アカウント名:
パスワード:
CCじたいにかなり広い選択の幅が有るから、「CCで」だけだと何をどう許諾してるのか判らん。単に「配信スタート」としか言ってないのと大差ない。
今回は本文中にはCCのドレなのかは書かれてるけど、タイトルには書かれてないのが減点。せめてスラドではきちんとしようよ。そうでなきゃ凡百マスコミとの差別化は全然図れないよ。
一言言い添えるのを楽にするためにも、属性をコンパクトに言う方法が用意されてるんじゃないのか?>CC
本邦も早くそうなってくれ…
ここまで無頓着だと、FSFが「『どのCCか』といちいち聞き返さなければならないのが問題」と言っている [gnu.org]のも単なる言いがかりとは思えなくなってきますね。
同意だがお前(FSF)が言うな。GPLも生GPLと例外つきGPLは別物だから、「『どの例外か』といちいち聞き返さなければならない」安全側に振って一番厳しい条件で考えてれば違反することはないけど、それはCCでも同じだよね。
#無知か戦略上の理由(別ライセンスを用意など)で意図的にしている場合を除けば生GPLは使えない(場面が多い)ので、#理解してる人(FSFなど)は例外つきGPLにしてることが多い
そんなに多い?gcc とか bison とかの性質上必然的なものしか思いあたらないけど……
「性質上必然的」ではないでしょう。
GPLはもともと「主義主張」の産物(他よりも遥かに主義主張面の比率が高い)だけど、ほんとにその主義主張に徹底して拘るなら、例外条項なんてつける必要は無いんだよ。「くくくくく。gccでmakeしやがったな!おまえら今日からGPLだ!!!」でOKなんだよ、FSF思想的には。
だけどそれをしないのはいわゆるゲンジツを見てしまったからでしょ。「もっと多く使ってもらいたい」と思ったからでしょ。
#さもなくば今頃「gcc?ああそんなコンパイラもあったね。誰も使ってないだろけど」というマイナーコンパイラでしかなかったろう。(理由は違うけど)Hurdみたいな状況になっていただろうね。
つまりは例外条項の有無もまた結局は政治の問題だってこと。技術的にどうこうではないよ。あれを必然だとGNUではなく「我々」が感じているだけであり、それは我々のほうの政治的感覚の中心点がそのへんに有り、GNUがそれに歩み寄った、というだけのこと。
#そのへんの感覚のズレが怖いからこそ我々はGPLを「読む」わけだ。あの難解な文章を。##でもいい加減面倒になってくるので適当に済ませてしまう人も多いけどねorz。ほかならぬGPL自体が人間可読性がかなりギリギリに低いのは不味い状況だぞ。
むしろ「どの」で表現できる分CCのほうがマシでしょう。GPLの例外は形式化されているわけではないので、そのすべてを文章で説明する必要がありますし、機械読み取り可能でもありません。
>今回は本文中にはCCのドレなのかは書かれてるけど、タイトルには書かれてないのが減点。
いや、本文にかいてあるなら十分だろ?タイトルだけでストーリーの全貌と詳細がわかるようにしろというムチャな要求なのか?
「BBC、Creative Commons ライセンスで自由な配布や改変が可能で、ハイライトをまとめた 5 分の動画と、詳細にも触れた 30 分の動画、そしてこれらに含まれていない動画すべてを含んだ「Asset Bundle」の 3 つの形式で提供されている。このうち 5 分の動画と 30 分の動画は BBC のサイトから FLV もしくは Quicktime、Ogg Theora 形式でダウンロードできるほか、YouTube などでも閲覧できる動画配信をスタート」くらいまで書けば満足か?
CCライセンスの属性だけつけりゃいいんだろ。「BBC、CC BY-NC 2.0ライセンスの下で動画配信をスタート」でおk
そんなにCCの条件って、前に出さないと問題ですか?どういうケースで問題になりますか?
# 厳密には、jpだとか、genericだとか、unportedだとかで条文に差が出て、NCとかでごまかされる方が問題だけどね。
では、単に「CCだ」とだけ先に言うことで、どういうケースで役に立つのですか?
CCであることがわかる。
それじゃ何もわかっていないに等しいと言ってるんだけど?
