アカウント名:
パスワード:
民放連、地デジキャラ「地デジカ」の説明資料を訂正 -「Wikipediaの引用/加筆で必要な手続きを行わず」 [impress.co.jp]
Wikipediaからコピった所が削除されてます。
ちゃんと訂正したんですね。ウェブサイト上に修正した旨の告知文 [nab.or.jp]も出ていますし、表紙の日付も 2009.05.08 に変わっていますし。民放連は一部のマニアの非難など無視してほとぼりが冷めるのを待つか、こっそり問題部分を削除したものに差し替えるのかと思ったら、あまりに真っ当な対応で驚きました。
著作権侵害についての謝罪がないことや告知文の中で民放連の行為を「引用・加筆」と呼んでいることを非難する人もきっといるでしょうが、僕は今回の民放連の対応に満足しています。この対応によって、ウィキペディアの記事に手を加えて使う場合には少なくとも今回民放連がとった方法では駄目だということを、何人もの人が学んだことでしょう。願わくは、「ウィキペディアの記事を使うと面倒になるから使わないようにしよう」ではなく、「注意して使おう」と思ってくれる人が多くいますように。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
まだ出てないかな? (スコア:0)
民放連、地デジキャラ「地デジカ」の説明資料を訂正 -「Wikipediaの引用/加筆で必要な手続きを行わず」 [impress.co.jp]
Wikipediaからコピった所が削除されてます。
「What's 地デジカ」訂正 (スコア:2)
ちゃんと訂正したんですね。ウェブサイト上に修正した旨の告知文 [nab.or.jp]も出ていますし、表紙の日付も 2009.05.08 に変わっていますし。民放連は一部のマニアの非難など無視してほとぼりが冷めるのを待つか、こっそり問題部分を削除したものに差し替えるのかと思ったら、あまりに真っ当な対応で驚きました。
著作権侵害についての謝罪がないことや告知文の中で民放連の行為を「引用・加筆」と呼んでいることを非難する人もきっといるでしょうが、僕は今回の民放連の対応に満足しています。この対応によって、ウィキペディアの記事に手を加えて使う場合には少なくとも今回民放連がとった方法では駄目だということを、何人もの人が学んだことでしょう。願わくは、「ウィキペディアの記事を使うと面倒になるから使わないようにしよう」ではなく、「注意して使おう」と思ってくれる人が多くいますように。