません。また、犯罪率が一定で変わらなかったとしても他の要因で上昇するはずだったのが、抑えられたのかもしれません。監視カメラだけパラメータが変わるわけではないからそうは単純な話ではありません。以下のサイトなんかが参考になります。
http://d.hatena.ne.jp/NATROM/20090821 [hatena.ne.jp]
うん、難しいのは知っているが、少なくともそれに関しては、単に君が文章を読んでいないだけだと思うぞ。
カメラを追加設置しなかった地域、カメラ構えから設置してあった地域それぞれの犯罪発生率の推移と、新規にカメラを設置した場所の犯罪発生率の推移を比較する
繁華街同士で比べると犯罪率が減ったとかなるのかもしれないが、ちょっと外れた郊外での 犯罪発生率が上がったとかちゃんと調べられないとだめってこと。
それは変だろう。要求がオーバースペックだ。
『監視カメラの監視地域に対する犯罪抑止効果』は「ミクロ犯罪学」だ。
一方『監視カメラの絶対的犯罪抑止効果』は「マクロ犯罪学」だ。なにしろ「最近のロンドンは仕事がしずらい。パリにしょばを移すぜ」というものまでも追跡しなくてはいけないのだから。
.
ここで問題になっている犯罪抑止は、あくまでも「ミクロ犯罪学」レベルの話であって、マクロの方じゃない。それを、「マクロのレベルで議論できないから、ミクロレベルでも無効だ」とするのは暴論すぎる。
そういう別の条件によるノイズは試験管の中ではない、実社会を測るすべての統計において可能性があるから、それをうまいこと乗り越える手段があると思うので、あまり気にするほどのことではないんじゃないかな?たしかにその時はこうだったからカメラの効果は認められないとか異論反論わき起こるだろうけどね。
その要因が比較される地域間において:効果がほぼ同じなら、「比較」そのものには一切影響がない。効果かなり偏る場合、これが難しいけれど、結局は条件が近い場所を選んでいるはずなのであまりないはず。ただあまりにでかい場合、対象とした地域の一つに大地震や大倒産(そこの一地域に大きな影響力を持つ大企業が倒れ、下請けまで影響受ける)なんてきたら実験は中断だよ〜
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
犯罪の抑止につながった割合は? (スコア:1)
日本の場合、監視カメラを設置するのは犯罪者の発見逮捕のためではなくて、犯罪を未然に防止すると言った目的が多いわけですが、犯罪抑止につながった割合はどの程度なのでしょう?
Re: (スコア:0)
心理的影響が無いわけないのだし、カメラと同程度に「警官が巡回するコスト」を考えれば、
費用対効果は悪くないと思うのだけど。カメラに効果があるか、でなく、他にどんな方法があるかって問題。
Re:犯罪の抑止につながった割合は? (スコア:1)
カメラ設置前後の犯罪率を比較すると、ある程度は出てくるんじゃないのか?
単純に考えても、カメラを追加設置しなかった地域、カメラ構えから設置してあった地域それぞれの犯罪発生率の推移と、新規にカメラを設置した場所の犯罪発生率の推移を比較するだけでも、効果があったのかなかったのか、それとも犯罪を促進しちゃったのか、とかは出てくると思うぞ。
# 結構具体的な情報が必要だけどね。カメラのカバー範囲とか。
fjの教祖様
Re: (スコア:0)
景気が良くなれば犯罪率も低下するというのがまあ一般的には認められています。
なので、設置してから景気が良くなるとともに犯罪率が下がった場合どちらの効果に
よるものなのかわかりません。また、犯罪率が一定で変わらなかったとしても
他の要因で上昇するはずだったのが、抑えられたのかもしれません。
監視カメラだけパラメータが変わるわけではないからそうは単純な話ではありません。
以下のサイトなんかが参考になります。
http://d.hatena.ne.jp/NATROM/20090821 [hatena.ne.jp]
Re:犯罪の抑止につながった割合は? (スコア:1)
うん、難しいのは知っているが、少なくともそれに関しては、単に君が文章を読んでいないだけだと思うぞ。
fjの教祖様
Re: (スコア:0)
Re:犯罪の抑止につながった割合は? (スコア:1)
それは変だろう。要求がオーバースペックだ。
『監視カメラの監視地域に対する犯罪抑止効果』は「ミクロ犯罪学」だ。
一方『監視カメラの絶対的犯罪抑止効果』は「マクロ犯罪学」だ。なにしろ
「最近のロンドンは仕事がしずらい。パリにしょばを移すぜ」
というものまでも追跡しなくてはいけないのだから。
.
ここで問題になっている犯罪抑止は、あくまでも「ミクロ犯罪学」レベルの話であって、マクロの方じゃない。それを、「マクロのレベルで議論できないから、ミクロレベルでも無効だ」とするのは暴論すぎる。
fjの教祖様
Re: (スコア:0)
そういう別の条件によるノイズは試験管の中ではない、実社会を測るすべての統計において可能性があるから、それをうまいこと乗り越える手段があると思うので、あまり気にするほどのことではないんじゃないかな?
たしかにその時はこうだったからカメラの効果は認められないとか異論反論わき起こるだろうけどね。
その要因が比較される地域間において:
効果がほぼ同じなら、「比較」そのものには一切影響がない。
効果かなり偏る場合、これが難しいけれど、結局は条件が近い場所を選んでいるはずなのであまりないはず。
ただあまりにでかい場合、対象とした地域の一つに大地震や大倒産(そこの一地域に大きな影響力を持つ大企業が倒れ、下請けまで影響受ける)なんてきたら実験は中断だよ〜