「BBC、CC BY-NC 2.0ライセンスの下で動画配信をスタート」でおk
「CC BY-NC 2.0って何だよちゃんと書け」っていういちゃもんがついて終わりな気がする。
#記事読めばどういうライセンスなのか分かるんだし、CCで十分だと思う
CCじたいにかなり広い選択の幅が有るから、「CCで」だけだと何をどう
まったくだ。CCなのか大戦なのかももこなのかうる星なのかミルフィーユなのか撲殺される方なのかのだめなのか曲芸商法なのか型月なのか寅さんの妹なのか全然ちがうじゃないか
「Microsoft、ほげほげをフリーで公開開始」とか読み替えたらどれほど無意味かわかりそうなものなんですけどねえ。# Microsoftだと「GPLなはずはない」とか最初からわかりそうな気もするのでAC
馴れ合いたきゃアニメとか変なモノネタでやってる分にはいいけど、見境なしにどのストーリーでもこれじゃねえかよ
下らない重箱の隅をつつくようなコメントが伸びるから、スラドが過疎っていくんですね。
いや、巨大メディアがネットと親和性の高い統一ライセンスを採用したと言うことでも十分に価値があると思いますが…。まずはライセンスをわかりやすい形で明示する。それが第一歩だと思いますがどうでしょうか。
#てか、タイトルが長ければ「長い」って苦情が付くだけだと思うよ。#右をたてれば左がたたず…
>ネットと親和性の高い統一ライセンスを採用
そこが違う。CCだって、(FREEDOM的に)おいしいフラグを全部寝かせてしまえば、ちっとも「ネットと親和性」とやらにならない。
オープンソースソフトウエアというか、自由なソフトウエアの理念にかなわなければ、"ネット"と親和性がないなどと言われても困る。そんなオレオレ定義を押しつけられても。
さらに言うなら、ちなみにクリエイティブコモンズライセンス2.0を採用していることで、必ず以下のどれかであると言うことがわかる。
これからわかるように、クリエイティブコモンズライセンスをとっている時点で、全面的再配布禁止は出来ない。これでもネットと親和性がないという主張はあまりにも原理主義じみていて、合理的な主張とは思えないのだが。
#てか、クリエイティブコモンズライセンスがネットと親和性がないなんて論理初めて聞いたぞおい
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
だからCCは属性を添えろとあれほど (スコア:1, すばらしい洞察)
CCじたいにかなり広い選択の幅が有るから、「CCで」だけだと何をどう許諾してるのか判らん。単に「配信スタート」としか言ってないのと大差ない。
今回は本文中にはCCのドレなのかは書かれてるけど、タイトルには書かれてないのが減点。せめてスラドではきちんとしようよ。そうでなきゃ凡百マスコミとの差別化は全然図れないよ。
一言言い添えるのを楽にするためにも、属性をコンパクトに言う方法が用意されてるんじゃないのか?>CC
本邦も早くそうなってくれ…
Re:だからCCは属性を添えろとあれほど (スコア:1, 参考になる)
ここまで無頓着だと、FSFが「『どのCCか』といちいち聞き返さなければならないのが問題」と言っている [gnu.org]のも単なる言いがかりとは思えなくなってきますね。
Re:だからCCは属性を添えろとあれほど (スコア:1)
同意だがお前(FSF)が言うな。
GPLも生GPLと例外つきGPLは別物だから、「『どの例外か』といちいち聞き返さなければならない」
安全側に振って一番厳しい条件で考えてれば違反することはないけど、それはCCでも同じだよね。
#無知か戦略上の理由(別ライセンスを用意など)で意図的にしている場合を除けば生GPLは使えない(場面が多い)ので、
#理解してる人(FSFなど)は例外つきGPLにしてることが多い
Re: (スコア:0)
そんなに多い?
gcc とか bison とかの性質上必然的なものしか思いあたらないけど……
Re:だからCCは属性を添えろとあれほど (スコア:1, すばらしい洞察)
「性質上必然的」ではないでしょう。
GPLはもともと「主義主張」の産物(他よりも遥かに主義主張面の比率が高い)だけど、
ほんとにその主義主張に徹底して拘るなら、例外条項なんてつける必要は無いんだよ。
「くくくくく。gccでmakeしやがったな!おまえら今日からGPLだ!!!」でOKなんだよ、FSF思想的には。
だけどそれをしないのはいわゆるゲンジツを見てしまったからでしょ。
「もっと多く使ってもらいたい」と思ったからでしょ。
#さもなくば今頃「gcc?ああそんなコンパイラもあったね。誰も使ってないだろけど」というマイナーコンパイラでしかなかったろう。(理由は違うけど)Hurdみたいな状況になっていただろうね。
つまりは例外条項の有無もまた結局は政治の問題だってこと。技術的にどうこうではないよ。
あれを必然だとGNUではなく「我々」が感じているだけであり、
それは我々のほうの政治的感覚の中心点がそのへんに有り、GNUがそれに歩み寄った、というだけのこと。
#そのへんの感覚のズレが怖いからこそ我々はGPLを「読む」わけだ。あの難解な文章を。
##でもいい加減面倒になってくるので適当に済ませてしまう人も多いけどねorz。ほかならぬGPL自体が人間可読性がかなりギリギリに低いのは不味い状況だぞ。
Re: (スコア:0)
むしろ「どの」で表現できる分CCのほうがマシでしょう。
GPLの例外は形式化されているわけではないので、そのすべてを文章で説明する必要がありますし、機械読み取り可能でもありません。
Re: (スコア:0)
>今回は本文中にはCCのドレなのかは書かれてるけど、タイトルには書かれてないのが減点。
いや、本文にかいてあるなら十分だろ?
