アカウント名:
パスワード:
CCじたいにかなり広い選択の幅が有るから、「CCで」だけだと何をどう許諾してるのか判らん。単に「配信スタート」としか言ってないのと大差ない。
今回は本文中にはCCのドレなのかは書かれてるけど、タイトルには書かれてないのが減点。せめてスラドではきちんとしようよ。そうでなきゃ凡百マスコミとの差別化は全然図れないよ。
一言言い添えるのを楽にするためにも、属性をコンパクトに言う方法が用意されてるんじゃないのか?>CC
本邦も早くそうなってくれ…
いや、巨大メディアがネットと親和性の高い統一ライセンスを採用したと言うことでも十分に価値があると思いますが…。まずはライセンスをわかりやすい形で明示する。それが第一歩だと思いますがどうでしょうか。
#てか、タイトルが長ければ「長い」って苦情が付くだけだと思うよ。#右をたてれば左がたたず…
>ネットと親和性の高い統一ライセンスを採用
そこが違う。CCだって、(FREEDOM的に)おいしいフラグを全部寝かせてしまえば、ちっとも「ネットと親和性」とやらにならない。
オープンソースソフトウエアというか、自由なソフトウエアの理念にかなわなければ、"ネット"と親和性がないなどと言われても困る。そんなオレオレ定義を押しつけられても。
さらに言うなら、ちなみにクリエイティブコモンズライセンス2.0を採用していることで、必ず以下のどれかであると言うことがわかる。
これからわかるように、クリエイティブコモンズライセンスをとっている時点で、全面的再配布禁止は出来ない。これでもネットと親和性がないという主張はあまりにも原理主義じみていて、合理的な主張とは思えないのだが。
#てか、クリエイティブコモンズライセンスがネットと親和性がないなんて論理初めて聞いたぞおい
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
だからCCは属性を添えろとあれほど (スコア:1, すばらしい洞察)
CCじたいにかなり広い選択の幅が有るから、「CCで」だけだと何をどう許諾してるのか判らん。単に「配信スタート」としか言ってないのと大差ない。
今回は本文中にはCCのドレなのかは書かれてるけど、タイトルには書かれてないのが減点。せめてスラドではきちんとしようよ。そうでなきゃ凡百マスコミとの差別化は全然図れないよ。
一言言い添えるのを楽にするためにも、属性をコンパクトに言う方法が用意されてるんじゃないのか?>CC
本邦も早くそうなってくれ…
Re:だからCCは属性を添えろとあれほど (スコア:0)
いや、巨大メディアがネットと親和性の高い統一ライセンスを採用したと言うことでも十分に価値があると思いますが…。
まずはライセンスをわかりやすい形で明示する。それが第一歩だと思いますがどうでしょうか。
#てか、タイトルが長ければ「長い」って苦情が付くだけだと思うよ。
#右をたてれば左がたたず…
Re: (スコア:0)
>ネットと親和性の高い統一ライセンスを採用
そこが違う。
CCだって、(FREEDOM的に)おいしいフラグを全部寝かせてしまえば、ちっとも「ネットと親和性」とやらにならない。
Re: (スコア:0)
オープンソースソフトウエアというか、自由なソフトウエアの理念にかなわなければ、"ネット"と親和性がないなどと言われても困る。
そんなオレオレ定義を押しつけられても。
さらに言うなら、ちなみにクリエイティブコモンズライセンス2.0を採用していることで、必ず以下のどれかであると言うことがわかる。
これからわかるように、クリエイティブコモンズライセンスをとっている時点で、全面的再配布禁止は出来ない。これでもネットと親和性がないという主張はあまりにも原理主義じみていて、合理的な主張とは思えないのだが。
#てか、クリエイティブコモンズライセンスがネットと親和性がないなんて論理初めて聞いたぞおい