アカウント名:
パスワード:
いかにもアメリカらしいやり方だなぁ。 村社会的システムがいろんなところに色濃く残ってる日本と違って、厄介ごとは何でも法廷で解決するという風潮があるからこそ可能なんだろうなぁ。
頭数をそろえて集団で訴訟と言うのはその気になれば日本でもできないことはないだろうけど、クラスアクション以前に訴訟を起こすのにかかる手間が違いすぎて実質不可能なんじゃないかな。
仮に、これでRIAAが負けたりすると、10年後にはRIAAの訴訟連発は真珠湾奇襲と同じような扱いをされるんでしょうかねぇ……。
教授のインタビューをみてみると、著作権に関する国民的対話を誘発するためにやるという側面があるようですね。
日本ではこういうのは役人が密室で決めてしまうんですよね。
日本ではどちらかと言うと「議論を始める → どちらかが錦の御旗をたてる → 結論ありきで話が進み決着」つまり人権などの正義を振りかざすか、お上を取り込んだ方が勝つということです。ですから現状を守りたい側は言論を封じるのが最初の一手になりますし、現状から変えたい側は相手の正義を崩すためスキャンダル探しから始める必要があります。
それに「判例ができる」側面があっても訴訟は議論の誘発にならないですよね。訴えた控訴した上告した決着がついたが報じられる程度。訴訟より新聞の見出しの大きさを競った方がいいです。メディアというお上を取り込み、相手方のスキャンダルを掘れるので、そっちのほうが国民政治巻き込んで話題にしてくれますし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
目には目を、訴訟には訴訟を (スコア:1)
いかにもアメリカらしいやり方だなぁ。
村社会的システムがいろんなところに色濃く残ってる日本と違って、厄介ごとは何でも法廷で解決するという風潮があるからこそ可能なんだろうなぁ。
頭数をそろえて集団で訴訟と言うのはその気になれば日本でもできないことはないだろうけど、クラスアクション以前に訴訟を起こすのにかかる手間が違いすぎて実質不可能なんじゃないかな。
仮に、これでRIAAが負けたりすると、10年後にはRIAAの訴訟連発は真珠湾奇襲と同じような扱いをされるんでしょうかねぇ……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
教授のインタビューをみてみると、著作権に関する国民的対話を誘発するためにやるという側面があるようですね。
日本ではこういうのは役人が密室で決めてしまうんですよね。
Re:目には目を、訴訟には訴訟を (スコア:0)
> 日本ではこういうのは
「~を誘発するために訴訟をする」なんて言うだけで、2chなんかで「プロ市民」とか言われてしまいますよ、日本じゃ。
Re: (スコア:0)
訴訟より効果のある方法があるよなぁ (スコア:0)
日本ではどちらかと言うと
「議論を始める → どちらかが錦の御旗をたてる → 結論ありきで話が進み決着」
つまり人権などの正義を振りかざすか、お上を取り込んだ方が勝つということです。
ですから現状を守りたい側は言論を封じるのが最初の一手になりますし、現状から変えたい側は相手の正義を崩すためスキャンダル探しから始める必要があります。
それに「判例ができる」側面があっても訴訟は議論の誘発にならないですよね。訴えた控訴した上告した決着がついたが報じられる程度。
訴訟より新聞の見出しの大きさを競った方がいいです。メディアというお上を取り込み、相手方のスキャンダルを掘れるので、そっちのほうが国民政治巻き込んで話題にしてくれますし。