タイトルだけでストーリーの全貌と詳細がわかるようにしろというムチャな要求なのか?
「BBC、Creative Commons ライセンスで自由な配布や改変が可能で、ハイライトをまとめた 5 分の動画と、詳細にも触れた 30 分の動画、そしてこれらに含まれていない動画すべてを含んだ「Asset Bundle」の 3 つの形式で提供されている。このうち 5 分の動画と 30 分の動画は BBC のサイトから FLV もしくは Quicktime、Ogg Theora 形式でダウンロードできるほか、YouTube などでも閲覧できる動画配信をスタート」
くらいまで書けば満足か?
#1547439は頭悪いなw (スコア:0)
CCライセンスの属性だけつけりゃいいんだろ。
「BBC、CC BY-NC 2.0ライセンスの下で動画配信をスタート」でおk
Re:#1547439は頭悪いなw (スコア:1)
そんなにCCの条件って、前に出さないと問題ですか?
どういうケースで問題になりますか?
# 厳密には、jpだとか、genericだとか、unportedだとかで条文に差が出て、NCとかでごまかされる方が問題だけどね。
Re: (スコア:0)
では、単に「CCだ」とだけ先に言うことで、どういうケースで役に立つのですか?
Re:#1547439は頭悪いなw (スコア:2, すばらしい洞察)
CCであることがわかる。
Re: (スコア:0)
それじゃ何もわかっていないに等しいと言ってるんだけど?
Re:#1547439は頭悪いなw (スコア:1)
「CC BY-NC 2.0って何だよちゃんと書け」っていういちゃもんがついて終わりな気がする。
#記事読めばどういうライセンスなのか分かるんだし、CCで十分だと思う
Re: (スコア:0)
CCじたいにかなり広い選択の幅が有るから、「CCで」だけだと何をどう
まったくだ。CCなのか大戦なのかももこなのかうる星なのかミルフィーユなのか撲殺される方なのかのだめなのか曲芸商法なのか型月なのか寅さんの妹なのか全然ちがうじゃないか
Re: (スコア:0)
「Microsoft、ほげほげをフリーで公開開始」とか読み替えたらどれほど無意味かわかりそうなものなんですけどねえ。
# Microsoftだと「GPLなはずはない」とか最初からわかりそうな気もするのでAC
いいかげんオフトピスレッドをダラダラ伸ばすのやめろよ (スコア:0)
馴れ合いたきゃアニメとか変なモノネタでやってる分にはいいけど、見境なしにどのストーリーでもこれじゃねえかよ
Re:いいかげんオフトピスレッドをダラダラ伸ばすのやめろよ(荒らし:-1) (スコア:0)
下らない重箱の隅をつつくようなコメントが伸びるから、スラドが過疎っていくんですね。
Re:いいかげんオフトピスレッドをダラダラ伸ばすのやめろよ(荒らし:-2) (スコア:0)
Re: (スコア:0)
いや、巨大メディアがネットと親和性の高い統一ライセンスを採用したと言うことでも十分に価値があると思いますが…。
まずはライセンスをわかりやすい形で明示する。それが第一歩だと思いますがどうでしょうか。
#てか、タイトルが長ければ「長い」って苦情が付くだけだと思うよ。
#右をたてれば左がたたず…
Re: (スコア:0)
>ネットと親和性の高い統一ライセンスを採用
そこが違う。
CCだって、(FREEDOM的に)おいしいフラグを全部寝かせてしまえば、ちっとも「ネットと親和性」とやらにならない。
Re: (スコア:0)
オープンソースソフトウエアというか、自由なソフトウエアの理念にかなわなければ、"ネット"と親和性がないなどと言われても困る。
そんなオレオレ定義を押しつけられても。
さらに言うなら、ちなみにクリエイティブコモンズライセンス2.0を採用していることで、必ず以下のどれかであると言うことがわかる。
これからわかるように、クリエイティブコモンズライセンスをとっている時点で、全面的再配布禁止は出来ない。これでもネットと親和性がないという主張はあまりにも原理主義じみていて、合理的な主張とは思えないのだが。
#てか、クリエイティブコモンズライセンスがネットと親和性がないなんて論理初めて聞いたぞおい