アカウント名:
パスワード:
素朴な疑問。例えばさ、YouTubeには放送された映像の違法コピー「も」多数アップロードされていると知っている。http://www.youtube.com/ [youtube.com]にアクセスしたら違法コピーのサムネイル(当然これも違法コピー)が表示されていたら、「違法と知りつつダウンロード」したことになるのかなあ?
ならないと思うよ。特にサムネイルなんて、見る前にそのサムネイルが何かなんて判らないんだから。
ただし、最近のアニメのように警告文が入ってるものとかだと、1回目の視聴で違法と気付く訳だから、シリーズで見たりしたらダメかもね。
アップロードしたアカウントのコメントは英語で書いており、違法とは知らなかった。
英語が読めなければ、その言い訳はOKじゃないの?決して英語のサイトへのブックマークなんて残しておくなよ!英語が読めるとバレてしまうぞ。
まあ、アニメの警告は動画本編に日本語で埋め込まれているがな。
英語が読めるだけでは違法かどうかはわからないと思いますよ。例えば、アップロードした人がアップロード操作をした国/地域での法律も知らないと、「違法コピー」かどうかはわかりませんよね。
で、わからない場合には、アップロードした人やサイト管理者に訊くことになるのですが、YouTubeの場合には問い合わせる先が確定しているからまだマシですが、これが自動クローラーを使った検索エンジン経由で.jpじゃないTLDだったりしたら何をどうやってコンテンツの合法性を確認するのか、少なくとも私には手に負えません。
ほとんどの人は、「違法である可能性があることを知っていた」ぐらいしか言えないと思います。その可能性が「たぶん違法だろう」なのか「ひょっとしたら違法かも」なのか、どのあたりで「違法と知って」という線引きがされるのでしょう?罰則がないから判例が出るまで時間がかかるかもしれません。それまでの間、権利者団体の言い値に従うしかないのでしょうかね。
>例えば、アップロードした人がアップロード操作をした国/地域での法律も知らないと、>「違法コピー」かどうかはわかりませんよね。
国外で行われる送信で、国内でやったとしたら権利侵害になる場合も含むとされています。なので、知るべきなのは日本の法律だけで十分です。
>で、わからない場合には、アップロードした人やサイト管理者に訊くことになるのですが
訊かなきゃ判らないのなら、知らないって事ですよ。確かめる必要は無い。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
違法ダウンロード (スコア:2)
素朴な疑問。
例えばさ、YouTubeには放送された映像の違法コピー「も」多数アップロードされていると知っている。
http://www.youtube.com/ [youtube.com]にアクセスしたら違法コピーのサムネイル(当然これも違法コピー)が表示されていたら、
「違法と知りつつダウンロード」したことになるのかなあ?
Re: (スコア:1)
ならないと思うよ。
特にサムネイルなんて、見る前にそのサムネイルが何かなんて判らないんだから。
ただし、最近のアニメのように警告文が入ってるものとかだと、1回目の視聴で違法と気付く訳だから、シリーズで見たりしたらダメかもね。
Re: (スコア:0)
アップロードしたアカウントのコメントは英語で書いており、違法とは知らなかった。
Re:違法ダウンロード (スコア:1)
英語が読めなければ、その言い訳はOKじゃないの?
決して英語のサイトへのブックマークなんて残しておくなよ!
英語が読めるとバレてしまうぞ。
まあ、アニメの警告は動画本編に日本語で埋め込まれているがな。
Re:違法ダウンロード (スコア:2)
英語が読めるだけでは違法かどうかはわからないと思いますよ。
例えば、アップロードした人がアップロード操作をした国/地域での法律も知らないと、
「違法コピー」かどうかはわかりませんよね。
で、わからない場合には、アップロードした人やサイト管理者に訊くことになるのですが、
YouTubeの場合には問い合わせる先が確定しているからまだマシですが、
これが自動クローラーを使った検索エンジン経由で.jpじゃないTLDだったりしたら
何をどうやってコンテンツの合法性を確認するのか、少なくとも私には手に負えません。
ほとんどの人は、「違法である可能性があることを知っていた」ぐらいしか言えないと思います。
その可能性が「たぶん違法だろう」なのか「ひょっとしたら違法かも」なのか、
どのあたりで「違法と知って」という線引きがされるのでしょう?
罰則がないから判例が出るまで時間がかかるかもしれません。
それまでの間、権利者団体の言い値に従うしかないのでしょうかね。
Re:違法ダウンロード (スコア:1)
>例えば、アップロードした人がアップロード操作をした国/地域での法律も知らないと、
>「違法コピー」かどうかはわかりませんよね。
国外で行われる送信で、国内でやったとしたら権利侵害になる場合も含むとされています。
なので、知るべきなのは日本の法律だけで十分です。
>で、わからない場合には、アップロードした人やサイト管理者に訊くことになるのですが
訊かなきゃ判らないのなら、知らないって事ですよ。
確かめる必要は無い。